[過去ログ] 学校の休憩時間・休憩室未整備問題【労基法違反】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1 2013/12/16(月) 06:58:20 ID:CDwqhpyo(1)
厚生労働省ホームページより
> 労働基準法第34条第1項により、使用者は労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、
>8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません。
>また、休憩時間とは単に作業に従事しないいわゆる手待時間は含まず、
>労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間をいいます。
また、労働基準法第34条第1項では、「休憩は、労働時間の途中に与えなければならない」と規定されています。
始業後すぐに休憩を与えたり、終業直前に休憩を与えることは、労働時間の途中に与えたことになりませんので違法と判断されます。
また、休憩時間は分割して与えることも認められていますが
その際の注意点 同じく厚生労働省ホームページ
>分割された休憩時間がごく短い場合、休憩時間の自由利用が事実上制限されるため、
>労働者が労働から完全に解放されているとは評価されない場合があります。
>休憩時間の分割を行う場合には、その点に注意する必要があります。
また、公立学校施設において、休憩室や休憩コーナー自体が設置されていないもしくは狭すぎるケースが見られるようです
着替えるためのロッカールームも、教職員30人以上いるにも関らず、数人しか入れないなどの未整備もあるようです
これらの労基法違反の実態について語りましょう
2 2013/12/16(月) 07:31:53 ID:4cbOWFme(1)
労基法に基づく昼休憩や休憩室などいらん。理屈で形だけつくっても
いつものように生徒対応で忙殺される。
それよりも毎日16:30から20:00まである部活動と毎週末ある公式戦を
「労働者の権利」とやらで廃止すべき。
どう考えてもこっちの方が異常だろ。
部活は16:30から17:00まで。公式戦は平日開催せよ。
3 2013/12/16(月) 18:00:19 ID:V1jBp8Uu(1)
>>1には申し訳ないが、確かに>>2の方が優先度は高い気がするな。
4 2013/12/16(月) 18:35:47 ID:R4hkHfs4(1)
【部活】土日の勤務どう思いますか?【補習】
2chスレ:edu
スレ潰された
5 2013/12/17(火) 16:32:33 ID:cB09p4K6(1)
休憩も必要だろう
6 2013/12/21(土) 08:38:08 ID:EQMR2g4k(1)
会社員時代は昼休みに飯食べたら昼開けまで会社の近所の書店によく行ってたな。そこで先輩のベテラン社員の人とばったり出くわしてから、休憩時間にはよく本の話をしたもんだ。
公園でぼんやり桜を見るのが楽しい季節もあった。学校にも桜の木はあるけど天気のいい日にぼんやりと眺めるわけにはいかない。
教員も、もうちょっと実質的な休憩時間がほしい。午後の仕事の能率も上がる。
7 2013/12/21(土) 23:59:24 ID:HX/hG6Sn(1)
>>6
昼の休憩は給食のない高校くらいしか難しいとは思うが、
本来、交代制(つまり中学校であれば空きコマを毎日確保、小学校なら毎日専科を設定)
の上、45分以上の休憩を確保すべきだが、自民党がサボってきた(党あげてのパワハラ)わけで。(民主党も中身は同じw)
教員を減らすと言っているが「公的ブラック企業」を運営しているようなものだ。
時間割上、毎日等しく休憩を設けるのは無理にしても、週あたり5時間(45〜50分5コマ)は
法律に照らして確保すべきかと。(昔は小学校低学年に関しては授業後でもよかったが、小泉過労死政権によって授業が増え不可能になった)
公園でのんびりとはいかなくても人間らしい生活がしたいものだ。
憲法で保障されている「人間らしく最低限度の健康的文化的生活」が保障されていないな。
>>2 20:00までは違法どころか、「殺人未遂」(過労死基準は月80時間)だな。
36協定でも45時間(1日平均2時間)まで、残業代支給が条件。居酒屋グループなどは元から違法。
で、違法居酒屋を笑えない教員の勤務体系。
体育教師を10:30〜19:00の勤務にするなど、ちょっとは考えろって。
8 2013/12/22(日) 00:15:00 ID:mOirEwKy(1/3)
朝練禁止の長野県は「部活動は20時まで」やっているらしい
【長野】中学生は「朝練しないで」 県教委が原則禁止を求める 成長への弊害懸念
2chスレ:newsplus
772 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 16:58:10.74 ID:b8fllhKzi [2/3]
>>766>>769
長野の部活は8時終了のところが多いって散々既出なのが読めないのか?
バカなの?
そんだけ部活やってるのに、長野はたいして強くない。
776 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/11/19(火) 21:14:32.37 ID:96uQraVO0 [2/3]
8時って飯も食わずにそんな時間までやるの?
