今の大学進学率は高すぎる (630レス)
1-

1 2011/02/23(水) 07:51:24.91 ID:z+IgAIDs(1)
確か50%超えたんだろ
こんなに大卒だけ増やしてどうする
30%ぐらいに抑制すべき
2 2011/02/23(水) 08:32:48.93 ID:na7oAaSa(1)
韓国は、八割が進学するらしい。いまさら過去に戻るのは、無理。
3 2011/02/23(水) 10:12:18.04 ID:psZ7llSU(1)
大卒が変なブランドになってるよりいいじゃん。高卒が高学歴だった時代に比べたら価値観が多様化したし、学生やってられる時期が長いのは社会が熟成した証
4 2011/02/23(水) 13:58:13.10 ID:KYp8JdBs(1)
学歴インフレ?
5 2011/02/25(金) 22:02:31.30 ID:t3M+jYc9(1)
・底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。
 千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。
 「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数まで
 レベルを下げてもまだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の
 計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」

 こんな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。
 「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、大学生の学力は
 当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から
 高校生レベルの国語、数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」
 
 埼玉の某大学で英語を教える講師はこう打ち明ける。
 「ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称
 代名詞から学び直しています。アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない
 学生が多いですから仕方がない」
 ついには、小学校の「国語」さえまともにできない大学生も出現している。中国地方の某大学では、
 学生と教員の間で「交換日記」をつけているという。学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。
 そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、どのように、つまらないのかを書かないと伝わらないよ」と、
 5W1Hを教えるところから始めている。

 学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では「1万人
 シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、ネットを使ったリメディアル
 教育(補習授業)を施している。
 科目は、日本語、数学、英語の3つ。例えば日本語の授業では、レポートの文献の引用の仕方に
 ついて「書物に書かれている内容と自分の考えの区別が分かるように書く」といった基本的な事項を
 教えたり、毎週400字程度の作文を課して指導員がコメントと評価点をつけて返却したりしている。(一部略)
 http://www.news-postseven.com/archives/20110215_12738.html

6 2011/02/28(月) 16:37:13.16 ID:s9SbNe4l(1)
約50%という大学進学率は先進経済諸国の中では最下位近い。
しかしFラン(だけでなく上位ランク大でも学力低下)問題は
それなのに深刻ということだ。
7 2011/02/28(月) 22:21:28.20 ID:k1CIa/IR(1)
進学率が上がると、学歴インフレ状態になるから、大卒の価値が下がって
雇用市場価値レベルで高卒並になるだけだよ。
学歴の価値が下がるいっぽうで大学まで行かないと以前の高卒の価値を
得られなくなるから、以前の高卒レベルの価値を得るために大学進学の
教育費だけはかさむことになる。家計も本人もますます苦しくなるだけ。
8 2011/03/03(木) 17:29:25.68 ID:Ueh2AQIm(1)
だから大学の規制緩和をすればいい
どうせ勉強しないなら広大なキャンパスも教授もいらないだろ
9 2011/03/03(木) 18:57:16.26 ID:UVBBgz7Y(1)
規制緩和とはどういう緩和でしょうか。
どういうメカニズムで学歴インフレが防げるのでしょう?

10 2011/03/06(日) 11:39:50.98 ID:BFMHv8nf(1)
大学進学率の高さは、むしろ、学歴インフレを起こすだけだろ。こんなのは昔っから言われている。

大学に高い学費を出して子を通わせても、雇用市場においては昔の「高卒」や「中卒」の価値しかなくなるわけだ。

つまり、昔の「高卒」や「中卒」の価値を得るために、今の親は子を大学まで通わせる家計費を要請されているわけ。
11 2011/03/06(日) 11:44:30.68 ID:bHCPMlSj(1)
【就活】採用担当者「今の大東亜帝国は大学じゃなくて高校レベルだよ。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいる」
2chスレ:newsplus
【就活】採用担当者「今の大東亜帝国は大学じゃなくて高校レベルだよ。現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいる」★2
2chスレ:newsplus
12 2011/03/06(日) 18:43:15.16 ID:pus+FIqT(1)
高卒の俺涙目だな
仕事探すために今から大学行けってか
30超えてるのに
13 2011/03/06(日) 23:36:30.33 ID:BbImTSzd(1)
高齢者層になると、むしろ、大卒のほうが失業率が高くなるらしいよ。
14 2011/03/07(月) 16:25:08.33 ID:2zXZG5Ls(1)
未経験同士で20代の大卒と30代の高卒が面接に来たら
間違いなく前者採用するだろし
厳しい世の中になったもんじゃ
15 2011/05/11(水) 20:35:47.63 ID:At+Vjhbh(1)
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 大学進学率は高まっても、人間性は高まらへんなあ。


16 2011/05/13(金) 10:54:00.83 ID:FgM1ednW(1)
大卒ってだけで高卒より給料良いってのは問題だな。
高卒でも持ってる資格ですら持ってないのに給料は高いってどういうこと?

あと社内で派閥を作るのは大抵大卒のやることじゃん!
大学入ってから人間関係で群れることでしか存在感を示せない証拠だよな。
日本の企業が原点に戻って高卒枠を増やして一から教育するくらいの危機感を持て!
仕事ができない先輩でも後輩指導の方で力を発揮する奴も多いんだから。
スポーツで実技はヘタクソだけど理論は的確みたいな感じ
17 2011/05/21(土) 07:47:54.59 ID:CKEaguXd(1)
>>6
大学進学が学力ではなく学費支払能力に左右されてるからだろ
学力順に上位5割とれば、まともになる
18 2011/08/11(木) 14:33:54.73 ID:SmE/PtDh(1)
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
19 2011/08/27(土) 22:58:15.58 ID:vI7CsSk4(1)
大学と呼べるのは、マーチ・駅弁ぐらいまで。
マーチ未満は、専門学校に格下げすべき。
20 2011/08/27(土) 23:03:55.03 ID:ee/VyvTR(1)
門戸を広げて、入学後のチェックを厳しくすべき。
21 [sage] 2011/08/28(日) 11:08:08.42 ID:4b7Y3Zdw(1)
>大学と呼べるのは、マーチ・駅弁ぐらいまで。

それはだめだと思うぞ。推薦で馬鹿がマーチに入ってるし、帝大目指して落ちたから
地元のバカ私大に通わざるを得ないって人も稀にいるからな。だいたいマーチレベルとかいうのは
誰が決めるんだ?私大の偏差値なんてよく変わるんだぜ。


