【全国で】教科「情報」スレッド 5時間目【実施】 (334レス)
上下前次1-新
131 2011/08/29(月) 20:09:13.47 ID:cyHi6XER(1)
そういうのは専門学科科目だな。
132 2011/08/29(月) 20:11:21.66 ID:2dWkVnnP(1)
#! /usr/bin/env awk -f
function Sensei(Namae, Noryoku) {
if (Noryoku == "できる" || Noryoku == "できない") {
print "私はプログラミングが" Noryoku Namae "先生です。"
} else {
print "私はダメ人間の" Namae "先生です。"
for (;;) {
print "(-_-)ウツダシノウ"
}
}
}
BEGIN{
Sensei("教養","できる")
Sensei("人間失格","やればできる。そのはずだ。でも教えない。決して教えられないわけじゃない!")
}
133 2011/08/29(月) 20:35:37.88 ID:jVSFSGyj(1)
共通科目で内でプログラミングに何時間かけるのか言ってみてくれよ。
134 2011/08/30(火) 09:57:50.77 ID:Ak7pMzT0(1)
>>133
今まで0時間でしたが何か?
135 2011/08/30(火) 16:54:24.51 ID:8zBhnhWY(1)
教科「情報」は高校教育で教えるにはふさわしくない内容。
それは、教科「情報」のレベルまで他を落として考えてみればよくわかる。
メダカの飼育を通じて生命の尊さを学ぶ「生物」とか
キャッチボールの実践により、投げ上げたボールが放物線を描くことを知る「物理」とか
「情報」でやってることはそういうレベル。
これは、「情報」が情報科学や情報工学を学ぶことを目的としていないことが原因。
教科「情報」における技術・科学・工学的教育の重要性を主張すると、
「指導要領を見ろ、そういう教科ではないのだから」という反論をする者が多い。
だが、そもそも技術・科学・工学的教育を重視する立場というのは現行の指導要領そのものを
批判しているのだから、実は反論にすらなっていない。
136 2011/08/30(火) 20:22:25.25 ID:CNtyBRNk(1)
>>135
そうなると、なぜ情報なのか、他の学問ではダメなのか、
というところまで戻るぞ。
そうすると社会からの要請を受けて、情報活用能力を高める科目を作る、
という目的が出てくるから、結局今のまま。
137 2011/08/30(火) 20:45:26.44 ID:O6zaMhLQ(1)
>>135
「情報」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
138 2011/08/30(火) 21:16:24.41 ID:GvqwTDkk(1/4)
「物理」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
「化学」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
「数学」を学ぶ目的が技術・科学・工学に限定される理由が不明。
他の学問が入らない理由は?
139 2011/08/30(火) 21:31:45.47 ID:16fp++xY(1/3)
>>138
あなたの書き込みの意図が不明。
140 2011/08/30(火) 21:36:44.34 ID:GvqwTDkk(2/4)
「情報」だけ科学の入門編・ダイジェスト版であることを拒否する理由が不明。
141 2011/08/30(火) 21:41:51.73 ID:16fp++xY(2/3)
>>140
するとあなたは、「物理」「化学」「数学」は科学の入門編・ダイジェス版であり、
それらを学ぶ目的は技術・科学・工学に限定される、という主張なのかな?
142 2011/08/30(火) 21:45:09.32 ID:GvqwTDkk(3/4)
数学的態度を養うのが目的なので微積分を教える必要がない。
生命に対する知識を習得し、正しい生命倫理に基づいた社会性を身に付けるのが目的だから遺伝学や生理学に関する知識は教えなくてよい。
って考えるなら情報も今のままでいいんだろうね。
143 2011/08/30(火) 21:49:10.70 ID:16fp++xY(3/3)
>>142
論理も飛躍していますし、そもそも「情報」に関してかなりの誤解と
間違った先入観があるみたいですね。
144 2011/08/30(火) 21:51:51.14 ID:GvqwTDkk(4/4)
現行の「情報」を擁護する人は何故他の教科とのギャップを無視するんだろう?
明らかに内容が薄いし、科学性が低いのに、何の違和感も感じないのかね?