他の都道府県ではいいとこ6時か暗くなったら照明付けずに終了、帰宅だよ
783 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 00:46:05.37 ID:6x41BWoH0
>>782
長野ではそれが普通ってことになってて、
異常性を気づいていない。
長野から引っ越した中学生が六時で完全下校することに驚くというのだから。
9 2013/12/22(日) 12:47:30 ID:6dZnJWvv(1/2)
>>7
昼間に30分でも、本来の意味で「休憩」できれば午後の能率が上がると思いますよ。
自慢気に「忙しくて昼食食べる時間も無かったわ」とか言う教師がいるが、僕は基本的に
健康的には良くないものの昼食時間は短くてもとにかく用意していれば食べる。本来は
ゆっくり食べたい。
本来、休憩があるべきものを誰かの美徳や価値観の押しつけでこうなっているのではないか。
勤務形態としては非能率的だ。
10 2013/12/22(日) 13:48:49 ID:mOirEwKy(2/3)
そう、能率のために休憩時間は必要だよ
職員室なんかにいたって頭を休めたいのにお喋りな先輩やら
管理職やらから声をかけられたら答えなければいけないし
きっちり分けないと本来の休憩の意味を果たさない
11 2013/12/22(日) 14:58:50 ID:6dZnJWvv(2/2)
>>10
メンタルヘルスの冊子か何かに、「昼食は自分のデスクで取るのではなくて、場所を移動して
気分を変えましょう」という文言がありました。
いちおう、職場(高校)には食堂があり、教師も利用しているのですがメニューの数は多くあり
ません。だいたいは自分で持ってきて職員室で食べます。仕出し弁当を利用していた時期も
ありました。
今年度、「職員室内では自席で食事をするように。非常勤講師の先生が来ていないからと言って
講師席で食べることは禁止する」、と本校勤務20年ぐらいのベテランが言い、さらに困難なことに。
空いている講師席でのんびり食事するということも不可能に。出勤している講師の先生と話をしな
がら食べるのも好きだったんですけどね。一度、禁を破って前年度までのようにそういう席で食べて
みたら誰かが「告げ口」したらしく、そのベテランから「自席で食べるように」と言われました。窮屈
ですね。
中学校勤務時代は給食がありましたから「給食指導」で職員室で食べることは稀でした。
12 2013/12/22(日) 17:36:33 ID:2PAqNTKt(1/2)
>>9
ほんとに、「メシを嚙み嚙み仕事をするのがいい労働者」という非科学的な労働習慣をどうにかせんとな。
13 2013/12/22(日) 17:38:38 ID:2PAqNTKt(2/2)
>>12
「メシをかみかみ仕事をするのがいい労働者」と書きました
「かみかみ」を漢字に変換したら、何故か文字化けしました。
14 2013/12/22(日) 18:31:17 ID:db3bJuOy(1)
「経営者、管理職にとって良い労働者である自分」
「休む間もなく児童・生徒のために働いている自分」
であることに自己陶酔している人がいる。時には他人(僕)にその価値観を押しつけて
きたり、同調圧力を強めてきたりする。
そういう人は「それが(教師の)仕事というものだろう?」とか言うわけだが、適切な休憩
を取らないが為に出て来ない新たな発想や午後からの活力、翌日以降の元気につい
ては考えないのだろう。
僕は昼間に休憩が取れた時、帰宅後に気持ちがリラックスしたときに仕事のことを含めて、
昼間は全く思い立たなかったアイディアが浮かぶことがよくある。急いでメモを取ったりも
する。教科指導もそうだし、生徒に対する指導もそうだ。「こういう切り口があるのではな
いか?」と思い浮かぶ余裕は昼間は実はあまりない。思考力はあっても発想力はすり減
らしてしまっている。
学校という場は昼間に明確な「休憩時間」が必要だ。生徒にとっても「急いで昼食を食べて、
その後職員室や体育教官室に呼び出される時間帯」であったり、小テストの時間であった
りする。彼らもまた5時間目以後、生徒によっては夜までの学校生活への休憩時間を失う。
好ましくはないが、午後の最初の授業の5時間目の途中で居眠りをするのもそういう生活
リズムもある。他の時間帯なら居眠りしない生徒が5時間目だけはどうしても抗しがたいと
言ってくれたこともあった。
生徒も教師も、本来の意味での「休み時間」を確保しないと教育・学習の質の向上にはつ
ながらない。
15 2013/12/22(日) 22:45:04 ID:pg5NrGtR(1)
その前にやるべきことがある。
巷の労働者平均給与よりも「はるかにもらいすぎ」の給与水準をきちんと切り下げる必要がある。
今の水準を維持したければ、それこそ土日含めて「寝る間を惜しんで働いて」得られる給与額であることを自覚すべき。
16 2013/12/22(日) 22:54:19 ID:mOirEwKy(3/3)
はいはい
冗談は顔だけにしておこうぜ自称自営業者
17 2013/12/22(日) 23:33:45 ID:2H4o/P8K(1)
>>15
金の話ばかりしているとリアルで友達失うよ。
18 2013/12/23(月) 02:56:07 ID:fnWpd7TW(1/2)
>>2
運動部で優秀な生徒を出したら、結局、体育教師の手柄になる。
19 2013/12/23(月) 03:14:52 ID:fnWpd7TW(2/2)
>>14
文章を読む限り、大人が書いた内容と見えるが・・・一人称で「僕」はやめましょう。
もし、貴方が大人なら。基本的に「バカ」と見做されますよ。たとえ学者であっても。
ついでながら、読んでいてリズムも今ひとつ。
20 2013/12/23(月) 10:41:48 ID:Y33/JjMr(1)
>>19
一人称が「僕」のエッセイはいくらでもありますよ。80歳の作家のものでもね。
あと、あなたが夜中の2時や3時に書き込んでいるから正常に判断できていないのかな。
あなたに「バカ」と言われても光栄なだけです。
21 2013/12/23(月) 13:17:08 ID:szqdft+e(1)
とりあえず、支援学校とかいったら部活動からは開放されるよ
ただし、空き時間は無くなって昼休みもないけど
あと、対応する児童生徒によっては土日や時間外も準備に忙殺されるけど
手のかからない子の担当になったり、級外なら超暇かもしれん
そんな人は、100人中1人いるかどうかだけど・・
22 2013/12/25(水) 08:01:49 ID:v+PpbrAF(1)
母が土日に生徒が行方不明になったとかで探しに行ってた
23 2013/12/28(土) 11:38:25 ID:5yKB3LtL(1)
勤務条件や待遇に文句がある奴は早く辞めろよ。
君たちが文句を言うような条件でもこのご時世だ。
「本当にありがたい、ぜひ勤務させてほしい」という希望者はいくらでもいるんだよ。
そんな席を待っている人たちに早く席を譲り給え。
24 2013/12/28(土) 14:54:50 ID:rmTB6cgJ(1)
>>23
それでもキミは採用されないだろうがw
25 2013/12/28(土) 17:37:09 ID:xihe8O7o(1)
>>23
労働は休憩や環境と不可分なことが理解できていないようですね。
26 2013/12/29(日) 11:00:06 ID:Ho9eq6g9(1)
>>23
お前「このご時勢」でも採用試験受からんじゃないかw
そんな「労働者の鏡なお前」がどうして受からんのだろうか?