>大学進学が学力ではなく学費支払能力に左右されてるからだろ
学力順に上位5割とれば、まともになる

甘い。自称経済的な問題で・・の人はたいていFランやEランレベル。
ガチで全体的にレベルが下がってるのは事実。


ABCとかクラス分けして、目を覆いたくなるレベルのクラスがあったらそのクラスは
全部講義は自習にさせればいい。小テストを課して一定の成績をあげたら上の授業
のあるクラスにいれる。小テストで点がとれないなら単位が取れないということで留年させる。

ただ問題はまともな授業が無いというブーイングだろうね。それを回避するために傀儡でよその
大学院生を非常勤で雇って自習補助(演習・質問形式)で講義をさせる。馬鹿のために教授の労
力を使うのはもったいない。設備より教員の時間がもったいないんだよ。
22 2011/08/29(月) 02:45:21.93 ID:KIgiYaUE(1)
Fランが増えたから相対的に進学率が上がったんでしょう。Fランは金を捨てる
のと一緒。
>>21
大学と呼べる最低ライン、という意味でマーチや駅弁がデッドラインという事
では?またFランは兎も角、全体的に大学のレベルが下がってるという点は見解
が違います。新書【名ばかり大学生】にも記載があるが1970年の東大二次
英語と、2008年の二次英語を比べてるが2008年度版は涙目になりますよ。
1970年度版は今の駅弁レベルの記述力が妥当。語彙レベルも日東駒専に気が
利いた程度です。
23 2011/08/29(月) 20:07:20.30 ID:RjjAXEqU(1)
法学部の卒業条件を、司法試験合格にする。
経済学部の卒業条件を、公認会計士・税理士にする。
※他学部も、同程度の厳しい卒業試験を課す。

進学率は高くても、卒業率は数%まで下がる。
⇒結果的に進学率も下がり、底辺大学は淘汰される。
24 2011/10/02(日) 10:28:06.61 ID:ScT0b5Ew(1)
学歴はもうゼロサムゲームになっている。
進学率が高くなるほど学歴インフレが加速していくだけなのに、
教育費の家計及び国家負担だけは膨大に増えていく。
しかも彼らが学校で学んだ専門知識が職場で活かせる例は極めて例外的。
25 2011/10/25(火) 19:56:15.99 ID:DEpuREBx(1)
大学入学資格試験を実施する。

大学に入りたい者は、この試験の合格を義務付ける。
試験レベルは高校の基礎程度で良い。

これだけでFランク大を淘汰できる。
26 2011/11/16(水) 11:50:45.19 ID:SWBsoTY+(1)
ほしゅ

27 2011/11/16(水) 12:07:02.13 ID:KbLrR5nB(1)
>>24
> しかも彼らが学校で学んだ専門知識が職場で活かせる例は極めて例外的。

そのせいかもしれないけど、一部の例外をのぞき、
学歴の高さと職場での生産性の高さとの関係について調べた多くの報告においては
統計学的に有意な相関を見出せていないみたいだね。
28 2011/12/01(木) 21:13:04.25 ID:OQVfk2M3(1)
今は大卒って言っても一部を除けば馬鹿ばっかりだからなあ。
困ったもんだよ。
29 2011/12/03(土) 18:04:36.98 ID:uO6i/FPM(1)

fランは全部潰せよ

もう大卒生の価値ゼロだろ
30 2011/12/03(土) 19:03:10.17 ID:DfGBtTbf(1)
大卒そのものの通貨価値は下落したかもしれないが、
どこの学校の出身かという通貨価値の差別化がすすむわけだから、
学歴インフレは相対的なものにすぎないよ。
31 2011/12/06(火) 18:17:14.91 ID:hoBEcfjs(1)
まずは推薦入試全てを辞めて受験生は全員一般入試で受験するようにすべき!
国立はセンター試験と2月下旬の2次
私立もセンター試験と2月上旬の一般

それだけでもだいぶ変わると思う
32 2011/12/06(火) 18:28:38.68 ID:B/Qb+fdE(1)
文科省は確か定員割れ大学に補助金打ち切ってるから5年もしたらFラン大学は0に近くなってる。
推薦無くすとスポーツやりたい奴が全員日体大に行ってしまって日体大のレベルが上がってしまう。
東京六大学野球で東大が優勝する可能性が出てくる。スポーツ推薦以外廃止にしたらいい。
AO入試だとか自己推薦だとかよく分からん。
33 2011/12/06(火) 20:59:34.34 ID:EdQCH1Q7(1)
専門込みで8割進学だぜ?
高卒就職支援しなきゃ大卒は減らんよ?
34 2011/12/06(火) 21:04:48.62 ID:ym/G9tTs(1)
馬鹿を大学に進学できないように足切りして、Fラン大を潰して、
そんな大ナタを振るえる人が出て来るかな?

切り捨てられる生徒及びその父兄
潰されて職を失う大学関係者、
どう考えたって四方八方から恨まれまくることは明らかなのに。

35 2011/12/06(火) 22:55:43.59 ID:Jw0BZyo/(1)
だから真綿で首を絞める如く、一律に大学教員配置を漸減してるのだろ。

そのうち、崩壊するとこが出てくるはずだが、そうなったら
「このままじゃいかん」といって末端は潰し、基幹大学を厚くすると。
36 2011/12/07(水) 04:15:12.20 ID:d+PaNaNP(1)
>>30
相対的だからこそ問題なわけで。
つまり、相対的価値でしかないにもかかわらず、
個人負担はどんどん増え続けるのが学歴社会の特徴。
高校無償化は遅すぎる。
37 2011/12/08(木) 03:33:47.22 ID:Dw7SHboy(1)
大学は戦前の旧制大学だけで良い。帝国大学・官立大学と私立大学の格差は
あったが、それでも私学からも有能な人材は輩出されてきた。現在のFラン
私大辺りでは、無能なクズしかいない。文科省の私大設置基準は甘過ぎ。
38 2011/12/08(木) 05:56:32.99 ID:F7RwflTI(1)
子供の数減ったからだろうけど
出生率2.0基準が普通だろう
いい加減大学つぶれたらどうかとおもう。
残業で年収300万台が大半だろうけど