アカデミックでもなし、さりとて特に実用的でもなし。
145 2011/08/30(火) 23:00:11.32 ID:zvitC1g1(1)
>>144
どの教科でもいいから、教科教育法とか学習指導要領解説を読んでみたら?
教育観に極度のズレがあるよ。
146 2011/08/30(火) 23:18:51.74 ID:8H7I2gxR(1)
>>144
政治・経済や倫理の科目の科学性は高いのかい?
147 2011/08/31(水) 10:07:55.68 ID:HADyYZsc(1)
プログラミングこそ本来的で究極的なコンピュータの使い方だから、
それをやらないくらいなら恥ずかしくてコンピュータに触りたくもない。情報はコンピュータの操作を教える教科ではないけれど、
ITはコンピュータ抜きでは語れない。
148 2011/08/31(水) 16:30:43.66 ID:kMHOKXtt(1)
>>147
意味不明
149 2011/08/31(水) 18:37:59.24 ID:gp19MZEb(1)
コンピュータの本質はプログラマブルな機械だからね。
もちろん、実務的にはアプリで何か作業する道具という位置付けでいいけど。
ただそれだけで終わりにするなら、改めて学習することはあまりない。
ゲーム機で遊んでるのと大差ないから。
150 2011/09/01(木) 00:32:57.77 ID:zHDzSrDS(1)
>>147
ITはコンピュータ抜きでは語れないが、情報科はITではないからコンピュータ抜きで語っても大丈夫。
むしろ外界情報の認識と発信というコミュニケーションが教科設置の主旨なのだから、
情報科学よりも認知科学や社会科学に重きを置いて良い。
そういう議論の結果生まれるのが「社会と情報」という科目だ。
151 2011/09/01(木) 01:06:41.39 ID:bYR+Aem7(1)
文部科学省に喧嘩売りたい奴がいるようだな。
まあ頑張れ。
152 2011/09/01(木) 20:50:44.07 ID:ywPQAadl(1)
>>151
どの科目も文部科学省にいろいろ言いたい奴はいるよ。
153 2011/09/01(木) 21:00:45.69 ID:S88+ti1S(1)
でも教科の指導要領でここまで抽象的なのは他教科では無いんじゃない?
数学の学習指導要領読めば、どんな教科書、指導内容かはっきりするけど、情報は曖昧だもんなー。
154 2011/09/03(土) 01:39:37.07 ID:MALcGroi(1/2)
>>153
目まぐるしく変化する情報社会に対応できるようにする、という時点で具体的な内容を固定化は無理。
情報科を第5の理科分野にしてしまって、サイエンスとして教えるのが一番だった。
155 2011/09/03(土) 21:11:07.38 ID:2sMkr541(1)
>>154
使い道を考えれば、社会科学をしらない理科教員に任せるのは危険だね。
156 2011/09/03(土) 23:08:00.39 ID:qFaOIUst(1)
>>154
それだとハード系とプログラミングはともかく
ビジネス系(国語・公民・商業分野)とメディア表現系(芸術分野)が外れてしまうが。
157 2011/09/03(土) 23:29:59.33 ID:MALcGroi(2/2)
>>155-156
そもそも情報科教員の多くは数学免許も持っているわけだから、
理系出身で社会科学やビジネス系と縁のないのが多い。
商業関係で情報を教えている少数例もいるが、
メディア系となれば彼らだって素人。
158 2011/09/03(土) 23:45:07.94 ID:f8tKQr5s(1)
工業は免許は一つだけど採用試験を分野で分けていたりするね。
商業はそういうのないよね。
得意苦手は有るだろうけど。
159 2011/09/04(日) 17:05:42.75 ID:pBu1WeO2(1)
>>157
>そもそも情報科教員の多くは数学免許も持っているわけだから、
そう?数学免許も持ってるって人は俺の周りは少ないけど…
160 2011/09/04(日) 23:43:08.86 ID:SBTPhIzI(1)
>>150
>情報科学よりも認知科学や社会科学に重きを置いて良い。
これで正しいと思う。
161 2011/12/06(火) 19:10:42.68 ID:z2LzSh9Q(1/2)
いくら専門教育じゃなくてもシステム分野がショボすぎる
重きを置くとか置かないとかいう以前の低レベル状態
162 2011/12/06(火) 19:28:43.11 ID:Qn+yPj64(1)
>>161
続きは大学か専門学校で
163 2011/12/06(火) 19:29:11.21 ID:ftMM186a(1)
>>160
