[過去ログ] サウンドの作成みんなどうしてる? (151レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 2006/06/14(水)01:50 ID:ol9dnFNn(1) AAS
よっぽどの音源コレクターじゃないと買わないだろうなァ・・・
61: 2006/06/14(水)13:01 ID:S2WW2q56(1) AAS
この場合データに著作権があるってことでしょ。
演奏者と同じようにMIDI作者にも著作権があるらしい。

楽譜そのままのMIDIなら、演奏させて録音したら作者本人にも
ばれないかも知れないけど、作者がちょっとアレンジしてたら
ばれるかも。それ以前に楽譜を参考にしたとしたらその楽譜が
オリジナルから編曲されてて、その人の著作権があるかも。

テンポが今ふうでよいので「小さな木の実」をゲームに使おうと調べたら、
日本人が数十年前に編曲したものらしく、オリジナルはフランスの作曲家の
ほとんど違う曲だった。あわてて使うのやめました。
62: 2006/06/14(水)16:03 ID:ponrD2Km(1) AAS
それ、なんて中島みゆき?
63
(4): ヘルプ 2006/06/15(木)18:17 ID:Wfa4vOZe(1) AAS
俺、FM音源を知りたくてsynthedit試しに使って見たんだけど、
どうもこれがよくわからない
オシレーターで簡単な音を出す事はすぐに出来たんだけど、
もとよりこうした方面に向けて俺は無知なものだからここから先どうして
いいのかわからなくなって行き詰まってしまった
とりあえず音が出せたなら次は何に取り組めばいいんだろう?
誰か教えてくれー
64
(2): 2006/06/15(木)18:44 ID:1xV+60xn(1/2) AAS
FM音源が知りたいなら
VOPMを入れてYAMAHAのDX7講座を見ながらいじる方がいいと思う

syntheditでFM音源が作りたいなら
オシレータの出力をADSRに突っ込んでそこから別のオシレータに入れる

Insert>Synths>fm synthしてstructureで中身が見られるから
それを参考にしてもいい
65: 2006/06/15(木)19:31 ID:23Tkq/T8(1) AAS
>>59
Windowsにデフォルトで付いてくるMIDI音源は鑑賞目的のみ、とかあるかもしれない。
ライセンス読んでないから知らんけど。

フォントスレを見ると、この手の話はちょっと気になってくるね
66
(1): 2006/06/15(木)20:19 ID:cRiPGFvo(1) AAS
録音して商用に使えない音源て、あることはあるけど少ないんじゃないかなぁ
PCM音源だったらサンプリングなわけで、言い出したらそのサンプリング元の楽器の音色の権利まで出てくるよね

>>63
64氏も提案しているけど、シンセ講座のようなもので勉強するのがいいと思う。
シンセ組むにしてもそれからのほうがスムーズかと
67
(1): 2006/06/15(木)22:24 ID:ToFoU3d0(1) AAS
音色なんて外国に自作音色フォントが転がってるからそれ使えば良いかと
68: 2006/06/16(金)00:01 ID:1xV+60xn(2/2) AAS
>>67
結構得体の知れない音色も多いがなw
アレシスの音源をそのまま録音しただけのサウンドフォントとか
69: 2006/06/16(金)00:37 ID:Zv5Icigb(1) AAS
下手なサウンドフォントこそグレーって感じだよね
まぁ結局音色の権利に関してはそれぞれの音源やライブラリのライセンスの部分を
確認する作業をすればよいのでは。
MIDIデータの権利ってのはまた少し微妙だった気が…
データ製作者=作曲者でその曲をフリー配布としている場合以外は
流用しないのが無難ってとこかな
70: 63 2006/06/16(金)12:06 ID:lRWMD54V(1) AAS
>>64
>>66

わかりました、まずはそこからやって見ます
こちらはゲーム用に音を作る事を目的にソフトで波形をうにょうにょ
いじってましたが、中にはそれだけでは絶対出来ない音色がある事に
すぐに気付いて2chでそれを問い掛けたらFM音源使った方がいいと
syntheditを紹介されたんですよ
71: 64 2006/06/16(金)16:03 ID:kzOKaULb(1) AAS
そりゃ回答したやつの言葉が足りて無いな
syntheditをVSTホストとしてVOPMなどのVSTiを使えってことだと思うよ

俺はFM音源で飯を食ってたこともあるけど
その俺にしたって狙い通りの音色を一発で作るのは難しいしSEならなおさらだから
修羅の道だと思うがまぁ頑張れ

ちなみに講座はここ
外部リンク[html]:www.yamaha.co.jp
VOPMとは構造が違うがまぁ適当に読み替えてやれば問題なし
72: 2006/06/16(金)17:37 ID:dfHihJrA(1) AAS
>syntheditをVSTホストとしてVOPMなどのVSTiを
確かにそれがいいと思う。
でもSE欲しいだけならプリセットの色々入ってるシンセ(VSTi)を数集める方法でもいいんでない?
シンセの扱い身に付けるのは(ましてやFMシンセは)ラクじゃないから。
例えばSynth1とか、大量に音色が配布されてる上に周波数変調機能あるしね。
ま〜ディープなFMの音色が欲しいならやっぱ勉強ってことになるのかもしれないけど
73: 63 2006/06/17(土)11:51 ID:FBWoukDP(1) AAS
いやーここはやはり何より勉強ですね
もとより楽な道ではなかろうと覚悟してましたが確かに楽ではなさそうですねえ
今、何か他にいい資料はないものかと図書館にいてそこからこれを打ち込んで
いるわけですが、シンセの資料も読むに結構難しいものばかりですね
これからは暫くは本読みながらわからないところはネットで調べて、と言う具合で
一歩ずつすすめて行こうかと思います
ありがとうございました
74: 2006/06/21(水)01:28 ID:47kXcUiL(1) AAS
↓こっち人の方が業界人らしくて詳しく教えてくれるぜ
2chスレ:gamedev
75: 63 2006/06/22(木)14:21 ID:6yw5N3VO(1) AAS
ん〜、じゃあ
そちらも目を通して見ますね
どうもです
76
(1): 2006/07/16(日)01:57 ID:Ta+Lhh3G(1) AAS
夏休みを使ってアプリやゲームをパソコンで作りたいのですが初心者なのでわかりません。

音楽等も作りたいのですが、どんなソフトウェアを使えばいいのですか?

フリーソフトの中で教えてくれませんか?

作った音楽もMP3に変換出来るようなソフトウェアもできたら教えてください
77
(1): 2006/07/16(日)13:31 ID:H9v6YFn7(1) AAS
>>76
よーし、パパまじレスしちゃうぞ〜

アプリやゲームを作る>
アプリは止めてツクール系にしとけ。他のじゃ夏休み中にには絶対完成できない。

音楽>
cherry

変換ソフト>
午後
78
(1): 2006/07/16(日)17:33 ID:OzuIPdZY(1/3) AAS
ゲーム作りなんて大人になればいくらでもできるから
学生のうちは学生にしかできないことをやろう
この夏休みは様々なジャンルの本を読み漁り、数学と物理と語学勉強をし、スポーツ、そして恋愛な
79
(1): 2006/07/16(日)18:12 ID:LHnelPfr(1/2) AAS
それ、全部大人になっても出来るじゃん。
1-
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s