1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1-

12
(1): 887 2010/05/06(木)22:31 ID:HGB4ep5J(1) AAS
OpenOffice.org CalcのExcel 2003 XMLでのエクスポートがバグってる。
しかも結構重要な機能。=1+2が保存できない。
あきらめるかと思って、データ打ち込むのにフリーで楽そうなのないかなあと探していたら
Google Docsを見つけた。しかも、どんなファイルでもアップロードできるみたい。
ソースコードは今 外部リンク:github.com で管理してるけど
データ管理をどうしようかと思っていたので丁度いいかもしれない。
ただ、google アカウント作るのが面倒だなあ。
13: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/06(木)22:32 ID:GlB3Y70A(1) AAS
>>8
同意です。数か月書きこまなくてもスレが落ちないのが救いです。
>>9
確かに。新企画ってなんだか難しそうなイメージあります。
>>10
動き見れました。チップがスムーズにスクロール出来てました〜。
>>11
自分もDXライブラリです。重力っぽい動きにはサッカーゲームでもいつか挑戦してみたいです。

今日は>7での作業を少しだけ。持続力が無くて少しずつの作業になってしまってます。
ソースもちょっと考えてみます。
14
(1): 2010/05/07(金)13:42 ID:ZZNz05BZ(1) AAS
一人でがんばるならスレたてないでずっとひとりでやれよ
15
(2): 887 2010/05/07(金)16:53 ID:3Ul87uT/(1) AAS
積読してたGame Programming Gemsを久々に見てみたら結構役立つ情報があった。
1だけ持ってるんだけど、今はいくつまで出てるんだろう。7?
参考になるけど全部買うのは無理だ…
16
(2): 2010/05/07(金)19:50 ID:eeBXJ7GH(1) AAS
>>15
洋書でもいいなら
Best of Game Programming Gems
17: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/08(土)00:04 ID:lZFiwz/w(1) AAS
>>12
Google Docs、ググってみました。エクセルで書いた遷移図を共有するような使い方も出来るような雰囲気。
>>14
アンカー付全レスでプログラムが進んでないと、そう思われてしまうかもしれないけど、やる気維持に役立てています〜。
>>15、16
Gems、難しそうで立ち読みすらしなかったけど今度見てみようかな…。

ソースの件、以前は付けてたけど過去に指摘があって付けなくなってました。
でもたまにはという事で先日upしたSGGK019のときのソースを載せておきます。
清書しようかと思ったけど、そのままの状態でアップしてます…。
外部リンク[html]:gamdev4.hp.infoseek.co.jp
18: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/08(土)00:41 ID:HtkhpRQD(1) AAS
…という事で自分もちょっと考え直して、プログラムに少し進捗があったら書きこむみたいな感じで
不定期登場、レスもその時のタイミングに応じて書いたり書かなかったり…みたいになるかもしれないです。
でももちろん全部見てますのでよろしくです〜。では…。

>7の作業は今日も終わらず…。
19: 887 2010/05/08(土)01:19 ID:Qe4xM2Bu(1/2) AAS
やばい、完全に行き詰った。
戦闘時のコマンド実行の実装の仕方が思いつかない…
色々とごちゃごちゃになってきたんで、戦闘部分だけCUI版とかで別プログラムを一から書いてみようかな。
一番大事な部分なのに…振り出しに戻った…
20: 887 2010/05/08(土)06:43 ID:Qe4xM2Bu(2/2) AAS
外部リンク:github.com
戦闘システム実装練習用に新たにプロジェクトを作った。
こっちはグラフィックは文字だけになる予定。
ある程度目処が立ったらSRPGと統合する。
21
(3): 2010/05/09(日)23:11 ID:aiTWM3+o(1) AAS
皆さんは今のプログラミングレベルに到達するまでどれくらいの時間かかりましたか?
22
(1): 2010/05/10(月)00:27 ID:rQgi2tSO(1) AAS
どうも、クォータビューのマップエディタを作ろうにも何から手をつけていいかわからない僕です。

887先生とSGGK先生のおソースを拝見しました。

あらゆる書籍を持たず完全独学なんで非常に参考になります。
僕がやたらレベルが低いので理解にまでは至りませんけども

別のスクリプト組み込んだりとかクラスオブジェクトを使いこなしたりとかは雲の上の話です。

書籍とか形のある知識を持ってないとこういう得た情報をどこにしまったか忘れてしまうんで
サーバを使わないローカルで動く超個人的wikiみたいなのがあったらいいな
省11
23: 887 2010/05/10(月)01:31 ID:9myjIzu+(1/3) AAS
>>21
Cから始めて大体分かったなと思うまで1年
その後C++に移行しつつ
- STL, template 周り
- Windows API
- オブジェクト指向
同時並行な感じで1,2年。
これから後はあんまり成長してない気がする。
プログラム勉強しだして8年くらい。
24: 2010/05/10(月)01:40 ID:OawYtSG+(1) AAS
何歳ですか?
25: 887 2010/05/10(月)01:48 ID:9myjIzu+(2/3) AAS
アラサー。
多分このスレ一番の年寄りだろう。
26: STG 2010/05/10(月)01:54 ID:ruVit98w(1/2) AAS
>>21
・最初にRPGツクール5を高校時代に
・社会に出てからRPGツクール2000へ
・ツクール投げてHSPを半年使う
・HSP投げてC++を勉強〜二年で今に至る

ポインタやクラスあたりはもう無くてはならない存在。STLも超基本にだけ触れた程度かな
クラスは構造体の延長みたいな感じで使ってる。
27: STG 2010/05/10(月)01:57 ID:ruVit98w(2/2) AAS
連投になるけど21歳
28
(1): 2010/05/10(月)21:39 ID:V6qtfDQ7(1) AAS
本も買わずに他人のソース参考とか思いっきり他者依存じゃねえかw
29
(1): 887 2010/05/10(月)23:22 ID:9myjIzu+(3/3) AAS
>>16
そんな本が出てたんですね。調べてみます。

>>22
先生とかめっそうも無い。
ポインタは最初の1歩で1ヶ月くらい悩んだような気がする。
1. 値渡しとポインタ渡しの使い分け。(これが分かるまで1ヶ月くらいかかった)
2. 配列&ポインタ、構造体&ポインタの理解。
3. 双方向リンクが作れるようになる。
くらいの段階を踏んでだんだんと理解していったような気がする。

2とか分かってくると a[1] は *(a + 1) のシンタックスシュガーみたいなもんだから
省4
30: SGGK ◆6pZCoAtaxk 2010/05/11(火)00:44 ID:3ZUxXN6n(1) AAS
ソースのUPもこのスレでは意見交換みたいな雰囲気だし、同じくOK〜!と思います。
それにソースを解読できるのって凄いと思います。(自分は解読とか全然出来ないし)

時間については2007年の8月頃にこの板の某スレに書き込んだのをきっかけに開始。
14歳のC++本のサンプルを改造するために最低限の知識をCとC++の文法書で調べただけで、
プログラミングにあまり詳しくないので、いつどうなるかわからない状況でバグを取ってます。
31: 887 2010/05/11(火)03:09 ID:ecU8F6rN(1) AAS
ソースコードの整理とか設計をするついでに Google Docs でドキュメントを書いている。
武器やアイテムの仕様やプログラムの設計ことも書いている。
なかなか使いやすくていい感じ。

エクスポートも出来るので PDF でアクター周りの設計を書いたものをアップしてみる。

外部リンク[html]:gamdev4.hp.infoseek.co.jp

ここらへんの設計。
外部リンク:github.com

プログラムが進まなくてもドキュメントを書いていると進んだ気になる!不思議!
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s