いくら専門教育じゃなくても「プログラミング」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「アルゴリズム」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「セキュリティ」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「ネットワーク」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「Web技術」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「情報科学」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「統計学」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「認知科学」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「デザイン」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「色彩学」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「プレゼンテーション」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「社会学」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「経済」分野がショボすぎる
いくら専門教育じゃなくても「法」分野がショボすぎる
164 2011/12/06(火) 19:56:02.44 ID:v6G3zUDe(1)
WordとExcelを使う授業形態を徹底的にやめるべきだな、絶対。
WordとExcelなんて小学校で教えて、あとは、独学で十分だ。
高校や大学で先生がえらぶって教える価値って何だろうっていつも思うのだが。
165 2011/12/06(火) 22:18:51.66 ID:z2LzSh9Q(2/2)
情報の授業がつまらないからサボってゲームでも作るかw
166 2011/12/06(火) 22:39:31.63 ID:UDS9d+b9(1)
>>164
そんなものはただのツールであって、おれの授業でも端から教えてないけどな。
いまだにそんな残念な授業があるのか。
>>165
それは残念だったね。外れだと思って諦めるか、お宅の校長に文句言いなさい。
世の中にはもっとちゃんとした授業をしている先生はたくさんいるから。
167 2011/12/06(火) 22:50:17.09 ID:BKi5Ewf3(1)
>>166
うちは底辺校だが、Word、Excel、PowerPointしかやれない。
授業よりも、情報処理検定対策がほぼ100%なのでそれしかやらない。
というか、情報の教科書をまともに教えられる人間が学校に専任、常勤含め自分一人しかいない。
教科研究すらやってない学校だから、此処の議論にはなかなか参加できないな。
168 2011/12/06(火) 23:32:52.61 ID:dg/MIRol(1)
>>164
今の教科書ベースでは中学校技術で教えるようになってるね。パワポ以外だけど。
Accessも、どんなソフトウェアかってところまでは触れるようになってる。
簡単なプログラミングまでやらせるように記述はされてる。
ただそれが完結できてなくて、昔ながらの栽培・木工・金工やってるから、
しわ寄せが高校にきてるね。
169 2011/12/07(水) 00:36:00.74 ID:3g/71O/2(1)
「うちの高校はWordやExcelは4時間ずつしかやらないよ」って言ったら某私立の
先生に「たった4時間ずつだと何もできないでしょ!1学期くらいかけないと身に
つかないだろ」って言われたのはいい思い出w
あの人はいまだに差し込み印刷とかポスター作りとか無駄なことやらせてんのかな。
170 2011/12/07(水) 12:30:04.60 ID:m60R94Qx(1)
カリキュラムや教科書のめやすとしてはだいたいはあれでいいんだけど、
実際にあれを守って授業をできる教員がほとんどいないのが問題。
センター試験科目に加えれば学校、教育委員会もまともに授業できる先生を
あてがうんじゃないかな。
171 2011/12/07(水) 23:14:15.13 ID:S2dkNKI3(1)
>>169
いるいるw
「WordやExcelもマスターさせずに大学に進学させるんですか!?」
って言われて困ったことがあるw
そりゃマスターしてほしいけど、
それは高校の情報で教えるべきことじゃないよな。
172 2011/12/08(木) 09:15:41.65 ID:yOjEs3Ir(1)
実務のための教科であるなら、国務機関においてパスワードを取得される
ような不正なソフトウェアが導入された件を防ぐ程度のITリテラシを持つ
人材を育成できるような教科書の内容に改めるか、そこをカバーするよう
な通達を出したりすべき。
本来なら、内閣府あたりが文科省に命令して、事件の詳細とそれを防ぐため
の教育指針とかを細かにアップデートすべきなんだよ国としては。もちろん
政治的中立性を防ぐための工夫はいるかもしれないけど。
173 2011/12/29(木) 22:48:02.63 ID:ap97koGq(1)
保守
174 2012/01/03(火) 07:06:27.13 ID:rmC8hYFT(1)
授業がつまらないからC言語で画像処理でもやるかな〜
175 2012/01/03(火) 14:01:31.71 ID:x9UzMd7q(1)
>>174
したら?