お前はどんな条件でもありがたく働くんだろ?まさか自分は優雅にランチで昼休みを満喫じゃないんだろう?
いやあ社会情勢は複雑怪奇だねえwwwww
27 2013/12/29(日) 11:06:02 ID:5fdn80Mr(1)
>>23
相変わらず中学生みたいなことをw
自営君いい加減大人になれやw
28 2014/01/02(木) 01:38:45 ID:zkAGfdy6(1)
>>27
自営君に何か期待しても............................
29 2014/01/14(火) 20:51:56 ID:3cRYfn6l(1)
自営氏が非常勤でも教壇に立ったらどんな授業をするのだろうか?
30 2014/01/14(火) 21:24:54 ID:0trAJneW(1)
>>29
自営君の普段言ってる通りの授業に決まってるでしょうね。
「教師などという程度の低い職業」という持論なんだから、「やっつけ」の授業でしょ。
31 2014/01/15(水) 20:26:18 ID:5LHHKr77(1)
>>30
「自営氏が考える授業指導案」というのを見てみたいな。50分間のを。
略案でいいから。
32 2014/01/26(日) 13:41:03 ID:2hWqqu+K(1)
休憩時間に10分でもいいから横になりたい。
33 2014/01/27(月) 16:14:48 ID:/5LMw+g4(1)
【社会】6時間超えたら45分の休憩が欲しい→クビ 北海道大生ら「ブラックバイト」撲滅へ労組結成
2chスレ:newsplus
北海道大生ら「ブラックバイト」撲滅へ労組30日に結成(01/2316:00、01/2317:08更新)
労働法規を無視した過酷な働き方を強いる「ブラック企業」とともに、アルバイトでも悪質な
雇い主による「ブラックバイト」が問題化する中、北大生らが準備を進めていた学生・若者
向けの労働組合「札幌学生ユニオン」が30日、発足する。学生による茶話会などを手始めに、
個別事案の解決だけでなく学生のバイト環境全体の改善を目指す。
呼び掛け人の北大文学部4年、下郷(しもごう)沙季さん(23)は昨年9月、バイト先の
札幌市内の飲食店で、6時間を超える長時間勤務の際、45分間の休憩を取れるよう店長に
相談したところ「ほかの皆はいらないと言っている。来月から来なくていい」などと契約を
打ち切られそうになった。
学内でも「塾講師のバイトで授業時間以外はサービス残業。実質の時給は300円」
「インターンシップのはずが長期間、社員と同じ仕事をさせられている」などの声を聞き
「学生同士が力を合わせよう」と決意。昨年12月、フェイスブックで呼び掛けるなど
したところ10人が集まった。
活動内容を話し合い、定期的に労働法規や労働組合に関する勉強会を開いたり、メールに
よる相談を受け付けたりすることを決めた。近い将来、雇い主との団体交渉や北海道労働
委員会への申し立ても行う計画だ。(以下略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/516920.html
34 2014/01/27(月) 22:31:08 ID:oLnhnDET(1)
体調が悪いながらも何とか仕事をしているときに、5分間でも横たわれるスペースがあれば
いいなと思う。
今日がそうだった。
35 2014/01/30(木) 17:44:39 ID:4/3bdkAg(1)
保健室は生徒のためにあるし、そもそも休憩室ではないからね。
36 2014/01/30(木) 21:53:35 ID:2tgyf8++(1)
いずれにしても、国家が管理している業務なのに法律違反とは話にならないな。
後出しの法律で義務化した君が代日の丸は気が狂ったように強制しているが
(ただし、義務化したのは尊重しろということで、実務的には無価値)
労働法制は完全無視だからな。
だいたい右翼ほど、法律を軽視するのは不思議。
天皇制守りたいなら、まずは日本国憲法からだろって。
37 2014/01/30(木) 22:04:56 ID:jEIBmEpS(1)
>>36
そうなんだよね。
何故か彼らは超法規的なことばっかり望んでいる。
まずは日本国憲法を守れよって言いたい。
38 2014/01/30(木) 23:46:13 ID:ENNtdRcu(1)
残業手当も出ないのに、こき使われ過ぎ。
残業手当要らないから、帰らせて欲しいわ。
39 2014/02/01(土) 20:47:23 ID:7mnFgayS(1)
キミキミ、嘘はいけないよ
超法規的なことは求めていない、が、君たちは労働基準法ではなく地方公務員法が適用される。
民間の労働者とは違った待遇になるのは「当たり前」だろう。
文句があるなら、司法判断を仰げばよかろう。
40 2014/02/01(土) 23:02:13 ID:X9tbBUa+(1)
>>39
労使対等原則等、地方公務員法に抵触する一部を除いて、「賃金, 就業時間など勤務条件に関する基準は、原則的に労働基準法が適用されることになっているから、「地方公務員法が適用されるから民間労働者と違った待遇となるのは当たり前」とはいえないんじゃないか?