39 2011/12/08(木) 06:19:47.11 ID:YA5EhUak(1)
底辺高校も潰してもらいたい
小学生レベルの学力で高校生はないだろう
40 2011/12/08(木) 07:45:54.19 ID:z7a4LuFd(1/2)
第三次産業に雇用創出にかろうじて生き残る活路を見出してきた資本主義を
危機に陥れるような発想はタブーだよ。教育産業は成長産業なんだから。
41 2011/12/08(木) 09:27:48.37 ID:A3WfAith(1)
たしかに。無職を溢れさすわけにはいかんのだわな。
一定の教育があるから多様な職種への可能性も開けるわけで。
42 2011/12/08(木) 10:17:58.39 ID:z7a4LuFd(2/2)
しかしこれほど教育産業がどんどん成長しているにもかかわらず、
学力が低下しているということは教育産業の大半は無力だと宣言したようなもの。
実際、教育は格差の流動性をもたらさないという調査結果は多いんだよなあ。
教育産業界そのものに対する根本的な疑問だ。
43 あぼーん [あぼーん]
あぼーん
44 2011/12/08(木) 22:12:24.85 ID:QFSOWO+r(1)
今の日本は韓国のマネをしすぎて将来が危ない。
特にゆとり世代は授業時間は潰されたけど価値観は詰め込み化されて
AKB商法にまんまと騙される人種になったw
45 2011/12/09(金) 01:06:05.86 ID:EfjxRJ+w(1)
>>42
いや、ボトムアップしてるのは確かだからいーんだよ。
日本の教育に足りないのはやる気ある優秀なのを引き上げるシステム。
飛び級とか復活させるべきだ。
46 2011/12/09(金) 03:23:47.07 ID:h54R1WS1(1)
俗説によれば学力は低下しているんだよ。
47 2011/12/15(木) 09:56:26.21 ID:QZLmNNoG(1)
ボトムアップしてねーよw
48 2012/02/17(金) 10:58:37.65 ID:XXbeoMNy(1/5)
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率91%(内定数6割)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
49 2012/02/17(金) 10:59:41.45 ID:XXbeoMNy(2/5)
文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19146   101594

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者は増えてるし、一時的な職(非正規)に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに正規雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜200万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
50 2012/02/17(金) 11:01:36.78 ID:XXbeoMNy(3/5)
やたらと新卒就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でもせいぜい7割くらいの就職率なんだよ。
バブルの時でようやく8割。好況時は就職率10割だったとでも誤解してるのだろうか?
そして、なぜか就職率5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
正規就職数は増え、非正規と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいる??? これがステルスマーケティング?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?

http://www.japancm.com/sekitei/note/2007/_image/070326note2.jpg


51 2012/02/17(金) 11:02:35.27 ID:XXbeoMNy(4/5)
「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない

>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3


競争率が低いため就職事情が良いんだからやはり現在が就職氷河期と言うのはおかしいようだ。
52 2012/02/17(金) 11:03:02.23 ID:XXbeoMNy(5/5)
従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない


http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592



53 2012/07/27(金) 20:39:11.03 ID:DjWasxa1(1)
♂ガキは勉強しなくていいから早く死ねよ。
54 島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら逃げ出した元島本町民さんへ 2013/03/18(月) 20:21:51.06 ID:UMxu0yca(1)
22名前:名無しさん
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。誰かがイジメを苦にして
自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
23名前:大阪府三島郡島本町で凄惨なイジメを受けて命からがら島本町から逃げ出した元島本町民
>>22
名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええで
島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや

>>23
「20世紀少年」で、『ともだち』が人類を皆殺しにしようと企てたのも、小学校のときに受けたイジメ(葬式ごっこ)が
原因だった。『島本町みたいな腐った町は陥没して地球上から消滅したらええんや』と思う気持ちはよく分かる。
55 2013/05/06(月) 10:58:20.71 ID:iPusqg74(1)
他スレをコピー
崔洋一「日本人の少女を口説くときは第二次世界大戦ネタで落とせ」

かつて、在日朝鮮人活動家たちによる<日本女性レイプ事件>が多発した時代があった。
1960〜1970年代、反日政治運動の陰で起きていた『闇のレイプ事件』である。
『マルコポーロ』1993年9月号に、梁石日、崔洋一、鄭義信の談義が掲載されていた。

崔「一時流行ったんだな。日本人少女を口説くときは日帝三十六年史で落とせというのが(笑)」
鄭「いまだにそんな手を使っている人、いるんだよね」
梁「男の風上にもおけんなあ」
崔「梁さん、唇、震えてますよ(笑)」

映画監督の崔洋一は笑っているが、笑い事ではないのである。
朝鮮問題に関わる政治運動をしている日本人女性たちが、
朝鮮人と二人きりになった時にレイプされるという事件が少なくなかったのである。

そして、彼女たちは「反日・反体制意識」を持っていたがゆえに、
警察に通報することもなく泣き寝入りした。

当時、団体内でフリーセックスが流行っていると思われていたが、
実態は在日朝鮮人活動家による日本女性の強姦であった。

「我々は人権を重んじる」
と自ら主張していた在日朝鮮人たちが、何故そんなことをするのか。
また、日本の女性活動家たちが在日朝鮮人の男性に対して、
なぜ警戒心を無くしてしまったのか。 昔はそういう時代であったのである。
56 2013/06/16(日) 20:03:32.57 ID:RKoTAW+F(1)
大学でも担任制度導入 教授は学生に「学校は楽しいぞ」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110217-00000006-pseven-pol

大学生の学力低下が叫ばれて久しい。
大学進学率が上がったことや小中高で「ゆとり教育」が導入されたことなどが原因と指摘されるが、実際の大学を歩くと、その深刻さは「学力低下」という言葉では表わせない。
そもそも「学ぶ意欲がない学生」ばかりなのだ。大学も困っている。
大学に興味のない学生は退学率も高く、退学者が増えれば授業料収入が減り、大学のイメージダウンを招いて入学者も減らす。
そこで、最近の大学は、学習意欲のない学生を引き留めるために、あの手この手を繰り出している。
関東にある某私大では、数年前から「担任教員制」を導入した。
学生を40人程度のクラスに振り分けて、1人の担任をつけるというものだ。
担任が週1コマ行なう授業は「キャリアデザイン」と呼ばれ、なぜ勉強が必要なのか、なぜ大学に通うのか、大学に通うことが将来にどう活きるのかを話し合う。
やっていることは小学校の「ホームルーム」と同レベルだ。 
担任には、さらに重要な役割がある。欠席が続いている学生がいれば、自宅や下宿に連絡して、会う約束を取り付ける。
何とか研究室に呼び出して「最近悩んでることはあるのか?」「学校はいいところだぞ」とフォローをするというのである。
友達の作り方を教える、というのは都内に複数のキャンパスを持つ某私大だ。
入学したらすぐに海や山で「新入生合宿」を行ない、学友作りのサポートをする。
教職員が、学生を六大学野球の観戦や箱根駅伝の応援に引率することもあるという。
職員はこう嘆いた。「大学に通うのは楽しいと思ってもらわないと、研究どころではないし、大学の経営も成り立たない。
実際、こういったやり方には“小学生のお守りをするため
57 2013/06/17(月) 23:38:24.02 ID:ZAzZD8W5(1/2)
少子化で必死 キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も
http://www.news-postseven.com/archives/20110218_12849.html