っていうか、画像処理って具体的に何するの?
176 2012/01/03(火) 18:13:34.87 ID:O/LoBW9o(1)
>>174
したら?
っていうか、いままでどんな授業してたの?
177 2012/01/04(水) 23:28:27.30 ID:XI7X4gI4(1)
優秀な先生方。
この問題でも解いて自分の無能さを噛み締めてください。
http://www.ioi-jp.org/ioi/2011/tasks/index.html
178 2012/01/05(木) 07:30:21.58 ID:WKGmnYn6(1/3)
まあ「末尾再帰」ぐらいまで理解してれば、そんなに難しそうな問題でもないと思うけどな。
WordとExcelメインの先生じゃ、予選レベルでも無理だな。
http://www.ioi-jp.org/joi/2010/2011-yo-prob_and_sol/
179 2012/01/05(木) 08:06:01.79 ID:IpBUDuZ+(1)
>>177>>178
今の日本の教育水準なら、その程度の問題をスイスイ解ける人材なんて大量に排出できる
わけないよな
そういうカリキュラムになってないから
180 2012/01/05(木) 21:38:28.35 ID:jbJg0Xol(1)
情報の先生ってわけわかんない私立大出た人多いよね?
東大卒とか東工大卒とかあんまきかない(笑)
181 2012/01/05(木) 21:52:31.69 ID:6q47lWAm(1/3)
>>180
おまえがいる学校が低レベルなんだろ
182 2012/01/05(木) 22:00:19.25 ID:WKGmnYn6(2/3)
今はどうやっても優秀な人材は集まらんよ。
グリーとかDeNAって新卒でも1000万って言ってるぐらい人材不足なわけだし、
そのあたりの学校を出ていたら、普通はわざわざ薄給の教員になんてならん。
きっちりした人材を揃えたいのなら、新卒500万、30歳600万、40歳800万
ぐらいの給与レンジで募集かけなきゃ。
国が直接10年間限定で、科目「情報」を教える人材に、産業教育手当を付与して
集中的にカリキュラム整備と人材教育をさせるぐらいのことをやらないと競争力は
あがらない。
もしくは、「情報」という科目を単独で(数学や理科の免許持ち、または、
教えることを条件とせず)博士限定で教員免許授与を授与を前提に、一般企業に
行きそびれたそれなりに優秀な人材を流入させるとか。
グローバル化を理解しておらず、そこまでして優秀な人が必要なのか、と疑問が
つくのが今の校長や教育委員会、官僚のエラいさん。
そもそもそういう教育を受けてない先生を指さしてカリキュラムがどうとか、
免許がどうとか、責めても進展しない。
183 2012/01/05(木) 22:30:10.40 ID:6q47lWAm(2/3)
> 新卒500万、30歳600万、40歳800万
そんな下っ端公務員にそんな税金ををかける必要はない。
有能な在野の人間で、職に困っているのは五万といる。
氷河期世代は年収300万でも喜んで靴を舐めるぞ。
金をかけて物事を勧めるのは下策。
頭を使って金をかけずにミッションを達成するのがスマート。
184 2012/01/05(木) 23:01:15.03 ID:WKGmnYn6(3/3)
300万で優秀な人材が集まるなら、一般企業は転職エージェントに年収の1/3万の手数料を払って募集
などかけんだろ。そこまで優秀な人材は簡単には集まらんという現実を無視してる。300万では300万
の仕事しかできない。もうアホかと。
金を用意できないなら、金じゃない価値観を持ってる人間、例えば、大学に残って助手、助教、ポスドク
などを、「高校で研究ができます」とかいって集めてくるしかないじゃん。もしくは、そういう人材に
授業のTAをたのむとかさ。残念ながら、今の公立の高校はTAたのむような費用を教員が自由に使える
仕組みになってないし、高校の先生には科研費のような競争的資金の仕組みもないから、そうした費用
も工面できず、なにも進展などしないと思うけどさ。
185 2012/01/05(木) 23:41:45.34 ID:6q47lWAm(3/3)
>>184
一般企業が求める人材と教育に必要な人材は別だろ。
ちょっとコンピュータの知識がある無職や非正規のオタクならいくらでもいる。
