1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上下前次1-新
26: STG 2010/05/10(月)01:54 ID:ruVit98w(1/2) AAS
>>21
・最初にRPGツクール5を高校時代に
・社会に出てからRPGツクール2000へ
・ツクール投げてHSPを半年使う
・HSP投げてC++を勉強〜二年で今に至る
ポインタやクラスあたりはもう無くてはならない存在。STLも超基本にだけ触れた程度かな
クラスは構造体の延長みたいな感じで使ってる。
27: STG 2010/05/10(月)01:57 ID:ruVit98w(2/2) AAS
連投になるけど21歳
28(1): 2010/05/10(月)21:39 ID:V6qtfDQ7(1) AAS
本も買わずに他人のソース参考とか思いっきり他者依存じゃねえかw
29(1): 887 2010/05/10(月)23:22 ID:9myjIzu+(3/3) AAS
>>16
そんな本が出てたんですね。調べてみます。
>>22
先生とかめっそうも無い。
ポインタは最初の1歩で1ヶ月くらい悩んだような気がする。
1. 値渡しとポインタ渡しの使い分け。(これが分かるまで1ヶ月くらいかかった)
2. 配列&ポインタ、構造体&ポインタの理解。
3. 双方向リンクが作れるようになる。
くらいの段階を踏んでだんだんと理解していったような気がする。
2とか分かってくると a[1] は *(a + 1) のシンタックスシュガーみたいなもんだから
省4
30: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/11(火)00:44 ID:3ZUxXN6n(1) AAS
ソースのUPもこのスレでは意見交換みたいな雰囲気だし、同じくOK〜!と思います。
それにソースを解読できるのって凄いと思います。(自分は解読とか全然出来ないし)
時間については2007年の8月頃にこの板の某スレに書き込んだのをきっかけに開始。
14歳のC++本のサンプルを改造するために最低限の知識をCとC++の文法書で調べただけで、
プログラミングにあまり詳しくないので、いつどうなるかわからない状況でバグを取ってます。
31: 887 2010/05/11(火)03:09 ID:ecU8F6rN(1) AAS
ソースコードの整理とか設計をするついでに Google Docs でドキュメントを書いている。
武器やアイテムの仕様やプログラムの設計ことも書いている。
なかなか使いやすくていい感じ。
エクスポートも出来るので PDF でアクター周りの設計を書いたものをアップしてみる。
外部リンク[html]:gamdev4.hp.infoseek.co.jp
ここらへんの設計。
外部リンク:github.com
プログラムが進まなくてもドキュメントを書いていると進んだ気になる!不思議!
32: 2010/05/12(水)01:21 ID:H213asAR(1) AAS
工学図書(株)の「これでわかった C言語ポインタの活用」
という本がポインタ理解に役立った
書籍や技術サイトじゃ個別の疑問は解決し切れないので
直接指導してくれる人がいるのが最善だけれども
33: 2010/05/12(水)05:47 ID:nteqJ1cd(1) AAS
おはようございます。クォータービューに対応したマップエディタを作ってます。僕です。
>>29
1はそこそこ程度に使えるようになりましたけど
2. 配列&ポインタ、構造体&ポインタの理解。
3. 双方向リンクが作れるようになる。
ここからですね。
構造体は毎回エラーの壁を越えられないんで避けてます。さらにポインタまで考えるともう・・・
すでにD&Dが出来るクラスを作ってしまいましたが、
思い切って1度構造体でデータを作って動作を妄想しながらクラスにすべき物としない物とに分ける手法を考えて実践してみました。
データ主体という言葉を愚直に捉えた発想なんですけど悩みすぎて気づいたら朝チュンです。
省9
34(1): 887 2010/05/13(木)13:42 ID:ml734QBW(1) AAS
簡単な状態遷移って switch でやることが多いと思うんだけど
決まった順序で遷移する状態を switch でやると流れが分かりにくい。
int state;
switch(state) {
case IN: in(); break;
case LOOP: loop(); break;
case OUT: out(); break;
}
IN->LOOP->OUT の順番は決まってる。
in();
省9
35(3): 2010/05/14(金)23:53 ID:aIk67VKF(1) AAS
C言語習いたての俺がSRPG制作に挑戦してみる。
・・・って企画たててよかったのか?
