サッカーゲームの作り方教えろ (192レス)
1-

151
(1): 2014/04/09(水)09:57 ID:9NiONvxk(2/2) AAS
挫折しました
152: 2014/04/09(水)14:21 ID:L1H+Dbac(1) AAS
>>151
17分て・・・早っ
153: 2014/04/10(木)04:48 ID:2ZrXXk32(1) AAS
ジーコサッカー
154: 2014/04/11(金)04:28 ID:ZP+Idukl(1) AAS
カードゲーム化で。
TCGのように選手カードがどうたらというものではなく、場面ごとに手札切っていってゴールへつなげていくゲーム。
…カプコンのドカベンのサッカー版……乱数要素が半視覚化されたキャプ翼
155: 2014/04/28(月)10:45 ID:6mFyNfRu(1/5) AAS
今から少しずつ作ってみたいと思います。
[step-1] まずはグラウンドを描画してみます。
156: 2014/04/28(月)12:57 ID:6mFyNfRu(2/5) AAS
[step-1]グラウンドの芝生の描画テスト結果
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
基本的に緑色の地面を準備しただけですが、縞模様になるように描画しています。

次は、[step-2]グラウンドに白線を引いてみます。
157: 2014/04/28(月)16:24 ID:6mFyNfRu(3/5) AAS
[step-2]グラウンドに白線を引きました。
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp
視点は3Dになっていますが、実質的には2次元(XY平面)での描画プログラムです。

次は、[step-3]ゴールの枠など立体構造物を準備しようと思います。
158: 2014/04/28(月)20:11 ID:6mFyNfRu(4/5) AAS
[step-3]立体物を追加しました。
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

データ構造の関係上、2Dの白線と3Dのゴールポストを別オブジェクトにしましたが、
プログラミング的には同じような作業になります。

次はいよいよ、[step-4]サッカーボールを登場させようと思います。
159: 2014/04/28(月)21:49 ID:6mFyNfRu(5/5) AAS
[step-4]サッカーボールの作成
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

正20面体をもとにしてボール形状を得ています。
サンプル画像はボールの柄を見やすくするため、フィールドサイズに対してかなり大きくなっています。
実寸に調整することも勿論簡単にできますが、見易さに配慮してこのままのサイズでゲームにするのも
悪くないような気もしています。

本日はここまでで終了です。
160: 2014/04/30(水)21:01 ID:5brmSDUW(1/4) AAS
[step-5]サッカーボールの運動
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

空中では放物線運動、地面では転がり運動するようにプログラミングします。
物理シミュレーションの基本的課題ですが、これがうまく動くようになると、
プログラミングが面白くなってくると思います。
161: 2014/04/30(水)21:46 ID:5brmSDUW(2/4) AAS
[step-6]ゴールとボールの接触判定
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

ボールがゴールの立体構造物にぶつかったら反射するような判定処理を作ります。

ボールを自在にコントロールできるうちは容易にテストできるので、この段階で
しつこく蹴りつけて納得いくまでデバッグしておくと良いと思います。
162: 2014/04/30(水)22:15 ID:5brmSDUW(3/4) AAS
[step-7]ゴールとラインの通過判定
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

ボールがゴール内に入ったり、ラインを割ったかどうかを判定するようにしました。
判定後は一定時間操作を禁止し、所定の位置にボールをリセットします。

本日はここまでで終了です。
163: 2014/04/30(水)22:40 ID:5brmSDUW(4/4) AAS
誰も見ていないかもしれませんが、とりあえず、>>155-162のまとめです。
外部リンク:www13.plala.or.jp

実行可能なサンプルプログラムも公開してみます。
ご意見、ご質問などはこのスレでどうぞ。
164: 2014/05/02(金)23:00 ID:wLqSX8UR(1) AAS
[step-8]時計とスコアボードの実装
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

スコアクラスには時刻と時間帯(前半、後半など)と、
時間帯別チーム別のスコア配列を保持し、ボールがゴールに入ったとき、インクリメントしています。
また、得点があったときは、ささやかながら、得点が更新されるアニメーション表示を実装しました。
165: 2014/05/03(土)11:32 ID:ioL37ML9(1) AAS
[step-9]試合の進行管理処理を作る
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

前半、後半、延長戦の管理を実装しました。
これによって、「サッカーのルールを模擬した箱庭」が、ほぼ完成です。

ここからは、ボール操作の自由度を縛っていく方向でゲーム性を加えていきます。
166: 2014/05/06(火)13:01 ID:C3g9GlRL(1/2) AAS
[step-10]脱「箱庭」の方針

ここまでに作ったプログラムで、ボールがゴールに入れば勝敗が決まるという、
サッカーの基本ルールは実装できましたが、そもそも、ボールがマウスで
自由に動かせるのでは、まだまでゲームと呼べるものにはなっていません。

やはり、ボールは選手が蹴ってこそサッカーゲームということになりますが、
いきなりフルスペックで「サッカー選手」の思考やアクションを設計、実装するのは
ハードルが高いと思います。

そこで、最初は「フィールドに選手が立っているだけ」の状態から始め、
徐々にボールに干渉させつつ、最後は効率的に攻守をこなせるように発展させる、
という段取りで作ってみようと思います。
167: 2014/05/06(火)13:06 ID:C3g9GlRL(2/2) AAS
[step-11]選手の表示
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

選手クラスとして、座標と方向のみを持つクラスを作り、適当な初期位置に配置して、
ストックキャラクタを表示するようにしてみました。

まだボールに反応しないどころか、当たり判定もありませんので幽霊みたいなものですが、
取り掛かりはいつもこんな感じです。
168: 2014/05/09(金)21:27 ID:vAmRioNV(1/2) AAS
[step-12]選手とボールの衝突判定
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

ボールが選手の体に当たると跳ね返るようになりました。

まだ選手はうごきませんが、サッカーゴールのときと同様、
ボールが自在に動かせるうちに、しつこく接触判定の実装と
テストを行っておくのが楽だと思います。
169: 2014/05/09(金)21:37 ID:vAmRioNV(2/2) AAS
[step-13]ボールをトラップする
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

衝突判定を拡張し、正面側からボールを受けたときは跳ね返りを抑えて
足元にボールをトラップするようにしました。
170: 2014/05/10(土)22:13 ID:bLfshhAR(1) AAS
[step-14]選手を試験的に動かす
画像リンク[png]:www13.plala.or.jp

ボールに向かって選手を動かしてみました。案の定、幼稚園児の球蹴り遊びのように、
すぐに団子状態になってしまいますが、ずいぶんとにぎやかになってきました。

実行ファイルも公開中です。
外部リンク[html]:www13.plala.or.jp
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s