自分たちが出来なかったからと言って、難しい仕事だと勘違いするな。
バカでもできる仕事が、公務員という視野のせいで出来なかっただけだ。
金を浪費することばかり考えないで、少しは自分が汗をかくことを学んだらどうだ。
186 2012/01/06(金) 00:12:02.92 ID:rGdcqrOh(1)
そんなことしても親が気にするのは進学率だけだよw
187 2012/01/06(金) 13:38:52.57 ID:rQzpeZ9B(1)
Fizz Buzzすら書けるかどうか怪しい教師が教えてちゃ生徒が可哀想だ。
188 2012/01/06(金) 14:04:41.67 ID:hDHksp8V(1)
このスレではプログラミングで何が書けるかとか高度なことを議論しているようだけど新興私立集金進学校()は5教科はアカデミズムの欠片もない予備校の授業で副教科や行事は美術でおりがみ教室だったり教育困難校レベル
情報だとWordとWindowsのおまけのペイント組み合わせて強引にマーク作ったりPPTで4コマ漫画作ったりで
最後のテストが中1の教科書ではじめに見るページの穴埋めででノートとデスクトップを当てたりするんだけど
この手の学校モドキの生徒先生って何を思いながら仕事してんだろ
189 2012/01/06(金) 19:47:05.88 ID:SH59akSE(1)
ソニーがソフト重視の新卒採用活動、スペシャリスト選考コースを新設 2012/1/5 23:00
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E39E8DE2E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E4E1E2E5E0E6E2E0E7E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
> ソニーは、2013年新卒採用に「ソフトウェアスペシャリスト」選考コースを設ける。
190 2012/01/06(金) 22:12:59.69 ID:dsIA8Vki(1)
プログラミング厨には情報科教育は出来ねーよ。
191 2012/01/06(金) 23:17:09.20 ID:0dWciV8l(1)
プログラミングもろくに出来ない偽教師なんかに用はねーよw
192 2012/01/07(土) 14:06:09.08 ID:0GHpc7+u(1/2)
進学校のパソコン部で情報オリンピックを指導しているが、
・問題文を理解する国語力
・問題で扱われている数学・物理の知識
・エラーメッセージやマニュアルを読む英語力
に関して、やはり高専や工業高校の生徒よりアドバンテージがあると実感している。
逆に"プログラミングだけが好き(得意)"というだけの生徒は伸びないね。
メーカーでSEを使う立場にいたこともあるが、この手の連中はツカエナイことが多かった。
193 2012/01/07(土) 15:29:06.26 ID:D0vEeFjY(1)
>>192
プログラミングだけのやつは使えないが、
プログラミングすらできないやつはもっと使えない。
世の中見渡せばそういうやつだらけだろ。
プログラミングなんてのは商用アプリの開発とかだけじゃなく、
日常の処理を自動化するのにも使うわけで、
コンピュータ利用のごく基礎的な技術だ。
にもかかわらず、今時はワンライナーすら書けない人だらけ。
便利なフリーソフトがたくさんあるから自分で書かなくてもいいという意見を耳にしたことがあるが、
それは絶対に間違えている。
たかが複数のファイルをリネームしたりバックアップしたりするために、
検索してフリーソフトを探して、ダウンロードして、使い方を調べて、
試行錯誤してる人を見ると馬鹿にしか見えない。
ほんの数行、簡単な処理なら1行書けばできるようなことなのに、
それすらできない人ってのは救いようがない。
194 2012/01/07(土) 18:09:37.91 ID:0GHpc7+u(2/2)
>>193
少なくともその価値観は世の中の少数派だと思うよ。
若いうちはもっといろいろなことを勉強しなさい。
社会に出てからも同じことを言っていると"使えないやつ"って言われてしまうよ。
195 2012/01/07(土) 19:47:03.68 ID:0oYK9Ko2(1)
>>191
>>193
プログラミングが情報科教育の一部であるという認識はあるのかね?