41 2014/02/01(土) 23:23:26 ID:yGOyNT5x(1)
法的なことはさておき、本当に、本当に休憩時間中に10分間でいいから横になって
心身の力の回復ができる休憩室がほしい。もちろん完全に禁煙で。煙草臭いおっさんは
入室不可。
男女別に部屋を用意しないといけなくなるわけだが、体調が悪いときにしばらく休んでまた
復活できるようなシステムがほしい。
42 2014/02/02(日) 14:07:21 ID:2X3Mjt2c(1)
>原則的に労働基準法が適用されることになっているから
それはキミの勝手な願望に過ぎない。
公権力を行使する立場にあるのだから、むしろ「さまざまな制約・制限」があるのが「当たり前」
だからこそ、君たちには「超過勤務手当不支給の規定」があるにもかかわらず、「超過勤務を命ぜられる事例」が法に規定されている。
また、塾講師に比べて「びっくりするような高い給与水準」の意味合いも考えた方がよかろう。
同じような仕事をしているのに、片方がバカみたいに高待遇などということは、社会常識から考えて「あり得ない」ことくらいはわかるだろ?
すなわち、塾講師に比べての「高待遇」は、いちいち労働時間にはカウントされない部分の代償と考えれば合点がいくのではないのかね、。
塾講師の「倍以上の給与水準」ならば、塾講師の「倍以上働いて」当然だ、ということになる。
43 2014/02/02(日) 15:22:23 ID:0BWrfZZt(1)
>>42
金の問題じゃなくて、心身の健康の問題だから。
44 2014/02/02(日) 16:28:22 ID:GK70+ZfI(1)
.>>42
それこそ、キミの勝手な「想い」なのではないだろうか?
45 2014/02/02(日) 17:10:47 ID:zhTveb3N(1)
>>42
>>同じような仕事をしているのに、片方がバカみたいに高待遇などということは、社会常識から考えて「あり得ない」ことくらいはわかるだろ?
正社員と派遣では同じ事務仕事をやっても、給与はもちろんのこと、有給休暇の回数やら、課内会議に派遣は出れないなど、待遇が全く違いますw
塾講師と教員では待遇が違うのは当然です。社会常識が無いのはアンタのほうね。
塾講師の僻みか?僻んでる暇があったら腕を磨いてだなw「今でしょ」の先生みたいに花形講師になって何千万円も稼いだらw
46 2014/02/02(日) 18:47:17 ID:IOAA9Yv1(1)
>>42
塾は勉強面だけ面倒を見ればいいだろ。生活面までタッチしない。
我慢できない相手は退塾させる手もある。
学校教員はいろいろ大変だから、差があるのは当然だろ。
つーか塾といってもいろいろあるから、一律に学校より待遇がわるいわけでもない。
47 2014/02/03(月) 17:07:39 ID:xXfbby51(1)
>>42
教員を「高給取り」と叩くんだから、大した金は貰ってないだろう。
キミは低賃金で文句言わずに働いてね。
「文句言わず」には「他人の懐をどうこう言わない」も含まれるからねw
教員には「文句言うな」と言ってるキミだからさ。
まさか自分が出来もしないことを、他人様にやれとは言わないよな?
ちょっと気が利いた小学生なら出来る範囲のことだからね。
48 2014/02/03(月) 19:09:07 ID:As8zCk17(1)
>>47
痛いところを突いたら、その人は話題を変えるだけです。
毎度毎度のパターンです。
49 2014/02/07(金) 23:07:58 ID:q3BVjX/Y(1)
給食指導は勤務時間なのか?指導であってあくまで休憩時間ではないはずだ。
教員はうまいこと騙されているのに誰も何も言わない。言う場がない。だから
広まらない。やらされる仕事ばかりで権利行使を主張できない。極めて従順な
質のよい労働者である。だから管理職は無能でも成立する。だから管理職は
必要ない。
50 2014/02/07(金) 23:50:14 ID:5rjwwRzP(1)
小学校では、給食時間中に連絡帳の返信やら宿題チェックをしているね
なにしろ作業はあるくせして昨今は空き時間がないから
アレルギー対応でミスが出るのも当然だ
文部科学省や教育委員会は現場の実態を把握してるのか?
