[過去ログ]
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 (190レス)
【サウンド】ゲーム制作者の為の音楽理論【初歩】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/27(火) 04:25:13 ID:9Wi3aPqv >>25 >曲を作るときのドラムやメロディを考える場合、順番はどうしたらいいですか? 私の場合は、鼻歌を歌いメロディー(主旋律)を考えます。(思いつきますと言うのが正しい表現です) その次にメロディーが持つ躍動感等の感情部分を感じた上でリズム、コード(和声)を形付けていきます。 曲調のよりけりで旋律論や対位法等を見直します。 大抵メロディーを思い付いた時にオケが頭の中で鳴っているので、特に順番は関係無いと思います。 例えばDQ3の普通の戦闘みたいな音楽を私が作曲するとしたら、リズムから鼻歌で歌っていると思いますし。 >作曲をはじめても途中で行き詰まります、何かいい練習の方法は無いでしょうか? 鼻歌を歌うと良いですよ^^ 私の場合は、特に作曲の仕事をする場合等は作品から読み取れる物語や風景等を感じて作曲します。 物語や風景等は創作すると難しいですが、日常には有触れてるので普段から鼻歌を歌うようにしています。 (人前では恥ずかしいので歌いませんが^^;) 余り根詰めると良くないので、手を止めて気晴らしにお茶しに行きく場合もあります。 男性の場合は散歩かドライブに行くとストレスが消えて脳の働きが良くなるみたいですよ^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/26
28: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/27(火) 23:16:23 ID:9Wi3aPqv >>27 >重ねすぎとかバックの動きすぎに敏感になるためにはどうすればいいですか。 「各楽器がメインを取る楽器を邪魔しない様に」と意識して作ったり聞いたりしていますか? ↑と言っても難しいですよね? >やっぱり作り終わってから聞かずに置いておいた方がいいのかな? 一度、置いておき客観的に見れるまで、放置して置くのも手ですね。 全部作ってから余分な音を間引くのも手ですので、焦らなくても結構かと思います。 自分では分らない等の場合は、もし宜しければSMFをうpして聞かせて頂けたら嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/28
29: 28 [sage] 2005/12/27(火) 23:21:23 ID:9Wi3aPqv MP3等でも構いません。 SMFだと容易に楽譜的に見れるので なるべくSMFでお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/29
30: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/27(火) 23:57:05 ID:9Wi3aPqv ここで誰でも出来る簡単な編曲方法を説明します。 ○まずは「チューリップ」を弾きましょう。 ドレミードレミー ソ ミ レドレミレー 咲いたー咲いたー チューリップのはながー ○これを暗い感じの「チューリップ」に編曲します。 ラシドーラシドー ミ ド シラシドシー 咲いたー咲いたー チューリップのはながー どうですか?暗くなりましたか? これは音楽理論で説明すると、 原曲は長調の音階(長音階=メジャースケール)と言って皆が知っている 「ドレミファソラシド」のドを主音とした音階です。 それを短調の音階(短音階=マイナースケール)と言う暗い感じのでる音階にしました。 「ラシドレミファソラ」のラを主音とした音階です。 良く見てください。どれも同じ音を弾いているのに「ド」と「ラ」から始めるだけでこんなに違います。 これをこの関係を「平行調」と呼びます。 これは一握りですが音階には様々な物があります。これは世界各国の独自の文化があり、世界では様々な音階があったからです。 後々「モード」と言う物を紹介しますが、今日はこれ位にします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135485633/30
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s