196 2012/01/07(土) 22:09:16.58 ID:/yeBx/JK(1)
>>195
その一部が出来ないダメ教師には給料を払う必要がないだろ。
感じは国語の一部だからといっても、漢字が読めない国語教師がいるか?
九九がわからない数学教師は?
プログラミングが出来ない情報教師はそういう立場だろ。
197 2012/01/07(土) 22:26:26.96 ID:w9V1g52d(1)
>>196
おれの周囲にはさすがにそんなレベルの教員は一人も居ないのだが。
単に授業で扱わないから「出来ない」と思い込んでいないかい?
それに、そもそも自分のところのほんの一例で全体を語られてもねぇ…。
せめてもう少し学校名でも晒してくれたらスレも盛り上がると思うのだがどうだろうw
198 2012/01/08(日) 10:30:04.86 ID:yY53RHBj(1)
学習指導要領を読んでから語ったら?
定期的に情報という教科を商業科の情報処理と間違ってるやつが来るね
199 2012/01/08(日) 12:12:32.42 ID:GsKVWw0s(1/3)
まぁ、学習指導容量が腐ってるからこういう議論になるんだけどね
200 2012/01/08(日) 13:17:23.63 ID:iWjmwIUx(1/4)
個人的には「ワンライナー」の指導はいらないかな。理由は、テキスト処理に手間がかかりすぎるから。
awkもgrepも変数IFSも使ったことあるけど、PowerShellではオブジェクトをパイプで渡す形をとって
いるのでテキストの形式を意識することはなかったりします。情報の教育という側面では、テキストが
どんな形式でそれをどう処理していくのか、その技巧に固執して教材設定すべきではなく、
せいぜい、データに対し段階を経て処理をくわえていくというコンピュータ処理の様態を説明すること
ぐらいにしか使えないよね。
ただ、テキストを処理する課程で、数学や言語学につながっていくものとして、正則表現(正規表現)は
教えてもいいかもとは強く思うのだけど、学習指導要領には含まれていないね。個人的には、
カリキュラム上、正則表現の学習が含まれていないのは重大な欠陥だと思ってる。これは絶対教えるべき。
201 2012/01/08(日) 14:51:29.25 ID:GsKVWw0s(2/3)
>>200
シェルスクリプトの経験が少なそうなショボい意見w
ワンライナーはテキスト処理に手間がかかるって?
普通のテキストエディタだけで複雑なテキスト処理やるほうがよほど面倒だと思うが
202 2012/01/08(日) 15:47:14.03 ID:NueqwkJR(1)
指導要領で最もいらない項目は「データベース」w
ってかデータベースについてまじめに授業してる人いる?
個人的にはあんなものに時間割くくらいならもっと違うことやって
あげたい。1年間で55時間くらいしか授業ないんだし。
203 2012/01/08(日) 17:39:05.32 ID:iWjmwIUx(2/4)
データベースなんて学習指導要領にあったっけ?
専門教科のほう?
204 2012/01/08(日) 18:08:02.45 ID:SjcBSVXq(1)
データベースは情報Bで扱う、ただし実習は「モデル化とシミュレーション」と選択
新課程の情報の科学にも引き継がれる
ちなみに、プログラミングは中学技術で必修になるから、
もうしばらくすると全員習ってきてる(ことになる)んじゃないの?
205 2012/01/08(日) 18:18:40.22 ID:iWjmwIUx(3/4)
>>201
論文・レポートはLaTeXとgnuplotとmakeを使ってた。実験データに修正があると、makeが検出して、
awkを走らせてデータ変換を行なった後、gnuplotでtiff画像を生成し、TeX文書にインクルードされる。
>>204
データベースといえば、Coddの正規化から入るあの授業のことなので、情報Bのあの内容が
データベースだなんて思わなかった。あの分野で教える実習といえば、図書館などで AND/OR を
使って本を検索させたり、インターネットの検索エンジンでデータを検索させたりすることかな?
正直その程度のことは、包丁でジャガイモを切ったりするのと同じ程度なので、
小学校で終らせてきてほしいと思ったりする。
206 2012/01/08(日) 19:01:00.79 ID:GsKVWw0s(3/3)
>>204
>ちなみに、プログラミングは中学技術で必修になるから、
>もうしばらくすると全員習ってきてる(ことになる)んじゃないの?