51 2014/02/08(土) 12:12:05 ID:x9pOMdx6(1/2)
ほんとです。給食に時間なんて「戦場」のような状態だ。アレルギー対策もあるからね。
52 2014/02/08(土) 12:14:17 ID:x9pOMdx6(2/2)
訂正 給食に × 給食の ○ すまん。
53 2014/02/14(金) 15:38:36 ID:/M+A9tte(1)
>給食指導は勤務時間なのか?指導であってあくまで休憩時間ではないはずだ。
で、交代制で「しっかり休憩を各自1時間所得」することにすれば、
「退勤時間も1時間遅くなって、家事ができない」とわめき倒す主婦教員が激増するんと違うかww
キミのところは知らないが、多くの自治体(特に都市圏)では、休憩時間が事実上無いに等しい、と理屈をつけて、
休息時間の後付けと含めて、所定勤務終了時間(本来なら8時間+1時間で8時30分出勤なら17時30分退勤)よりも、1時間の早帰りを認めているところがほとんどなのだがな。
54 2014/02/15(土) 17:03:17 ID:ro8cQ7AT(1)
>>53
いや、今も勤務時間内に「休憩時間は設定しているが取れない」
当然、休憩時間分早く帰ることも許されない上に、勤務時間外も部活で拘束。
実質拘束時間7:30−18:15、休憩なし(本来は13時から15分、16時から30分あるらしいw)
これは正常なのだろうか。勤務時間でいえば10時間45分。土曜日含めると週20時間以上拘束。
これは残業代を支給しても「違法行為」となる水準。
まずは長野県の思想を拡大して、部活朝練の禁止と、週末は外部機関への委託から。
交代で1時間とるならば人員を数%増やさないと無理だ。
個人的には中学校であれば「毎日空き時間を設定する、その時間は外出自由の休憩とする。緊急対応時は振替休暇時間を設定」
小学校は難しいが、5時間授業日は授業後45分、6時間授業時は原則として1時間専科を入れ、その時間を休憩時間とする(外出自由)。
これで解決。
ただし、現実的には時間割設定上難しい場合もあるので、とにかく週で5コマ(225分)以上あればよいと思う。
教員数を小学校では5%、中学校では2%程度増やさないと実現できないが。
55 2014/02/15(土) 17:48:59 ID:semdzd6Q(1)
>>53
嘘つけどこでも認められてねえよ
勝手にやってたところも禁止されたろ
休憩時間は設置はされていても取れてない違法状態だよ
56 2014/02/15(土) 18:17:28 ID:9q9Z7oCZ(1)
>>53
2つの県で合計5校に勤務したけど、そんなの見たことがない。
「ほとんど」というが、自分の場合は0/5で0%だよ。
>>54氏の言うことがほぼ真実である。
57 2014/02/15(土) 21:16:09 ID:nryk4KnV(1)
>>53
またまた自営君の大嘘が。「昼休みとらないから早帰り」ってのを恒常的に大っぴらに出来る訳がないって。
キミが常々言ってることによると「公務員に対して厳しい世の中」なんだから、昔の「カラ出張」と同じで大問題になる。
自分で言ってる世の中の前提と整合性のないことを「テキトー」に書くんじゃないよ。
はるか昔にドロップした素人がw
そんな粗末なオツムだから採用試験に通らんのだわ。
58 2014/02/19(水) 16:10:13 ID:+fr6whsE(1/2)
>>57
それが出来るなら、昼飯は10分ぐらいで仕事やりながら食べて。
一時間早く帰りたいという人間がかなりな数になっちまうよな。
ラッシュもかわせるし。買い物だって飲み会だって混まないうちに先んじてやれる。
冬でも明るいうちに帰れるってのも、なんだかうれしい気分になるし。
でもそんなこと認められるもんかよw
59 2014/02/19(水) 16:13:13 ID:+fr6whsE(2/2)
>>58
続き
そういう働き方も世間で容認されるならアリだが、日本ではこの働き方が主流になるのは無理っぽいよ。
「決められた時間は居る」ってのも労働の内だからな。
60 2014/02/19(水) 17:11:43 ID:vriqr1rh(1/2)
嘘を突っ込まれて黙りっぱなしの>>53
ほ と ん ど な の だ が な キリッ
61 2014/02/19(水) 17:28:24 ID:V1HCfjEn(1)
「ほとんど」と言うからには複数の自治体を知ってるはずじゃないの
なんで反論しないの?
自分も以前非正規で学校に勤めてたんでしょ?>>53
62 2014/02/19(水) 17:44:34 ID:vriqr1rh(2/2)
嘘つきに対して真実を突きつけると
(1)黙る
(2)話をすりかえる
嘘つきとしてはこの二択しかないんだよね〜
63 2014/02/23(日) 09:03:58 ID:xPo1bOCM(1)
自営また口から出まかせ言ったのか
64 2014/02/23(日) 11:28:08 ID:jhJMqZs9(1)
>>59
あと、その日の仕事も片付いたので退勤時間が来てすぐに帰ろうとしたら
「どうしてすぐに帰るんだ? 他の人はまだ仕事をしているのに」とか言われる。
自分が他クラスの担任業務や他教科のテストの採点を手伝えるわけでもないのに。
65 2014/03/12(水) 20:57:25 ID:I/Ls6JMt(1)
困ったもんだぜ
66 2014/03/12(水) 21:42:29 ID:XuR/waoh(1)
>>64
これは一般企業でも広くみられることだろうよ。別に何も問題はなかろうよ。
管理者から「協調性がない奴」とみなされるのが嫌なら、黙って付き合うんだな。
自分勝手に好き勝手する奴には、嫌味の一つも当然だろうよ。嫌味が嫌なら黙って周りに協調すればよかろう。
特に契約が不安定な非正規雇用者は「当たり前のこと」として受け入れるべきことだろうよ、契約切られて困るのは誰だww
67 2014/03/12(水) 22:11:09 ID:RKCIz3E9(1)
>>66
[自分勝手に好き勝手する奴には、嫌味の一つも当然だろうよ。嫌味が嫌なら黙って周りに協調すればよかろう。]
つ鏡
68 2014/03/13(木) 00:20:44 ID:0myPe9+o(1)
>>66
「契約切られて困るのは誰だww」
自己紹介は結構です。
69 2014/03/13(木) 06:39:10 ID:H3AokCUs(1)
>>66
正規採用です。当然過ぎていちいち書くことでもありませんが、無断欠勤・退勤その他は今までありません
し、今年度もあと少しでそれを継続して終えられそうです。ごく普通に出勤時刻〜退勤時刻まで働いています。
時々年休は取ります。
これで3月下旬に「契約を切られる」のであれば、しかるべきところに訴え出るレベルです。
70 2014/03/13(木) 10:03:48 ID:obQTtZEu(1/5)
490 :実習生さん:2014/03/07(金) 19:46:56.33 ID:ISXsdYD8【詭弁の特徴15ヶ条】
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
参考:18(19)ヶ条パターンの追加項目
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
71 2014/03/13(木) 10:31:27 ID:obQTtZEu(2/5)
>>66
これは一般企業でも広くみられることだろうよ。別に何も問題はなかろうよ。
管理者から「協調性がない奴」とみなされるのが嫌なら、黙って付き合うんだな。
自分勝手に好き勝手する奴には、嫌味の一つも当然だろうよ。嫌味が嫌なら黙って周りに協調すればよかろう。
特に契約が不安定な非正規雇用者は「当たり前のこと」として受け入れるべきことだろうよ、契約切られて困るのは誰だww
........以上ブラック自慢でした。
自営君って物事が分かってる改革者を気取ってる割には、考えが「昭和」だな。
今時「モーレツ社員」でっか?
