今日のモンスターペアレント (412レス)
今日のモンスターペアレント http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1293122210/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
94: 実習生さん [sage] 2011/05/04(水) 20:22:04.28 ID:kcfTPJx2 >>93 グチと言うことなので、論理的な反応は 期待してないと思うのだが 一応、今後の参考になるかも知れないので 書いておく。 もし、気にくわなかったら読み捨てていただいて結構だ。 もちろん、こういうところに全部書くこともできないだろうし 全部書く気にもなれないだろうから 当然やっていることもあると思うので、そこは一笑に付してくれ。 「授業参観の日に子ども同士のケンカ」ということだが 学校管理下であるのか、ないのか、でかなり違う。 ただし、学校とは全く関係ない場所で起きたことなら 「授業参観の日」という書き方をしないと思うので 一応、学校管理下の時間帯だと判断すると 「しらなかった」のは、やむを得ないことではあるが この場合は学校側、ひいては担任の落ち度とされてもしかたない。 物理的に不可能な場合であっても、親からの電話に対して 最初にするのべきなのは 「ケンカの事実を知らなかったお詫び」でなければならない。 だから、あなたは「しょうがない」と思うことはやめるべきだ。 次に、電話があった時点で、その親とのトラブルが 過去にあったと言うことなので、その時点で その後に起きる可能性のあるトラブルも含めて 管理職と協議をしておく必要がある。 行った言わないも含めて「担任変えさせる」とまで 一度は言った親なら、管理職にその時点で 「クッション」になってもらう作戦を立てるべきだろう。 もちろん、電話での対応は最小限にして 「ぜひ学校でご指摘を賜りたい」と管理職に言わせて (もちろん、2回目の電話の最初の時点で管理職がお詫びから入る) 学校で、話を聞くことを、大前提とする。続く。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1293122210/94
95: 実習生さん [sage] 2011/05/04(水) 20:34:49.10 ID:kcfTPJx2 >>93 それと、いわれのないクレームを受けて腹立たしい気持ちはわかるが どんな場合でも、こちらが切れたらオシマイなので 「担任変える」うんぬんの言葉は、絶対にマズイ。 相手は、自分がいくら切れても良いと思っているが こちらの些細な言葉であっても、根深く覚えているものだ。 そして、おそらく、なんだが その親が「クレーマー」だとすると 「話がしたかった」「信頼関係を」というのは おそらく、心から思っていると、自分でも信じている可能性が高い。 したがって、そういうケースでは 1 電話では、やり取りをしない。極力学校で対応。 2 必ず、複数で対応し(管理職を含む)、さりげなく記録を取る。 3 相手が学校に協力したがっている」ということを 「こちらが信じていると相手に信じさせる」ことを 話法の基本とする。 なお、どうしても電話でやり取りする場合は 復唱法を用いて、そばで記録してもらう。 例……書き言葉なので多少きつく見えるかも。 「こないだも言ったけど、掃除のさせ方がうざいんだよ」 (この間、相手がそういうことを言ってきた事実がない場合) 『先日、ご指摘を受けたことは、いつもながら至らなくて いつでしたか?失念してすみません。申し訳ないですが 掃除のさせ方について、えっと「うざい?ですか」つまり、 お気に召さない点があるとのことですね。 いつ、どのようなご指摘をいただきましたでしょうか? 本当に申し訳ないのですが、至らない点をもう一度教えていただけないでしょうか?』 あなたの言葉を横で聞いていれば これによって、保護者が何を言っているのかおおよそ理解できるはず。 これらの記録は毎回、保存し、管理職に逐一報告する。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1293122210/95
96: 実習生さん [sage] 2011/05/04(水) 20:40:02.94 ID:kcfTPJx2 >>93 ちなみに、書き言葉にしてまとめてあるので 論理的にやらないとイケないみたいに聞こえるかも知れないけど 「うざいんだよ、先生のやり方はさ」 「うざい、ですか?」 というように、相手の一番インパクトのある部分を オウム返しにしておいて その間に対応を考える手もある。 このオウム返し法は 話がこじれる前なら 相手に冷静さを取り戻させる効果が期待できるが 一線を越えている相手には 逆に、反発心を高めてしまうので 通用しない場合は、管理職に 「偶然そばを通りかかった管理職が見かねて無理矢理変わった」 という体裁で引き取ってもらう方法もある。 現在は、主任が間に立つと 「良い親」を演じたがっているように見えるので 管理職が出てくると、沈静化が期待できる。 薬を飲むハメになるより 管理職をこき使った方が良いよ。 高い給料をもらってるのは こういう時に、こき使うためなんだって 思わないとね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1293122210/96
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.142s*