 少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。
昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。
つまり、受験勉強を一切しなくても「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

 そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。
90年に日本で初導入されて以来、広がり続けており、
昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。
AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。

 一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、
AO入試では職員で構成される入試事務局が「総合評価」で合否を判断する。
“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。そのため、
定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。

 多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、
入学生を増やそうと取り組んでいる。
ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

 そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。
こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。
そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
58 2013/06/17(月) 23:39:26.14 ID:ZAzZD8W5(2/2)
大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル
人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは【2】
http://president.jp/articles/-/2903

不動産&#8195;(略)ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、
僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、
実感としてもよくわかる。

化学&#8195;(略)
昔は大学院というのはその大学の中でもとくに優秀な人間が行くというイメージだったが、
今は就職できないから院に行く学生が多い。東大の大学院でも、このレベルかと思う院生もいる。
そのためターゲットを広げて地方の国立大学やアジアの大学から優秀な学生を集めるようにしている。

流通&#8195;たとえば偏差値60の大学でも、構成する母集団の学生の質が劣化してきていて、
おそらく10年前のレベルより低くなっている。
たぶん今の早稲田は10年前の明治、中央ぐらいのレベルじゃないかという気がする。
そうなると、今の日東駒専というのは昔でいえばどういうレベルなのかな。

サービス&#8195;今の日東駒専は昔でいえば、大学に行けなかった学生が入っているんだなという気がする。
その下の大東亜帝国もそんな感じかな。

IT&#8195;今の大東亜帝国は大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフレ現象が起きている。
昔の高卒レベルが今は短大卒、短大卒が四大卒、四大卒が大学院卒というように。
今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。
現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね。
59 進学率に反比例する日本経済 2013/06/18(火) 19:51:17.38 ID:JlKqLIbp(1/3)
【終戦〜60年代】
中卒就職が普通。
大手企業が地方農村の中学新卒者を一括採用し、少数の高卒・大卒を高待遇で採用していた時代。
企業でエンジニアとして育てられた中卒者らにより、高度経済成長期到来。


【1960年代〜92年】
進学率上昇で、高卒就職が一般化。
大企業が高校新卒者を一括採用し、少数の大卒を高待遇で採用する時代に。
団塊世代(ほとんど高卒)の活躍で、バブル経済到来。


【92年〜現在】
進学率上昇で、大卒就職が一般化。
大企業では、大卒採用が一般的な時代に。
22歳になってやっと社会人になった大卒が主力として活躍。以降、日本経済は20年の停滞へ。



一般職なんて中卒の学力があれば十分。
工業高校や商業高校で習うレベルの専門知識は、会社の実務通して一年で習得できる。
昔みたいに、大手企業は中学新卒採用を復活させて、15歳の内から鍛えるべきだな
60 2013/06/18(火) 20:09:04.04 ID:JlKqLIbp(2/3)
>>58

この手の「大卒増えすぎ」の記事とかみる度に、
バブル崩壊以前までは、大手企業(特に大人数抱える製造業等)では“高卒採用が主流だった事をなぜ無視するのか気になる。


大卒が少なかった時代は、大手企業は、
高卒=平社員として大量採用(初めの2〜3年は単純労働やライン作業。30代になったら少しずつ役職担当させる)
大卒=管理職予備として少数採用(初任給は高卒以上。高卒より早い段階で管理職へ)
専門学校卒=技術枠で採用(会社によっては専門部署に配属され、いきなり即戦力)
が普通。

まさか、今のゆとり世代の子は、
大手企業は昔から大卒しか採らなかったと思ってんのかね?

失業者対策の為に、派遣制度ができたのは、ほんの10年ちょっと前。

大卒が少数だった時代は、高卒雇わないと、大手企業は定員満たせなかった訳だが
61 2013/06/18(火) 20:17:06.85 ID:JlKqLIbp(3/3)
もし、嘘だと思うなら、トヨタやホンダや松下で働いてた団塊世代捕まえて聞いてみ。
62 2013/06/19(水) 11:02:33.46 ID:Fnns2oXV(1)
>>59

中卒はまだ早いと思うがやっぱり高卒8割大卒2割くらいがバランス良いんじゃないか?
それなら高校も普通科でも商業工業高校くらい厳しい指導ができる。
現状だと普通科は中学の延長とか大学進学予備校みたいになってるから生徒達はやりたい放題

高卒なら初任給は15万程度だし当分給料上げなくて済む(23歳以降から徐々に上げればいい)から相当楽になるよ
63 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vcZflhNO(1)
“徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申

 中央教育審議会は31日、大学院博士課程で、
院生が1人の教員に師事して研究を手伝いながら指導を受ける“徒弟制度”や、
特定のテーマに絞り込んだ修士論文の廃止などを盛り込む大学院教育改革策を高木義明文部科学相に答申した。

 博士課程修了者が民間企業で敬遠される傾向があり、
国際社会で活躍できる人材育成も不十分という批判が出ていることから、
幅広い分野の研究をさせることで、企業などが求める人材育成を目指す。
答申を受け、文科省は具体的な制度改革の検討に入る方針。

 答申では、博士課程の院生が、1つの研究室にだけ属して1人の教員から指導を受ける現行制度からの転換を提言。
複数の研究室で指導を受けながら学位を取得するように求めている。

 また、5年制の博士課程の2年修了時点で、特定の研究テーマについてまとめる修士論文を原則的に廃止。
代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査を行う「クォリファイング・イグザム」の導入を求めている。

 ただ、博士課程とは別にある修士課程は今後も存続するため、同課程での修士論文などは存続を認める。

 新しい制度は、トップレベルの大学院教育を推進するために、
各大学院の中から指定される「リーディング大学院」などで先行して導入される見通し。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110131/edc11013122040003-n1.htm
64 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Nf+dyWCy(1)
シンガポールの月給(2010年)
   高卒 1600シンガポール・ドル(約10万円)
   大卒 2400シンガポール・ドル(約15万円)

日本の高卒は手取りでは約10万円です。
65 2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Dl6Dvazf(1)
【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08]
2chスレ:bizplus