36: 887 2010/05/15(土)11:08 ID:D0Xi8/Su(1/3) AAS
>>35
企画ってのが何のことを言ってるのか分かりませんが、
がんばりましょう!
37: 35 2010/05/15(土)16:31 ID:XqTbv+Zz(1) AAS
うん。なんか勘違いしてたorz
さて、AVD×SRPGな感じで作っていきますよっと。
何すればいいかよくわからんがスクリプトエンジンを作ればいいのかね?
ちびちび作っていくのでよろしく。
38: 887 2010/05/15(土)17:55 ID:D0Xi8/Su(2/3) AAS
>>16さんが教えてくれた本が届いた。
プレイヤーと敵のダメージ、死にモーションを作った。
あと1ヶ月くらいで「たたかう」を選んで殴りあえる位までは出来そうな気がしてきた。
39: 887 2010/05/15(土)23:32 ID:D0Xi8/Su(3/3) AAS
P0がE0に攻撃。P1がE1にスキルAで攻撃。みたいな各コマンドを
貯めて後で順番に実行するって仕組みを作っているんだけど
実行する段階で対象がすでに死んでいた場合の対象の再検索とか結構面倒。
後、敵のAIをどうしよう・・・Luaとかのスクリプトを使うのが一般的なんだろうか。
40(1): 887 2010/05/16(日)15:55 ID:Mo8dO9rd(1) AAS
外部リンク:github.com
SRPG version 0.0.12
戦闘のコマンド実行とダメージ処理の追加。
全員、自動で「たたかう」を選んで実行するだけです。
細々としたところでモーションの追加とか武器の追加とか。
これから、コマンド選択UI、ゲームオーバー処理とかを作る。
41: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/17(月)23:22 ID:RpiuCETK(1) AAS
>>34>>40
戦闘シーン確認出来ました〜。
サッカーゲームの遷移も前半→ハーフタイム→後半は一方通行で似ているかもしれないので、参考にしてみようと思います。
>>35
ど〜ぞよろしく〜!
こちらは進捗が思い通りにならなくて、これはもしかするとソースをUpして
なんとなくホッとしてしまったからかもしれない…と自己分析していた矢先に来月の15日頃予定で転勤が決まりそうな感じ。
もしかすると最低でもこの前後1カ月ぐらいは落ち着かないと思うので進捗が無いかもしれない予感。
42(1): SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/19(水)00:20 ID:+kD8rOAe(1) AAS
次の日になって自分の書き込みを見るとなんだか赤面な感じ。
別にフェードアウトするフラグでは無いので…(汗)。
一応>>7をやって頭の整理をするところまではやらねば〜!。
43(1): 887 2010/05/23(日)02:17 ID:ne7zja47(1/2) AAS
外部リンク:github.com
SRPG version 0.0.13
バトル時のコマンド選択など追加。後ダメージも武器の値を使うようにした。
カメラの制御が難しい。
なんかモチベーションが下がってきて駄目な感じになってきた。
44(1): 2010/05/23(日)21:58 ID:VDqMKVb3(1) AAS
>>43
RPGな気もするが、動作はちゃんとできている。
まだ製作序盤だと思うが、クリア、全滅があると面白いと思う。
洞窟にゴール地点を作ったり、敵を強くしたり。
45: 887 2010/05/23(日)23:27 ID:ne7zja47(2/2) AAS
>>44
ごめん。SRPGって書いてるけどRPGなんだ。
SimpleなRPGってことでSRPGにしたら、シミュレーションRPGとかぶっちゃったんだ。
分かった。全滅とか作ってみる。
ちょっと敵も増やしてみようかな。
意見もらえてモチベーション上がった。ありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 442 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s