ようやくいくらかマトモになるんだね。
一時はプログラミング不要論が幅を効かせてたからねぇ。
情報活用、情報処理、コンピューティングにおいて、
プログラミングを全くやらないというのはあまりにパッシブすぎる。
207 2012/01/08(日) 19:28:20.96 ID:RbY8GjIP(1)
>>196
プログラミングが数学にとっての掛け算の九九に相当すると主張しているようだが、
そのプログラミング能力って、低すぎね?
>>199
学習指導容量が残念なのは他教科も同様。
だいたい、数学とかって学習指導容量読んでる教師っているのかね?
>>206
学齢とか教育現場の実態とかに即した授業を考えると、
プログラミングを全くやらないという選択肢はありえる。
まあ、教育現場を見たまえってことだな。
208 2012/01/08(日) 20:30:44.72 ID:iWjmwIUx(4/4)
野田政権は早急に日本人ハッカーを採用せよ!
http://nikkan-spa.jp/102752
> 防衛省関係者はため息まじりに語る。
> 「実は防衛省でもサイバー部隊の創設はすでに計画されているが、いちばんの問題は要員の確保。
> 隊内からの選抜では足りないから、当然、外部からスカウトということになるわけだが、
> 公務員の給与体系では若いスタッフは給与が低すぎて、優秀な人材が確保できない。日本にも
> 優秀な若者はいくらでもいると思うのだが……」
> 野田政権は、早急に自衛隊に強力なサイバー部隊を創設し、日本人ハッカーを採用すべきだ!
209 2012/01/08(日) 21:45:12.92 ID:GNAbVS1y(1)
>>206
どの程度の授業を期待してるかわからないけど、
フローチャート書かせるのとちょっとパソコンで何かを動かす程度のことだよ。
210 2012/01/14(土) 22:53:06.42 ID:3vv1mR7D(1)
【教育/話題】イギリスではコンピューターサイエンスやプログラミングが必修科目
2chスレ:newsplus
英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、
コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した
(TechWeekEurope UKの記事、 The Guardianの記事、 本家/.)。
英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、
コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した
(TechWeekEurope UKの記事、 The Guardianの記事、 本家/.)。
英国の義務教育ではICT(Information and Communications Technology)が
必修科目となっているが、アプリケーションの操作方法などが中心のカリキュラムは
退屈なもので、教師や生徒たちから嫌われているという。
現在のカリキュラム内容に関する懸念の声はMicrosoftやSony、Googleなどの
大手企業からもあがっており、Googleのエリック・シュミット会長は
現在のICT教育が子供たちのテクノロジーに対する情熱に火をつけることに
失敗しているなどと非難しているとのこと。
新しいカリキュラムへの転換により、子供たちはWordやExcelの使い方を習って
退屈する代わりに、11歳で簡単な2Dアニメーションが作れるようになるだろうと
ゴーブ教育相は述べているが、本家/.ではプログラミングのような特殊な科目が
必修とされることを疑問視するコメントも寄せられている。
211 2012/05/04(金) 18:25:41.37 ID:b3t3I9sL(1)
「情報」ってどうやって教員採用試験の勉強すればいいかわからないのだが…
今のところ基本情報処理(取得済み)と高校のときの教科書見て勉強してるが
誰か他に勉強方法とかおすすめ参考書とかないか?
どうしても情報の教師になりたいんだ、誰かアドバイスください
212 2012/05/05(土) 10:21:07.68 ID:L1Nm2s6G(1/2)
過去問
213 2012/05/05(土) 12:52:40.29 ID:m979yIzc(1)
>>212
情報の過去問って出版社から販売されてないよね?
受ける県の過去問は2年分手に入ってるが
他の県のも欲しい場合はコピーできるとこいってくるしかないのか?
214 2012/05/05(土) 14:51:14.59 ID:L1Nm2s6G(2/2)
>>213
人のつてを使うか、金の力で予備校なんかを使うか、自分の時間を使ってコピーして回りまくるか、かな。
ちなみにオレは昔、某予備校でいろいろな都道府県の問題を集めてもらった。
215 2012/05/06(日) 00:28:35.56 ID:aQfqEi3w(1)
>>213
予備校か、行けるのが羨ましい…
時間見つけて関東近郊だけでも集めて周るかな。
あとは大学教授に助力を願い出てみるわ、相当期待薄いけど。
ところで受けるとこ以外の都道府県の問題やると力になるのか?