1:のーみそとろとろφ ★ :2011/07/09(土) NY:AN:NY.AN ID:??? [sage]
 細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。
大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、
若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。
卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。

 11年春卒業した大学生の就職率は91.1%となり、前年に比べ0.7ポイント悪化した。
中学卒や高校卒は前年に比べ改善したが、大卒者の就職は依然として厳しい状況にある。
足元で景気は持ち直しの途上にあり、企業の採用意欲も改善するはずだが、
実際は就職率の伸びにつながっていないと白書は指摘する。

 「大学を卒業して就職も進学もしない人」の割合は10年は24.2%になった。
00年に32.4%と過去最高になった後は景気回復で就職する人が増え、
就職・進学ともにしない人は減っていたが、09年以降は増加に転じ、10年は大きく増えた。
66 2013/09/28(土) 21:17:14.98 ID:xZk/AoEv(1)
大学卒業3年以内の離職率

全産業平均     28.8%
教育・学習支援   48.8%
(学習塾など)
宿泊・飲食サービス 48.5%
生活関連・娯楽   45.0%
(旅行、冠婚葬祭パチンコなど)
医療・福祉      38.6%
不動産・物品賃貸 38.5%
(リース、レンタカーなど)
小売          35.8%
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00074263.jpg
67 2013/10/03(木) 10:14:38.44 ID:/A4JL2Bx(1/2)
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明★2
2chスレ:newsplus

▽ソース:NEWSポストセブン 2011.10.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20111012_33280.html

漫画の世界の話ではない。「本物の“バカ田大学”が日本にあった」――と話題になっている。
そんなありがたくない評価を受けているのが、創立11年目の私立大学・日本橋学館大学だ。
キャンパスがあるのは東京・日本橋……ではなく、千葉・柏市。学生数は463人だ。
有名になった発端は、同大がHPで公開するシラバス(学習計画概要)だった。入学初年度の
履修科目「基礎力リテラシー」には、驚くべき内容が記されている。
まずは英語。〈英語を好きになる〉と題した全15回(前期)の授業内容は、「授業の進め方」で始まり、
第2回は「アルファベットの書き方・読み方」、第3回が「辞書の構成・辞書の使い方」……。
そして第10回目にようやく「be動詞」を学ぶことになる。
「中学生かよ!」と思わずツッコミを入れたくなるが、まさにその通り。使用する教材は中学1〜3年生の
参考書である。〈高校までの算数・数学をみなおし、数学的思考を身につける〉とした数学では、
「小数の計算 分数の計算」、「円の面積」……。
68 2013/10/03(木) 10:15:35.30 ID:/A4JL2Bx(2/2)
続き
そして日本語会話の講義は、第2回「クラスで自己紹介する」に続いて、第3回は「目上の人を○○に誘う」。
となれば……、第4回は「目上の人の誘いを断る」。さながらマナー教室のようである。
シラバスだけではない。同大HPによると、〈初年次教育〉の目指すものとして、授業の受け方、ノートの取り方、
などとある。まずは心構えということか。全学科共通のゼミでは、「親睦球技大会(仲間と汗を流そう)」、
「学生生活マナー(授業の受け方)」などと並んで、「日本橋学館クイズ(大学を知ろう)」というものもある。
ゼミで学ぶ大学生にクイズが出題されてしまうのである。
こうした教育内容が明らかになったために、大学教育に関するネット掲示板などでは、「中学に入り直した方が
いい」「文科省は大学免許を取り消すべき」などと批判の嵐。大手予備校によれば同大の偏差値は40なのに、
「もはや測定不能」とまでからかわれている。
しかし、いまや2人に1人が大卒という時代。ひどいところは「学級崩壊」が発生し、学力低下どころか
「学ぶ意欲がない学生ばかり」というのが現実だ。学力も悲惨なもので、ある大学では「九九の計算に
全問正解したのが受講者の半数以下」だったという。
日本橋学館大学のカリキュラムは、そうした現実を正面から受け止めたものであるという。同大学の教授で、
講義内容を決定する教務委員会の委員長を務める塩澤寛樹氏が説明する。
「基礎力リテラシーは必修科目ではなく、入学後のテストで基礎学力に欠けると見なした学生を対象に
履修させる補習的な科目で、約6割が受講します。確かに入学生の中には、アルファベットを全部書けない
学生もいる。
英語が分からない以前に、嫌いだと拒絶する学生もいます。そうした学生に大学レベルの英語を詰め込んでも
意味がありません。就職時期には少なくとも一般教養ある学生を育てたいとの思いから、シラバスを公開した。
これは本学の覚悟の現われです」
69 2013/10/03(木) 10:36:51.09 ID:rwX9eqVE(1)
日本は知識の分類というか、事柄の分類というか、その分け方を理解してないところが駄目だと思う。
何かを知りたくてもそのことが該当する項目の名前を思い浮かばなきゃそこにたどり着けない。
領土問題知りたくても「国際政治学」とかいう名称を思い浮かばなきゃその知識を勉強出来ないだろう。
大学の学問の名称とか分類とかは国民全員知ってるべきなんじゃないのか。じゃないと該当する項目にたどり着けないだろ。
現状の大学生って、自分の学問以外の学問の名前を列挙したり、その学問を大まかに概説する事も出来ないだろ。
他にもこういう学問があるという相対性を持った上で自分の学問を理解しないと良くないと思う。
日本が政治家とか評論家とかに変な奴多いのは相対性がないからだろ。
70 2013/11/01(金) 14:11:21.26 ID:0zpHTDvA(1)
【調査】大卒3万3000人がニート・文科省
2chスレ:newsplus

1 : ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 17:43:10.30 ID:???0
 今春、4年制大学を卒業した学生約56万人のうち、6%に当たる約3万3000人が進学も就職の
準備もしていない「ニート」だったことが27日、文部科学省の学校基本調査の速報で分かった。
就職率は63.9%で前年比2.3ポイント改善したが、3.9%の約2万2000人が非正規雇用だった。

 文科省は「リーマン・ショックで大きく落ち込んだ就職率は持ち直しつつあるが、本人が望まない
雇用形態で就職せざるを得ない状況は改善すべき課題だ」としている。

 大卒者約55万9000人を対象に、5月1日現在の状況を尋ねた。就職も大学院などへの進学も
していない人は15.5%の8万6638人。

 今回、初めて「進学も就職の準備もしていない」人数を調べたところ、このうち約4割の3万3584人いた。
「就職準備中」が4万9441人、「進学準備中」は3613人だった。

(2012/08/27-17:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082700577
71 2013/11/02(土) 18:06:46.99 ID:Sj5HNO70(1)
たとえFラン大学だと蔑まされても、そのような大学が就職できない若者の受け皿になっている。
大学進学率が30%にまで落ち込めば、若者の失業率も30%になり、社会的な混乱と無秩序による暴動が横行するだろう。
72 2013/11/02(土) 18:29:36.21 ID:sOUe6ulD(1)
>>71
その論理おかしくないか?

