[過去ログ] 無料で俺がRPGを作れるようにするスレ (474レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127
(1): 124 04/02/19 11:10 ID:4j3KDMl/(1) AAS
HSPでやってみれば?とかいった人間だが
俺も参加させてもらう。
一応今はHSPで作ってる。
まだゲーム作ったことがないので、あんま役には立てんが
お互い完成までがんばってみよう。

ちっちゃいRPG作成中……

外部リンク[zip]:henachoko.homeip.net
ここにHSPだけどマップ表示のサンプルアップした。

map_sam.asがソース。
map_sam.exeが実行ファイル。
省3
128
(2): 98 04/02/20 23:43 ID:WBg2coIl(1) AAS
>>126
ちょっとやってみたんですが、まだ理解不足でコンパイル時にエラー10個くらいでますた。
今はとりあえずBitBltしまくっておいて、マップスクロール時に問題が出てきたら
それでやってみます。

>>127
がんがりませう。
マップは出たんですが、動かないです。ソース見た感じだと、もとから動かない仕様でしょうか?
129
(1): 04/02/21 00:50 ID:b1rfLJZj(1) AAS
98もゲムを実行するには何のランタイムが必要ですか?
130
(1): 04/02/21 01:54 ID:Jr2f0/ES(1) AAS
>>128
好きな場所にマップチップが置けないってのは解決したの?
131
(1): 124 04/02/21 10:59 ID:SOonC27/(1) AAS
>>128
ああ、マップ表示のサンプルですよ。
動かない、というかキャラクター表示はまだ。

一応マップ表示の原理をHSPで書いてみたんだけど。
>>126の言ってることをやってます。
132
(2): 98 04/02/21 23:50 ID:n2vfldWV(1) AAS
>>129
ランタイムいらないです。コンパイラが必要です。
まだゲームといえない段階なので、もうちょっとできたらexeでうpします。

>>130
好きな場所に置くこと自体はできたんですが、今のまま作っていくと、
マップが大きくなったときに死ねそうです。↓
外部リンク[txt]:www.geocities.co.jp
>>126氏の方法で挫折したのが↓ エラーイパーイ
外部リンク[txt]:www.geocities.co.jp

>>131
省2
133
(1): 04/02/22 00:16 ID:qoGQgaC2(1) AAS
>>132
そりゃaryはintなんだから、HBITMAPつっこもうとすればエラー出るだろう。
この場合で言えば、ary[x][y]にはhBitmapのインデックスだけ入れるべきかと。

まあこのマップ構成ならば、
int ary[3][3] = {0, 0, 0,
0, 1, 2,
0, 0, 0};

としておいて、描画する時は

SelectObject(hBuffer , hBitmap[ary[map_x][map_y]]);

とするのが正しいかと。
省4
134
(1): 124 04/02/22 00:20 ID:qJjHo9kX(1) AAS
>>132
基本的には、一つの場所(街なら街、洞窟なら洞窟)のチップは全て
一つにまとめるのが普通だと思いますよ。

読み込むときに、「ファイルを探してー>読み込む」という手順を踏むわけですから、
一つにまとめておけば、一回探せば後は読み込むだけです。
135
(1): 98 04/02/23 00:24 ID:yOz6UeEe(1) AAS
>>133
ありがとうございます!できますた!
>マップデータがでかくなってきたら、データをファイルに移して
これはdllというのでしょうか?まだ全然やってない分野です。

>>134
さっそく真似しようとしたんですが、絵をまとめるとソースが長くなる、
ソースまとめると絵がまとめられない、という状況になってます・・

いろいろ問題が出てきてしまったけど、前半最大の山場と思われる
マップスクロール実装にとりかかってみます。
136
(1): 04/02/23 01:41 ID:tZlxc2xv(1) AAS
>>135
>>マップデータがでかくなってきたら、データをファイルに移して
>これはdllというのでしょうか?まだ全然やってない分野です。
普通にマップ構造を記述したファイルを読み込むだけだと思うんだけど、
そうしないとマップをちょっといじるだけで再コンパイルせにゃならんし。
137
(1): 98 04/02/24 19:40 ID:+E54f9HV(1/2) AAS
>>136
リソースからは読み込めたんですが、デメリットしかないので、これではないですよね・・
xxx.txtから読み込めるとしたら、メリットがかなりありそうなんで、もうちょっと調べてみます。