72 2014/03/13(木) 11:21:17 ID:obQTtZEu(3/5)
977 :実習生さん:2014/03/12(水) 22:47:44.58 ID:XuR/waoh>ある程度金が出来ると、政府に反抗しようと考えることが無くなるんだ。
キミは世間知らずだな、「ある程度」が一番厄介なんだよ。
キミはこの国の高度成長期を発想しているが、これは世界史的にも「稀有な例」でしかない。
小金もち が 自分たちの既得権を守ろうと、為政者にすり寄るからここで改革の頓挫し「内輪もめ」が起きる。
フランス革命でも、ロシア革命でもその例があるだろ、前者はナポレオンの出現を呼び、後者は力づくでプロレタリア側が勝利した。
ま、中国でもいずれ「内輪もめ」の再現がみられるだろうよ。
ここも指摘して置くかw(教師天国 教師の平均年収は800〜900万より)
マルクスによると、
資本家の市場寡占化に原因して「中産階級が没落する」ことによって、プロレタリアートと一緒になり。プロレタリアートの数が激増して力をまして、
その数の力によって資本家を打倒して、プロレタリアート独裁になるんじゃないのか?(大笑い)
自営君はマルクスより余程偉いと見えるw
「中産階級が増えると革命が起こる」とな?(麿のAA略)
キミ大学で何してたの?マージャン?パチンコ?
73 2014/03/13(木) 12:23:03 ID:obQTtZEu(4/5)
>>72
フランス革命は、「普通の市民=中産階級」でもパンが食えない(中産階級の没落)によって起こってますw
小金もちの既得権など当時ありませんしw絶対王政ってご存知?
ナポレオンの台頭は革命後のジャコバン党政権の恐怖政治のせいですし。
小金もちがどうしたよりもジャコバン党の自爆です。
ロシア革命は「血の日曜日」から始まったですが、これも有名な「パンをくれろ、戦争(第一次大戦)をやめろ」がスローガンでしたw
フランス革命と同じで当時中産階級レベルの人間でも「食えない」=中産階級の没落から始まってます。
これくらいは、大学教養の歴史学(大学によって違う場合あり)で普通にやります。大ネタですからね。
そのとき自営君はなにしてた?
74 2014/03/13(木) 17:07:16 ID:XZT8OHw7(1)
>小金もちの既得権など当時ありませんし
ほお〜、キミは封建地主の土地没収で創設された自作農民たちが「自分たちの土地の擁護」で反動化した事実すら理解していないのだね。
で、既得権を得た(土地が自分のものとなった)自作農は「これ以上の革命進行をむしろ嫌って、ジャコバン派に対抗した」という事実すら知らないみたいだねww
もう少し、教科書レベルより「深い教養」がないとダメだわなww
75 2014/03/13(木) 17:28:44 ID:obQTtZEu(5/5)
>>74
はは〜ん、そんなもの物より「ジャコバン党」があまりにも酷いので、王政が懐かしくなり(ロシア革命でも白軍がいましたね)
誰かいいやつは......で、有能な指揮官であったナポレオンを支持したことも分からぬのか?
キミの指摘の部分は「フランス革命後」の話です。
それ以前は小金もちに既得権などありませんですよ。
「革命後に話をずらさない」ように。卑怯者。
キミはまず教科書からやりなおしたまえ。
76 2014/03/13(木) 18:36:59 ID:zuqENVN/(1)
>>74
自営君よw72に「全く触れてない」のは何時もの定番「都合が悪い」って話でしょwww
マルクスが言ってることと「正反対」のこと堂々と言ってるもんねえ、72でねえ。
中産階級の既得権で革命が起こる?大抵の革命は食えないレベルだから起こるんだわ。だから明治維新は特別なのね(意味分かる?分からねえか?)
77 2014/03/13(木) 21:10:50 ID:u78HVbkV(1)
>>75,76
まずは、私の書き込みのこの部分をしっかり再度読み返したまえ
>小金もち が 自分たちの既得権を守ろうと、為政者にすり寄るからここで改革の頓挫し「内輪もめ」が起きる。
ここで「改革」(これは革命後を含んでいる)といっているわな。
75のいう キミの指摘の部分は「フランス革命後」の話です。は最初から指摘しているわな
で、自分たちの土地所有権が認められた「自作農」はそれまで連帯していた都市の貧困層の労働者を「裏切った」ことが一番の問題だ、といいたいんだよ。
わかったかい。卑怯者 とレッテル貼る前に
「人様の文章をきちんと読みたまえ」と指摘しておく
78 2014/03/14(金) 00:07:23 ID:WRL1c6OF(1/2)
>>77
はいはいーウソを付かないように自営君w
フランス革命前は農民は基本的に貴族の小作であったから、辺境の一部以外は自作農はまず居なかった。
居ても広い土地の所有は無理で、食うや食わずであり、「既得権」など無かった。
まして現代とは時間の流れが遅く、革命後数年で「ナポレオンを支持して物理的に応援できる」ような余裕も農民にはなかったね。
キミは絶対王政化の政治状況を待ったく分かってないねw大学で何を学んだのか?