大学にずっと在留するのではないのだから就職を遅くするだけ

大学を出ることで就職しやすくなったり、馬鹿でも能力がつくというのならわかるけれど
Fラン出てそんなの期待できるのかな
73 2013/11/15(金) 08:44:16.15 ID:dXGbZcNT(1)
【社会】「本気で死にたい」就活学生の2割が回答
2chスレ:newsplus

 20代の若者による自殺のうち、就職に失敗したことが原因の、いわゆる
“就活自殺”が増えています。こうした中、就職活動中の学生への意識調査で
2割の学生が「本気で死にたい」と考えたことがあると回答しました。

 警察庁の統計では、去年、全国の自殺者の数は15年ぶりに3万人を下回りましたが、
20代の若者の自殺が増加していて、このうち、“就活自殺”したとみられる若者は
149人に上っています

 さらに、東京のNPO法人が7月に都内で就職活動中の大学生122人を対象に
意識調査を行ったところ、2割にあたる26人が「本気で死にたい。消えたい」など
と考えたことがあると回答しました。

 「正社員にならなければ、生活が成り立たないというくらい、安定的な職に
緊急避難的にでも就かなくてはならないという意識が非常に強いのではないか」
(NPO法人「ライフリンク」 清水康之 代表)

 背景には、内定を取れないことに対する不安や焦りに加えて、7割の学生が企業側
から不採用の連絡すら無かったという経験もしていて、企業の対応も問われています。
(18日17:37)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2033477.html
74 2013/11/17(日) 17:49:24.20 ID:C6XtaOFN(1)
【国際】収入も生活能力も意欲も低い、人生全般に対する熱意がない…若い世代が次々と下流社会に転落する、日本の「失われた20年」★8
2chスレ:newsplus

 2013年10月10日、米華字メディア・多維新聞は記事「日本、『下流社会』の20年」を掲載した。

 「失われた20年」についてはさまざまな説がある。ただし「失われた」という言葉を日本経済の衰退ととるのは正しい解釈ではない
だろう。1991年から2009年の経済成長率は平均0.8%。ほぼ停滞状態にあり、「生きても死んでもいない」というのが正確な表現だ。
「失われた」という言葉の意味は、日本の精神が道を見失っているというのが本当のところだろう。

 2005年出版の三浦展「下流社会」は、日本の若い世代が次々と下流社会に転落していると評した。問題は単に収入が低いことだけ
ではない。コミュニケーション能力、生活能力、仕事や学習、さらには消費の意欲が低いという特徴がある。つまり人生全般に対する
熱意が失われているのだ。

 未来に期待が持てないなか、日本人は自信と活力を失っている。社会には閉塞感があふれ、息苦しい状態が続き、上を目指そう
とする精神は雲散霧消した。国全体が方向を見失っているようだ。「一億総中流」「最も成功した社会主義国」との言葉で評されてきた
日本の平等な社会が崩壊していく。これこそが「失われた20年」の意味だ。

ソース(Record China) http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=77827
写真=東京
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=DSCN1210.JPG
75 2013/11/23(土) 11:47:05.89 ID:8J94nURt(1)
日本は学歴商売がひどすぎる

金払えば履歴書が埋まると言っていい
76 2013/11/23(土) 12:49:18.88 ID:8LqpfkyF(1)
卒業した大学の名前を聞くだけで「すごい!」と言われる大学と
聞くと「何。それ?」と馬鹿にされる大学がある。
 両極端な評価を受けている。「何それ。」の大学は卒業した者が
公表するのも嫌がってくる。
 経済の状況が厳しくなって,それが顕著に社会現象として現れている。
 
 
77 2013/11/24(日) 04:08:41.72 ID:ftOaRjHK(1)
Fラン行く奴はある意味で中卒より馬鹿
78 2013/11/27(水) 00:06:45.01 ID:y9q+uwfz(1)
まあ4年間ニートやってるのと大差ないからな
79 2013/11/28(木) 12:40:26.13 ID://Illewc(1)
【教育】「日本は学者の墓場。論文書かない」「女性は二級市民。差別やセクハラが蔓延」 日本の大学のトホホな実態、世界にダダ漏れ
2chスレ:newsplus

 スーザンさん、実は日本で以前数年間英語の先生をやっていたので、日本で働くのが初めてではなかったのにも関わらず、
大学で働き始めて目にした「日本の大学の実態」に驚くことになります。

 まずは大学の運営体制に関して。

・日本には780校の大学があるがそのうち599校が私立。
・日本の私大は家族経営の様な感じで身内主義。良い仕事は身内に割り当てられる
・日本の私大は営利主義で運営費の8割を学生の学費に頼っている
・ある大学では学生がどんな成績だろうと合格させる方針になっていた
・日本の大学はアカデミックレベルを上げる必要はないと考えている
・なぜなら、卒業生は日本株式会社の構成員になるために教育されるだけだからだ
・外国人教員はたった5%で、大学を国際風にするためだけに採用される

 イギリスの大学は一校をのぞき国立で、運営資金は税金(国の教育予算)と学生の学費ですから、私立ばかりの日本には驚いたこと
でしょう。イギリスでは、大学同士の競争が激しく、大学側はアカデミックなレベルの向上に熱心です。レベルの低い学校には学生が
集まらず、レベルが低い授業をやったら学生から文句がでてしまいますから、先生が何年もノートを使い回している授業はあり得ません。

 また、イギリスは教員の半分以上が外国人なんて大学も珍しくありませんので、日本の大学のガラパゴスぶりには驚くばかりだった
様です。イギリスの大学は、研究実績によって運営資金の一部を国から割り当てられますので、世界中から実績を出せる研究者を
ヘッドハントしてくるのです。大学同士が研究者の獲得競争をやっています。また、アメリカやカナダなど他の英語圏の大学とも競争
していますので、良い教員の確保には熱心です。実績さえだせるなら性別も年齢も国籍も関係ありません。なんと、大学専門のヘッド
ハンターもあるのです。