なめらかスクロールは処理が多そうなので、まずは
キーを押したら1マス(32ドット)瞬間移動プログラム↓
外部リンク[txt]:www.geocities.co.jp
goto使ってしまった orz
138
(1): 04/02/24 20:01 ID:Y7quTbTQ(1) AAS
>xxx.txtから読み込めるとしたら、メリットがかなりありそうなんで、もうちょっと調べてみます。
fopenやfgetsを使ってファイルを操作したことないのか…?
139
(1): 04/02/24 20:03 ID:HARgZ9D7(1/3) AAS
InvalidateRectしてるなら明示的にWM_PAINTにジャンプしなくても次のメッセージループでWM_PAINT呼び出してくれると思うが・・・

もしやるとしても、gotoじゃなくcase WM_KEYDOWNの下にcase WM_PAINTをおいといて、breakを書かない、という風にした方がいいんじゃないかな。
140
(1): 98 04/02/24 21:07 ID:+E54f9HV(2/2) AAS
>>138
ファイル操作はゲームに関係なさそうだったので、ほとんど勉強してないです。
fopenというのを調べて出直してきます。

>>139
今、gotoなしでやってみたんですが、不正終了?みたいになりました。
>gotoじゃなくcase WM_KEYDOWNの下にcase WM_PAINTをおいといて
こっちでは大丈夫でした。
caseって全部並列なものかと思ってたんですが、順番関係あるんですね
141
(1): 04/02/24 21:28 ID:HARgZ9D7(2/3) AAS
>>140
goto抜いたらbreakつけなきゃダメよ(;´Д`)
breakつけないと、次のcaseラベルが実行されるから、この場合だとWM_CREATEが実行されてまう。
不正終了は多分そのせいかと
142
(1): 04/02/24 21:30 ID:HARgZ9D7(3/3) AAS
>ファイル操作はゲームに関係なさそう

データファイルがないゲームなんてそうそうないと思うが・・・
最低でもセーブデータとか作るためにはファイル操作は不可欠だろう
143
(1): 04/02/24 21:34 ID:QzqFx48f(1) AAS
RPGの半分はデータベースで出来ています
144
(1): 04/02/24 22:31 ID:kFyAt63U(1) AAS
>>137
>リソースからは読み込めたんですが、デメリットしかないので、これではないですよね・・

いや最終的には、画像などのデータはリソースにまとめたほうが良いよ。
ただしバイナリのリソースね。画像なら、RGBデータの形で持つ、とか。

画像については、RGB配列(DIB)の扱いを練習しておいたほうが良いかも。
キャラクタの透過描画や画面の特殊効果などさまざまな場面で必要になって
くる。
145
(1): 98 04/02/25 19:38 ID:g+59HVuE(1) AAS
>>141
あ、なんとなく理解しました。break;の代わりにreturn 0;でもいいってことですね。

>>142
作り始めた当初は、セーブが必要になるほど長いゲームは作れない気がしてたので。
いざとなったら ふっかつのじゅもん にすればファイル操作いらないな、とか思ってました。

>>143
まだシナリオとか考えてないんで、データベースの半分は手抜きです。になりそう・・

>>144
ぱっと見で難しそうだったんで、まだほとんどやってないですが、ちょっとずつやってみます。
146: 04/02/25 19:52 ID:MjBoX65v(1) AAS
>>145
この場合はreturn 0;でも動くけど、出来る限りbreakは書くクセをつけるべきだと思う。
1-
あと 328 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s