[過去ログ] 【日本の】まほろば村・3丁目【原風景】 [無断転載禁止]©bbspink.com (202レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61
(1): 宮守 悠依 ◆IvX7pDLXT2 2019/04/13(土)00:56 ID:+nifsCsP(1/3) AAS
>>60
村には稀に降りたりしますけど、それでもここの神社やその周辺で事を済ませてまた戻ってしまいますね
この山は宮守のモノたちが管理していますけど奥地とその先にある山々は私たちにとっては神域で山伏の方々しか入りませんしあの人たちがどこで何をしているかは神職の私達にも詳しいことはあまり……
(現代社会においても村の近辺で一応山伏の風習は非常に数少ない人々が行っていることは悠依も祖父母や本家にいる間にも父や姉、母から聞かされていた)
沐浴や祈祷、多少の身辺整理と支度などの山伏の方への援助をここの本殿で行っていた形跡などもあるみたいですね
(勇に渡したものとは別の資料に目を通しながら悠依は話す)
ただ、今は…………私が来てからは彼の方々がここに来たということは聞いたことはないですね
私もここにきてまだそこまで長いわけじゃないですので……
(そう自嘲気味に笑って悠依は答える)

……?
省4
62: 宮守 悠依 ◆IvX7pDLXT2 2019/04/13(土)00:58 ID:+nifsCsP(2/3) AAS
>>60
【そうですね、「稀人」とされる人を良く受け入れていても口封じや情報を統制されていたりなども面白そうですね】
64
(1): 宮守 悠依 ◆IvX7pDLXT2 2019/04/13(土)23:31 ID:+nifsCsP(3/3) AAS
>>63
もっと古い時代の物……ですか?
もう少し探してみましょうか、ないということはないと思いますがえっと……
(悠依の観点から見て古いと思われる書物を探し、書庫を調べる)
(書庫の中でも奥にしまわれているもの、蔵の中で保管状態や補修などを行われているとしても傷みなどの風化は確実に現れている書物を慎重な手つきで取り出す)

(渡した書物には江戸時代初期から戦国時代、室町時代などにあたる記載があるものであった)
(内容は宮守の家において本家と分家で別れた過程の話やそれぞれの家でも引き継がれ続けた風習である「慰みモノ」の過程が記載されていた)
(本家は村を離れ、とある山間の町に新たな神社を構えて繁栄し、村に残った分家であるこちらの神社では人々の出入りが少なくなることと合わせるようにして風習や儀式も慎ましいものへと移り変わっていることがわかる)

【お待たせしました】
【実際に刺青を確かめたりする方の方針で私は良いと思います】
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.263s*