(続く)
80 2013/11/28(木) 19:21:48.93 ID:uYvVPMOX(1)
大学に進学する人が増えたからアルバイトが増えて、企業が安い労働力を手に入れやすくなり、
労働力市場が値崩れを起こしたってのもあるんだろうね。

非正規雇用の増加が大学進学率の上昇によってもたらされているとすればね。
81 2013/11/30(土) 15:27:57.20 ID:mo0D8/1v(1)
(略)
 日本の大学がいかに非国際的で、日本人中心主義かということに関しても厳しく指摘されています。

・日本の大学では外国人は短期雇用の助っ人外国人に過ぎない
・日本人と外国人は雇用契約からして違う。国立大学でさえも異なるのだ
・例えば東京大学の場合外国人は雇用は最長5年程度の短期雇用
・外国人は基本的に任期付雇用なので生活は不安定
・10?20年と長年勤務する外国人は「日本に長すぎるから母国語が変。自国のことを忘れている」とお払い箱になる
・日本人同僚は大した実績がなくても終身雇用を得られるが外国人は何倍もの実績が必要だ

 なんだかまるで、プロ野球チームの助っ人外国人を見ている様ですね。日本の保守的な民間企業に雇われる外国人の一部も、
同じ様に「使い捨て助っ人外人」的な扱いを受けることがあります。長期勤務する外国人がお払い箱になる様に関しては、外国人には
外国語教育と外国事情の伝達しか期待していませんという本音が良くわかりますね。イギリスだと外国人であっても、そもそも戦力と
して雇いますので、母国語が変だろうがどうだろうがは関係ありません。外国人とイギリス人で雇用契約が異なったら構造的差別だと
いうことで、裁判になって大学側が負けることが目に見えています。国籍や人種で人を差別することは厳しく禁止されているからです。

 どうも日本の大学はこういう構造的差別が当たり前の様です。短期雇用が当たり前で、助っ人的立場を期待されているのであれば、
外国から優秀な研究者は日本に来ようとは思わないでしょうね。
82 2013/12/03(火) 15:35:01.65 ID:pirimFbS(1)
高卒が就けるアルバイトもできない?高学歴ワーキングプアの苦悩
http://diamond.jp/articles/-/28112

<一度職を離れると再就職は難しい。私も同じ状況にあります>

 こう明かすのは、博士号を取得した後、関東地方の大学で、研究員として10年以上勤めたものの、
上司との関係悪化から雇い止めになった女性。いまは、いわゆる「高学歴ワーキングプア」の状態にあるという。

<再び研究職に就くためには教授クラスの推薦状が必要ですが、私に推薦状を書く上司はいませんでした。
研究職に未練がありましたが、なにより働かなくてはなりません。前職に未練などと言っていられません>

 彼女は、ハローワークに行き、求職相談をして派遣会社に登録。求職活動に励んだ。しかし、まったく仕事はなかった。

「博士さまを、社員として雇う会社はない」

 というのが断られる理由だ。経歴を詐称しなければ、雇ってもらえないということなのだろうか。

<マスコミでは高卒、中退者の方の就職難が取り上げられますが、高学歴者も、学歴を理由に職を断られます>

 アルバイト募集をみて履歴書を出すと、

「こんな高学歴なのに、うちでバイトしたいというのか? ふざけているのか?」

 と、怒鳴られた。

<ふざけるもなにも、私は仕事をして収入を得たい、という当たり前のことを考え、
当たり前に職を求めているだけなのですが、私に仕事はありません。
アルバイトもできません。

 なりたい職業を目指して努力し、そのための手段として高学歴をとったのですが、
あきらめて他に職を求めると、高卒が就けるバイトの仕事にすらつくことができない
それが“高学歴無職者”の現状なのです>
83 2013/12/03(火) 21:16:12.71 ID:+U8GwabQ(1)
【話題】 日本人は世界で1番、ムダに学歴が高い? 「東大卒・35歳以上で年収280万円」が生まれる理由★2
2chスレ:newsplus
84 さおりん ◆y.XhExhfy2 2013/12/05(木) 18:26:55.74 ID:lpiIXW/E(1)
国際的に見たらまだまだ低い。
OECDでは下から2〜3番目。
85 2013/12/05(木) 20:29:28.16 ID:0igty094(1)
>>84
何が?

●生涯において大学型高等教育を修了すると見込まれる今日の若者の割合
2011年 44% OECD平均39% 26か国中7位

●高等教育進学率  
2011年 大学プログラム(大学型高等教育) 52% OECD平均60% 36か国中23位
2011年 職業プログラム(非大学型高等教育) 29% OECD平均19% 32か国中7位

●高等教育以上の学歴取得率
2011年 25〜64歳 46% OECD平均30% 36か国中3位
2011年 25〜34歳 59% OECD平均39% 36か国中2位

http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/education/20130625eag2013_cntntjpn_j.pdf
86 さおりん ◆y.XhExhfy2 2013/12/06(金) 07:55:02.50 ID:HTnkJCCP(1)
>>85
>>1に書いてあるのは「大学進学率」だよね。
「大学卒業率」でもなく、「高等教育進学率」でもない。

あんた、プロ騙せるとでも思ってるの?

OECD平均62%、日本51%。
これでも最下位時代から比べればだいぶマシになったけどね。
87 2013/12/06(金) 09:17:08.92 ID:rR0MP9HI(1)
大学進学率の国際比較を見ると、経済的繁栄と大学進学率との間に強い相関はないんじゃないか。
『世界経済を破綻させる23の嘘』でも論じられているとおり、
教育が経済的繁栄の鍵だと過度に信じさせられすぎて、マクロ経済的な非効率を生み出してしまっている。

ドイツ、スイス、日本、台湾といった事例が教育への過度の経済信仰が疑わしいことを示している。
88 2013/12/06(金) 11:33:25.37 ID:4qITju9X(1)
>>86
で、だからなんだと言いたいの?

日本が短大率が高いと言いたいの?

