少しずつゲームを作るスレ (960レス)
少しずつゲームを作るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1366762846/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
912: ルナドンぽいの [sage] 2024/10/06(日) 00:13:07.73 ID:C9d7EWhn DLL呼び出し側(Text Dungeon)のコード https://imgur.com/eBWztAm.png メイン画面のロード時にText Dungeon.exeがある場所のDLLフォルダ内の.dllを読み込んで 名前がClass1だったらインスタンスを作成する、という雑な内容 まあ実験だから、動けばいいから…… >>911で作った.dllをDLLフォルダにぶち込んでText Dungeon.exeを起動 いざ装備画面の持ち物にマウスカーソルを合わせると……ツールヒントが表示された! https://imgur.com/jz4mpAm.png どうでもいいけど実際にマウスカーソルを動かしてツールヒントが表示されるところを動画にしようかと思ったら ウィンドウズの標準録画機能だとツールヒント表示部分は録画されないんすね、初めて知った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1366762846/912
913: ルナドンぽいの [sage] 2024/10/06(日) 00:26:45.24 ID:C9d7EWhn 上にも書いたが、普通はゲーム本体のexeを直接参照するのではなく、 MOD作成用にゲーム製作者側が用意したDLLを参照して、 そのDLL内のインターフェースやクラスを介してゲームのデータにアクセスする (つまりこのDLLがMOD用APIにあたる)という手法をとるようだが、 Visual Studioで作ったexeはVisual Studioで参照出来てしまうようなので そんならいっそゲーム本体のクラス仕様を(一部)公開してしまう方が お互い手っ取り早いんじゃないかと思った次第 というか、今回MOD(プラグイン)を作ってみて初めて分かったけど 参照が出来た時点でプログラムの中身をかなり見れてしまうのはヤバいっすね 仕様を公開するまでもなく見れば内容は分かってしまうし、改造(クローン)とかやりたい放題のような…… コードの難読化とか逆コンパイル対策とかこれまで今一つピンとこなかったけど、初めて必要性を実感できた気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1366762846/913
914: ルナドンぽいの [sage] 2024/10/06(日) 00:39:58.18 ID:C9d7EWhn そんで今作っているゲーム(ルナドンぽいの)のMOD対応だけど 「必要性が生じたらまたそのとき考える」ことにしようかと (結局後回しにする製作者の屑) 一応今回の検討でMOD対応の仕方は分かったので、後はゲームができてから 実際にユーザーから「こんなMODを作りたい」という要望があったら適宜対応できる気がしている (ちなみにMOD用API(DLL)を作るやり方でのMOD作成も一応できている) そんなユーザーは未来永劫出てこない気もするし、そもそもゲームが完成するか分からんのだけど(白目) まあ製作中でも何か要望があったら言ってみて下さい 前向きに検討したいと思います(政治家的答弁) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1366762846/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s