あとキミがマルクスと正反対を言ってることは72にちゃんと書いてある。「余程都合が悪く」でがん無視だねえ。
いやあ実に卑怯だ。
革命の中でも明治維新が特別であるという意味も分からんようだしw
そんなタコレベルの「教師採用試験不合格者の大嘘の駄文」など何回読んでも同じこと。
79 2014/03/14(金) 00:20:09 ID:WRL1c6OF(2/2)
>>77
”ここで「改革」(これは革命後を含んでいる)といっているわな。”
そういう愚にも付かないカスな言い訳してよwこれは革命後を含んでいる?
「後付」じゃんか卑怯者。なら最初から書けーーーーー。(大笑)
80 2014/03/14(金) 08:18:29 ID:VMXE2BYB(1)
>>77
現代での内輪もめは「移民など国内に複数民族が居ること」が主たる原因だろうね。
だから移民は危険なんだよ。
その点からすると、今の自民党はバカだ。簡単に考えてる。パレスチナを見ろといいたい。
ネオナチのような団体(ザイトクカイなどお遊戯みたいな)が出来て実際に人殺しが起こるな。
81 2014/03/14(金) 19:37:12 ID:VRL0hFkD(1/2)
>「後付」じゃんか卑怯者。なら最初から書けーーーーー。(大笑
はあ? 最初から書いているわな、最初の革命後に自作農が急速に「反動化した」とな
無知な君のために「わざわざ説明してあげている」わけだろうが・・
それからな、
82 2014/03/14(金) 19:38:57 ID:VRL0hFkD(2/2)
>現代での内輪もめは「移民など国内に複数民族が居ること」が主たる原因だろうね。
ま、自民党は「あえて」言っているのだと思うよ。
既得権ばかり垂れていて、努力をせずに補助金を引き出そうとかする下劣な庶民に
「こういう手もあるんだよ」とな
83 2014/03/14(金) 20:33:52 ID:odlfBf++(1/4)
>>81
はいバカ自営君がまた出てきましたねw
当時の農民が反動化したって、まず交通手段がありませんw
一応イギリスでは産業革命がもう起こってますが。フランス王はあまり興味がなく
旧態依然の遅れた状態でしたので、ほぼ歩きで集まらなくてはなりません。
軍人さんなら一部は馬で移動できますけどね。
フランス国内の混乱で夜盗追いはぎが跋扈して出歩くのが危険。つまり庶民は通信手段も碌に無いわけで、情報が無く簡単に団結することも出来ません。
ロシア革命にしろフランス革命にしろ「王(皇帝)の居る首都近くの都市住民が起こしたこと」ですわ。
今のウクライナとは全く違うわけ。地方の普通の庶民は革命に参加はまず無理。
84 2014/03/14(金) 20:36:01 ID:odlfBf++(2/4)
>>82
それはキミの勝手な解釈。誰かに聞いてもらえば?
あと教員は給料を貰ってる訳で、補助金って何?
キミが出た私立大学には大枚の補助金が入ってるんだがw
85 2014/03/14(金) 23:16:03 ID:RsI24pqb(1/2)
>王(皇帝)の居る首都近くの都市住民が起こしたこと
キミね、そんなもの「煽った黒幕」がいるに決まってるだろ
特に当時は通信手段もないに等しい、したがって自然発生的に騒乱が起きてもきわめて限定的な事象にすぎない。
にもかかわらず、革命が起きた(俺からいわせりゃ「非合法手段での政権転覆」だがな)のは、それを「煽った」人間がいるわけだ。
それにな、無産市民は武器など持ってはいない、事が起きれば「鎮圧」は必然だろう、そうはならなかったのは「誰か武器入手の糸口」を用意したに決まってるわな。
そんなことを無産市民が絵を描けるのか、考えてもわかるだろうが・・
86 2014/03/14(金) 23:19:30 ID:RsI24pqb(2/2)
>はいバカ自営君がまた出てきましたねw
キミね、いくら論争で勝てないからと言って、このような「誹謗中傷」はいただけないな、自分の品位を自ら貶めているわなww。
キミは論説よりも「もっとまともな言葉づかいができるようになること」が何よりも先だろうね。
ま、君のような「賤しい性根」の持主には何を言っても無駄かもしれんがな。
87 2014/03/14(金) 23:25:44 ID:tlRXFV+8(1)
>>86
日本全国の、他の自営業の方々に失礼ではあるよね。
88 2014/03/14(金) 23:39:36 ID:odlfBf++(3/4)
>>86
黒幕は「都市の市民」ですがwバカ自営君はそんなことも分からんのかいな。
>>87
この板では87は「バカ自営君」で通ってますんで。
89 2014/03/14(金) 23:53:53 ID:odlfBf++(4/4)
>>86
あともう一つ「バスチーユ監獄襲撃」の時には、市民は「数を恃んで」廃兵院に押しかけて
歩兵銃を奪ったんですよ。市民の中の誰か知識のある奴が「廃兵院」には銃があるといったんでしょうけど、
裏から横流しではなかったですが。
その後もこの銃(3万丁とも4万丁とも言われてる)は革命側の主力銃として使われます。
「キミね、いくら論争で勝てないからと言って、このような「誹謗中傷」はいただけないな、自分の品位を自ら貶めているわなww。」
↑
あれ?勝ってるつもりでいるんw
マルクスと反対のこと言ってる人間が?
