☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (833レス)
1-

414: 2018/03/15(木)22:46 ID:ALNdN3uC(1/2) AAS
「返却されたら、それを子どもがどうするものなのか」によって違うだろ
全部カバンの中に入れるものならぶっちゃけどんな順番でもいいよ

あるものはしまい、
あるものは今みんなで読むために使うので一時的に机上に出しておく、
あるものは記入して提出、とかなら
しまうもの第一で、かばんにしまわせ、机の上が片付いてから
机上に出しておく読み物を済ませて、かばんにしまわせ、机の上が片付いてから
記入して提出するものをやらせるといい
(順番まるまる逆でもいい、大事なのはマルチタスクをさせようとしないこと)
415: 2018/03/15(木)22:54 ID:xyxM5sGF(3/3) AAS
中学生の授業を聞く姿勢は
手は膝の上ですか?
416: 2018/03/15(木)22:56 ID:ALNdN3uC(2/2) AAS
ああ、この人いつものキチガイだったか
マジレスしちまったよばっちい・・・
417: 2018/03/20(火)20:01 ID:Hzi9QZGa(1) AAS
中学校国語の授業は
?前の時間の振り返り
?本日のめあて
?ワークシート
この流れですか?
418: 2018/03/20(火)22:38 ID:7MtNfXOl(1) AAS
中学校でも「めあて」なんて表現をするもんなの?
中高は「目標」で良いと思うのだが
419: 2018/03/21(水)00:19 ID:M2Gq7bpu(1/4) AAS
学校によってはするよ
ねらいとかめあてとか
420
(1): 2018/03/21(水)12:28 ID:FVx7AaRY(1) AAS
小学校担任です。
子どもの揉め事解決能力を上げたいです。
「俺は全く悪くない!全部あいつが悪い!!」と言い出す子に手を焼いてます。
情けないのですが、ご教授ください。
421: 2018/03/21(水)13:08 ID:ZK5pwkgC(1) AAS
センター試験の問題作成での前川前次官がらみでの忖度要求についての公益通報を、文科省ぐるみで隠しています。今年のセンター試験問題を見てください!

外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
422
(1): 2018/03/21(水)13:44 ID:M2Gq7bpu(2/4) AAS
>>420
いつものキチガイのにおいがするから嫌
423
(1): 2018/03/21(水)15:29 ID:Gab3RPbF(1) AAS
>>422
あ、すみません。このスレには初めてきました。
担任の仕事は楽しいのですが、周りの先生に比べて、揉め事解決能力と悪がき対応力が圧倒的に足りてないと悩んでいたので、
見ず知らずの人のご意見が聴けたらなと思いました。
不快な質問をしてしまってすみませんでした。
424
(1): 2018/03/21(水)15:49 ID:M2Gq7bpu(3/4) AAS
>>423
いつもの人と違うようならマジレスするけど、
結論から言えば、職場の人に相談しなきゃだめ。

その子がどうしてそういう発言をするのか、どんな状況下で言い出すのか、
(実際にその子が全く悪くない環境でそう言ってる、というわけではないんだよな?)
どういう性格や交友関係の子なのか、どんな能力がある(あるいはない)子なのか、
どんな家庭環境の子なのか、何が嫌で何がうれしい子なのか、
それが全てかみあって初めて解決方法の端をつかむことができる。
はっきり言えば420くらいの情報で、見ず知らずの人に
それがわかってもらえると思ってる時点で確かにかなり能力は低いと思う。
省10
425
(1): 2018/03/21(水)16:57 ID:eb/+83Yt(1) AAS
>>424
ありがとうございます。小学校三年の担任をしております。
主任に相談したところ「悪いもんは悪いと押し通せ。」とのアドバイスを受けました。
その主任は怖くて結構怒鳴る人なので、そういう指導でも通用すると思うのですが、私はあまりそういうキャラではないので、どうしたらいいか悩んでいました。
でもそうですね、もう一度主任に相談してみます。その子のことをもっとわかってあげられるように頑張ります。
レス本当にありがとうございました。
426
(1): 2018/03/21(水)17:11 ID:M2Gq7bpu(4/4) AAS
>>425
あなたは「悪いものは悪いと伝える」ことを、怒鳴らなければできないと考えるのか?
それは怖い先生じゃなくても、怒鳴らなくても、できるよ。
あなたは指導とか教育というものを根本から考え直したほうがいい。

さわぐ子と声が大きい子に対して萎縮してしまうあなたを見たほかの子たちは、
あなたを頼りないと思うし、いざという時にあなたは声が大きくて悪いもののほうに
傾いてしまうんじゃないだろうかと思って不信感をもつようになる。
怒鳴らなくても、大きな声を出さなくても、悪いことは悪いと伝えればいいし、
それでも意地になって逆切れしている子に譲歩してはいけないよ。
427: 2018/03/21(水)19:54 ID:x3DmHL/b(1) AAS
>>426
なんか泣けてきました。そうですね、何もかも仰る通りだと思います。
「喚いたらなんとかなる」と思わせてるところがあると思います。
もう一度よく自分の振る舞いを見直して、その子へ毅然と対応できるよう対応していきます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
428: 2018/03/23(金)19:41 ID:mVb9qFWW(1) AAS
初めて中学校講師をやることになりそうです。
(今までは1年間、小学校講師)
担当教科の学習指導要領解説を読んでおいた方がいいですか?
429: 2018/03/23(金)20:17 ID:TZsqMafw(1) AAS
読まなくてもいいけど読んでおいて困ることはない。
430: 2018/03/23(金)23:15 ID:oByDKrMn(1) AAS
基地害警報発令!
431: 2018/03/24(土)09:32 ID:QKSs8Xy0(1) AAS
ここで長文でわかりやすくレスしてくれている人って同一人物ですか?
どのレス読んでも勉強になる
こんな先輩がいる学校に行きたい
432: 2018/03/24(土)19:29 ID:Gf/dACaG(1) AAS
全部じゃないけど異常な長さのものは正直言ってだいたい俺だよ
433
(1): 2018/03/26(月)14:41 ID:WLpXzg5e(1) AAS
長文さんに質問
子供と接するにあたって、いつも心がけていることはなんですか。
1-
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.359s*