どの自治体も問題のレベルって似たようなもんですか?
216 2012/05/06(日) 21:47:31.08 ID:EZ5wxXHl(1)
情報関係基礎もやっとくといい
217 2012/05/06(日) 22:55:39.91 ID:XtrUQJmH(1)
>>215
最低限、自分の自治体の過去問と基本情報対策、あとはセンターの情報関係基礎でいいと思うよ。
県によって結構出題バラバラだった気がするし。
あとは学習指導要領が出る県と出ない県とあったかな。
218 2012/05/07(月) 10:05:06.64 ID:6YqKdQQq(1/2)
>>216
知識不足ですまない。
情報関係基礎って何のことですか?
単純に基礎知識を抑えておけってこと?
>>217
同じくセンターの情報関係基礎って一体なんのことやら…
基本情報の勉強はバッチリ!!…とまではいかないけど、
受かったあともちょいちょいやってます。
受ける自治体は学習指導要領から数問出るようです。
参考書頼みに勉強中ですが、要点だけ抑えればいいかなって思ってます。
219 2012/05/07(月) 10:14:45.10 ID:6YqKdQQq(2/2)
>>218です。
情報関係基礎ググってきました。
こんな科目があったなんて、恥ずかしながら全く知らなかったよ…
びっくりしたのが、受ける自治体の問題と凄く似た問題がよく出題されていたこと。
過去問も5年分は確保できそうなので、対策に役立てたいと思います。
レスくれた人たち、本当にありがとう。
良い教師になれるようにもっともっと精進して行こうと思います。
220 2012/05/07(月) 23:32:15.01 ID:DbrcIcjs(1)
がんばれ。あと、気が向いたらICTEとか入ってもいいと思う。
なかなかよい実践報告とかあるし、各方面にいろんなコネ作れる。
221 2012/05/09(水) 01:53:04.92 ID:O1x8DSQ1(1)
>>220
ICTEか…、覚えときます!
222 2012/05/30(水) 21:08:16.53 ID:nRk0ux8Z(1)
底辺校勤務
新カリの「社会と情報」の教科書はどこの出版社の何がおすすめ?
223 2012/05/30(水) 23:08:17.30 ID:/SIHlpwS(1)
教科書見本まだじっくり読んでないからなんともいえないなぁ。
2パターン出してる出版社が候補になるんじゃね?
ただ日文の図解のやつはユニークだけど教員の力量が問われる諸刃の剣だと思った。
224 2012/06/02(土) 21:59:06.94 ID:UFpiFOZK(1)
こんなスレあったんだw
225 2012/06/03(日) 10:05:56.12 ID:2hU8I5BM(1)
学校のレベルによるかもしれないけど教員が楽をするためには科学の方がいいんじゃね?
社会は真面目にやろうとするとかなり大変だと思われる。
226 2012/06/03(日) 14:27:58.27 ID:w/IlCm8b(1)
実際まじめにやってないから無問題だろ
科学はプログラミングやデータベースがあるから、アリバイ作るのですら大変だと思うが
あと、科学の「モデル化とシミュレーション」も真面目にやろうと思えばかなり大変
227 2012/06/25(月) 10:50:11.44 ID:bCZPHHHS(1)
>>223
諸刃の剣ってなんだよ
全国の半数以上の底辺校だとワード・エクセル・パワーポイント・ビルダーを教えたら終わりだろ
それ以外に何か教えるものある?
教科書なんて簡単に書いてあるのが一番と思われ
228 2012/06/25(月) 20:22:39.46 ID:IQB0OoRa(1)
> それ以外に何か教えるものある?
著作権とか情報モラルとか
229 2012/07/15(日) 21:46:37.77 ID:VPyKGFyj(1)
2進数とか16進数の計算って教える必要あるかな
230 2012/07/15(日) 22:23:07.86 ID:xqD1mQm6(1/2)
2・10・16進数同士の変換だけでいいんじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.970s*