90 2014/03/15(土) 00:42:44 ID:kfAa4afc(1)
話を元に戻すけど、午前中の仕事をひとまずきっちりと終えて、午後の仕事に備えるためにも
ちゃんとした休憩時間が必要だ。1時間はほしい。
「職員室で休憩」だと休憩にならないので、スレタイのように休憩室を設けるとか、外出を許可するとか
してほしい。教職員が一斉に同じ時間帯に取るのが無理なら、時間をずらせばいい。(退勤時刻直前
とかだと意味は無いよ。)
91 2014/03/15(土) 01:00:21 ID:2mjEu9sE(1)
>>86
労働者は奴隷たれと言っていた野郎が「品位」とか?
論争で勝ったことも殆ど無い奴が「品位」とか?
92 2014/03/15(土) 14:56:39 ID:bCo+QoL3(1)
>>91
まあ自営君の何時もの「捨て台詞」だw
言葉さえ良ければ、「労働者は奴隷たれ」でいいんだとさー。
「貧乏な自営君のレベルまで教員は落ちてこい」でいいんだとさー。
それを「グローバルだから」でいいんだとさー。
あと冷戦は終わってるんだとwソ連が滅んでも、中国とロシアがならず者国家として継続してる内は終わることなんかないよ。
あれらを小国の寄り合い程度に解体しないとダメだよね。
93 2014/03/16(日) 12:00:02 ID:JbiyqC4j(1)
>>86
負けてコソコソ逃亡したアホウが語るセリフじゃないよなぁ。
君には「賤しい性根」しか無いから、言ってもムダかなぁ。ww
94 2014/03/16(日) 13:22:12 ID:3ICOodyr(1/3)
>>93
はいはい、いつもの「誹謗中傷」だけですなww
キミの程度が知れるよ、そんなことだから 教師は世間知らず、礼儀知らず、だと揶揄されるんだなw
95 2014/03/16(日) 13:23:25 ID:/QwMHCTZ(1)
また文末が「だろ」で終わる特徴的な文を書く人が現れている。
(例1)
42 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2014/02/02(日) 14:07:21.64 ID:2X3Mjt2c
>原則的に労働基準法が適用されることになっているから
それはキミの勝手な願望に過ぎない。
公権力を行使する立場にあるのだから、むしろ「さまざまな制約・制限」があるのが「当たり前」
だからこそ、君たちには「超過勤務手当不支給の規定」があるにもかかわらず、「超過勤務を命ぜられる事例」が法に規定されている。
また、塾講師に比べて「びっくりするような高い給与水準」の意味合いも考えた方がよかろう。
同じような仕事をしているのに、片方がバカみたいに高待遇などということは、社会常識から考えて「あり得ない」ことくらいはわかるだろ?
すなわち、塾講師に比べての「高待遇」は、いちいち労働時間にはカウントされない部分の代償と考えれば合点がいくのではないのかね、。
塾講師の「倍以上の給与水準」ならば、塾講師の「倍以上働いて」当然だ、ということになる。
(例2)
85 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 23:16:03.06 ID:RsI24pqb [1/2]
>王(皇帝)の居る首都近くの都市住民が起こしたこと
キミね、そんなもの「煽った黒幕」がいるに決まってるだろ
特に当時は通信手段もないに等しい、したがって自然発生的に騒乱が起きてもきわめて限定的な事象にすぎない。
にもかかわらず、革命が起きた(俺からいわせりゃ「非合法手段での政権転覆」だがな)のは、それを「煽った」人間がいるわけだ。
それにな、無産市民は武器など持ってはいない、事が起きれば「鎮圧」は必然だろう、そうはならなかったのは「誰か武器入手の糸口」を用意したに決まってるわな。
そんなことを無産市民が絵を描けるのか、考えてもわかるだろうが・・
見ておわかりのとおり、自説を相手に肯定させるための「だろ(?)」の多用である。
この人は、他の人の「〜だろう?」と違って、とにかく相手に自説を肯定させたいのだ。
「だろ」氏はどのスレに出没してもすぐに「ああ、『だろ』氏だ」とわかる。
96 2014/03/16(日) 13:26:30 ID:3ICOodyr(2/3)
>話を元に戻すけど、午前中の仕事をひとまずきっちりと終えて、午後の仕事に備えるためにも
ちゃんとした休憩時間が必要だ。1時間はほしい。
だから、以前から「出勤」「退勤」「休憩開始」「休憩終了」すべて管理できるタイムカード(IDカード)方式を導入すればいいんだろ。
でも、管理強化につながる、と東京でも「出勤確認のみ」にしか使われていないのが実情だろ
きちんと管理して、部活以外の「無駄な居残り」を排除する取り組みをすべきだろう。
97 2014/03/16(日) 13:28:38 ID:3ICOodyr(3/3)
>>95
ハイハイ レッテル貼りすることが得意な工作活動員 乙!
その手法は古典的で もう古い と指摘しておくよ。
98 2014/03/16(日) 13:32:22 ID:wI8QjVPM(1)
>>95
自営君ね
>>96
自営業の君はタイムカード押してるの?
どうなの?
自営業のくせに「正社員」を自称してたよね
99 2014/03/16(日) 14:12:20 ID:B80InJrU(1)
>>97
【労基法違反】教員にも残業手当支給せよ3
2chスレ:edu
こっちのスレの>>6でも「だろ」全開じゃないか。
わかりやすい。
100 2014/03/17(月) 00:34:24 ID:u+0C2Q6e(1)
>>96
だから、以前から「出勤」「退勤」「休憩開始」「休憩終了」すべて管理できるタイムカード(IDカード)方式
で、そんなタイムカードあるの?で、どこの企業が採用しているの?
答えてみようか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s