OECDで下から2〜3番目の根拠は?ソースは?
89 2013/12/07(土) 04:30:14.65 ID:bxAHeINn(1)
高学歴プア 東大院卒就職率56%、京大院卒はゴミ収集バイト
http://www.news-postseven.com/archives/20130110_165134.html

 発端は1991年に当時の文部省が始めた大学院重点化政策にある。
21世紀には修士、博士の必要性が高まるとの予測のもとで始まり、
1991年に10万人だった修士・博士は2011年には約26万人まで激増した(平成23年度 学校基本調査より)。

 問題は“出口”が用意されていなかったことだ。
例えば今、博士が大学教員として正規雇用されるかは、研究実績よりも「ポストに空きがあるかどうか」という要素が強い。
院生を増やしても、上の世代がポストを空けなければ行き場はない。
また、ユニーク学科の相次ぐ設立で大学側が教科ごとに正規教員を抱える余裕をなくし、非常勤講師を増やしていく流れとも重なった。

 こうして大学院重点化以降、特に文系の修士や博士となった40代前半から30代前半までが分厚い高学歴ワーキングプア層を形成しているのである。
90 2013/12/12(木) 15:42:25.72 ID:9uCQSzLT(1/3)
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実?なぜ入学者減らない?

 少子化が進む日本で、「大学全入時代」となって久しい。いわゆる「Fランク大学」といわれる大学の中には
定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
 
 Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの
“伝説”が多くの人に知られているが、それでもなぜ、高卒で就職するでもなく、専門学校で特定の技術を
身につけるのでもなく、Fランク大学に進学する人が後を絶たないのか? そう訝がる声も多い。
 
 ところが、Fランク大学に入学する学生の多くが、大卒の学歴にこだわっているわけではなく、
その背景には高校教師の怠慢があるという実態が、取材を進めるうちに見えてきた。
 あるFランク高校生の親は、口々にこう言うのだ。

「先生は就職を勧めず、Fランク大学になら入れると言うんです」

 実は高卒の就職率は95.8%(2013年春卒業者)と、大卒の93.9%(同)より高い。しかし、ブルーカラー系職種が多く、
3年で半分が辞めるといわれるくらい離職率が高い。これが「七五三現象(大卒7割、高卒5割、中卒3割が
入社3年時点で会社に残る)」といわれる所以である。

 高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は丸つぶれだし、
高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。
すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。

●Fランク大学への就職を勧める高校教師

 そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。

つづく
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3591.html
91 2013/12/12(木) 15:44:53.91 ID:9uCQSzLT(2/3)
 Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。
取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」

 Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して
大学に進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。
地元の北関東の企業に就職し、親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
 「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。
それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
 殺し文句は「今の大学生の半数が奨学金ユーザー。何も心配いらない」だったという。
 
 確かに、私立大学新入生の家計負担調査によると、奨学金を希望する人は全体で66.2%に及ぶ。
Aさんも、昔の「日本育英会」のような学費補助があったり、返済に窮したら先延ばししてくれるような手厚い奨学金を、
ついイメージしてしまったが、実際は大きく異なっていたという。

「実際は単なる『学生ローン』。金利は1.6%程度と並の住宅ローン以上で、少しでも返済が滞れば、奨学金機構が
すぐに裁判所に支払督促の訴訟を起こすんです。すぐさま一括返済せよって…」(同)
 20代のみそらで数百万円の金を一括返済するのは難しく、裁判を起こされると大抵の場合は残元金に
10%程度の延滞金を乗せることで決着するのだという。
「ほとんど街金です。実際に奨学金を貸し出す機構は、取り立てのプロである債権回収会社と契約していて、
返済が遅れようものなら債権回収会社の人が自宅や職場に押しかけてくると聞きます」(同)
92 2013/12/12(木) 15:46:08.17 ID:9uCQSzLT(3/3)
●卒業後の厳しい現実
 もちろん、大学卒業後きちんと就職し、返済能力があれば問題ない。だが、例えばAさんの息子は大学卒業後の
「IT企業」というふれこみのブラック企業に入ってしまい、わずか8カ月で退職。現在は、
ゲームセンターのアルバイト店員をやっているが、「借金200万〜300万円を14年かけて返済する計画ですが、
月収15万そこらのあの子に返せるわけがない。どうすればよいのか……」と困惑する様子を見せる。

また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生で
やっぱり奨学金の借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。

 この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。

「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で就活させるか、
コックやIT関係の技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」

 Fランク大学への進学を考えている子どもを抱える親御さんは、こうした現実を直視し、
改めて卒業後の進路について考え直したほうがよいかもしれない。
93 2014/01/02(木) 10:26:48.69 ID:jVxBmRNm(1)
>>6
ドイツ並みに下げるべきだな。
先進国で一番低い進学率を目指そう。
大学進学率と経済成長が関係ないことを証明できる。
94 2014/01/06(月) 15:09:29.87 ID:TWTbtGal(1)
大学で授業が崩壊する時代が来るなんて
95 2014/01/14(火) 09:51:42.19 ID:feUCFHF5(1)
東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級
http://www.shutoken-net.jp/2008/02/080207_8asahi.html

<抜粋>
東京大学の論文の「生産性」が国立大学の中で最低レベルにあることが文部科学省科学技術政策研究所の調査でわかった。

研究費の配分問題に詳しい竹内淳・早稲田大教授は「少ない費用で優れた成果を出している地方の国立大にも研究費を正当に配分するような制度に変える必要がある」と話している。
96 2014/01/19(日) 01:35:30.42 ID:UCLvumsk(1)
>>24

>しかも彼らが学校で学んだ専門知識が職場で活かせる例は極めて例外的
そりゃあ外食産業やレジャー産業みたいに体育会系のノリだけで成り立つ商売が主流化していればな。
生産業や開発業などの正業は外国や外人に任せて日本人は外食産業とサービス業など虚業に従事。
日本ではこの10年の間に勉強ではなく人当たりの良さと仕事を丸投げする図太さが出世を決めるという風潮が定着してしまった。

>>44
>特にゆとり世代は授業時間は潰されたけど価値観は詰め込み化されて
共通した価値観を持たなければ就職できないということでもある。
学力以前に少し変わり者に見えるだけで面接で撥ねられる。
社会では批判や少数意見を嫌う国民性が目立つ気がする。
97 2014/03/03(月) 13:37:42.14 ID:wW+I+tlT(1)
そのうち大学院進学率が8割とかになるよ。
98 2014/03/14(金) 10:27:39.07 ID:TdpfN9A8(1)
ハーバードは30年くらい前からテストで入学者を決めると日系人などアジア系ばかりに成るので入学枠が有るのだよ
つまり白人では高校長の推薦状だけで入学出来るけれど日本人は難しいよ。
因みにブラジルの最高のエリートはサンパウロ大学の法学部だけど、学生の59%が日系人に成ってると前に新聞で言っていた。
99 2014/03/14(金) 11:11:12.96 ID:8qmHTY5R(1)
ったく気持ち悪いなロリコンコピペ魔ネトウヨは
100 あぼーん [あぼーん]
あぼーん
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.657s*