【留年】課程主義・修得主義を語る【飛び級】 (241レス)
上下前次1-新
1: 2010/04/13(火)04:06 ID:rmtgAREH(1/5) AAS
うちの小学校や中学校では実践している、という話を募集します。
2: 2010/04/13(火)04:13 ID:rmtgAREH(2/5) AAS
飛び級については、小中高だと年齢相当学年からはできないから、
実践例は大学・大学院がメインですね。
小中高は理論上の話になりますね。
留年時の生徒への配慮とか、そういった実務についてネットではほとんど情報がないので、
情報交換していければと思っています。
3: 2010/04/13(火)04:21 ID:rmtgAREH(3/5) AAS
習熟度別教育との関連性も大事ですね。
4: 2010/04/13(火)17:52 ID:rmtgAREH(4/5) AAS
コンサルタントなどの情報はないでしょうか?
あるいは学会とか。
5: 2010/04/13(火)20:59 ID:Cbm8i59M(1) AAS
履修主義はおかしいよね。
6: 2010/04/13(火)21:08 ID:rmtgAREH(5/5) AAS
まあ、年齢主義とくらべればまだ・・・
7: 2010/04/14(水)01:53 ID:uRTUV41B(1/6) AAS
学年の二重化って実践例ないんだろうか?
全科目を個人が同じ学年で学ぶんじゃなく、科目によって所属学年を変えるって事だけど。
例えば、知育・徳育・体育のうち知育とそれ以外で学年を変えれば、
個性にあった授業ができるはずだが。
知能指数や主要5教科の学力平均点で知育学年を決め、身長や体重で体育学年を決めるわけ。
諸外国とかではこの手法を使っていないのかな?
何か問題があって廃れた方法なのか、言うまでもないほど当然の方法なのか。
あと問題は、どっちの学年を学籍簿上の学年とするかだな。
スポーツ重視の学校でなければ、知育学年だろうけど。
体育学年は、障害がある場合とかあまりにも能力によって違いが出ると、
省1
8: 2010/04/14(水)02:00 ID:uRTUV41B(2/6) AAS
個人的には、年齢主義の利点を捨て去らないためにも、
知育学年と、社会性学年(広義の徳育の学年)は別にするべきだと思うよ。
最小公倍数とか小学レベルの内容が分からないからといって、
15歳とか18歳の生徒に、就職時の労働法規などの規定について教育しない、
というのでは、どうも社会とのつながりの上で問題が起きる。
昔は青年団とか青年組とか、年齢階梯制というものがあって、
社会の中で自分の役割をになうように自然に育っていった。
それと学力を同一視せず、広義の徳育はやや年齢主義に近い形で行なってもいいだろう。
理想は、知育学年、体育学年、徳育学年の三種類に分割することだが、
教室移動やHRの弱体化などの諸問題、教員数などの問題もあるだろう。
省3
9: 2010/04/14(水)18:09 ID:uRTUV41B(3/6) AAS
3月のNHKの中学生日記の「サヨナラバッテリー」は中学校での留年がテーマだったらしい。
中学生日記スレで入手方法を聞いたら、今のところ望み薄らしい。
ただ、ああいう多くの人が見る番組で、中学留年がテーマになるのはすごい効果が発生すると思う。
愛子が不登校(正確には、短期欠席だが)になって、不登校問題が社会の関心を呼ぶようにね。
良きにつけ悪しきにつけ、有名人とか人気番組の力は大きい。
愛子が出席日数不足で初等科を留年になれば、さらに小中学校における留年派の偏見は一掃される。
(昔ひのえうま生まれの女性がどうこう言われていたが、紀子妃がひのえうまだったのでそれ以来ぱったりとそういう取り上げ方はなくなった)
だけど皇族が留年ってのもかなり非現実的な話なので、期待しないで待ってる。
10: 2010/04/14(水)18:10 ID:uRTUV41B(4/6) AAS
×留年派の偏見は
○留年の偏見は
11(3): 2010/04/14(水)18:44 ID:QmHKZvq3(1/2) AAS
特別な事情がない限りは学校の在籍年数の上限と下限を定めてその範囲での留年や飛び級は可能にすべき。
そして中学校以上は単位制を原則として必要な単位が揃えば進級という形でいいと思う。
このことも含めて今の教育制度は硬直化しすぎていると思う。考え方や発想を変えれば学校を改革することに
もつながるし、日本の教育はよくなると思う。
12(1): 2010/04/14(水)19:03 ID:uRTUV41B(5/6) AAS
実はそれ、単位制以外については一部私立中で実際に行なわれている。
例えば慶応とかの中学校や高校だと、同じ学年で2回留年したら放校となってるらしいし、
結構現実には課程主義が行なわれている。
ただ問題は、そういう名門校でも入学年齢はほぼ12歳と年齢主義で決まってる点だね。
私立名門校は、若くて早熟な生徒を取りたいという考えもあるだろうから、
入学年齢の上限はある程度仕方ないにしても、公立は普通の生徒を入学させるべき立場だから、
不登校が長引いて学齢を超えた人を入学拒否しちゃまずいと思うね。
13(1): 2010/04/14(水)19:04 ID:uRTUV41B(6/6) AAS
そういえばアメリカとかの中学校って単位制取ってる州が多いの?
毎時間移動教室なのは知ってるけど。
14: 2010/04/14(水)22:38 ID:QmHKZvq3(2/2) AAS
>>12 >>13
入学年齢が決められていることで飛び級ができないのが最大の問題だな。
それを3年くらいは飛び級ができるようになればいいんだけどな。
入学年齢は上限を設けないにしても在籍年数の上限は決めた方がいいと思う。
あと、調べてみた感じだとアメリカは単位制みたいだな。
ところで日本の高校で単位制を導入している高校はどの位の割合かな?
15: 2010/04/15(木)00:43 ID:sjN1Sv8Y(1/9) AAS
フランスは小から高まで2回飛び級できるらしいね。
それ以上だと、年齢的な差が出るから大学で対人関係の問題が出たりとかを懸念してるんだと思う。
日本の大学は、修業年限の2倍までいられるという規則のところが多いね。
確かに幽霊学生が多くなるとまずいから、そうしてるというのもあるだろう。
そもそも留年は、本人の学力と合わなかった場合の強制措置だから、
それが2回続くのは本来おかしい。
休学という扱いの場合、それは別とすればいい。
留年は出席があろうがなかろうが成績が悪くて同じ学年にとどまること、
休学は出席がない場合。
16(1): 2010/04/15(木)00:48 ID:sjN1Sv8Y(2/9) AAS
高校は約5000校で、単位制は900校。
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
通信と定時はほとんど単位制らしい。
正式には、日本の高校は「学年制と単位制の併用」か「単位制」のどちらかなんだよね。
多くの人が「単位制」を学年制のない高校の意味で使ってるけどさ。
17(1): 2010/04/15(木)00:50 ID:sjN1Sv8Y(3/9) AAS
なので>>11がいう中学の単位制が、今の高校でいうどっちに当たるのかがポイント。
「学年制を併用しない単位制」かな。
18: 2010/04/15(木)03:31 ID:VAvFxnmy(1) AAS
>>16
全日制の高校で単位制があまり取り入れられていない理由は何なのかな?
>>17
学年制を併用しない単位制の方だな。必要な単位分の授業を受けて試験に合格すれば卒業で飛び級という形がいいと思う。
ただ、必要な授業数をあまり多くしすぎると飛び級が現実的に難しくなるからそこの所の配慮は必要だと思う。
あと試験も学校毎の試験じゃなくて統一試験にした方がいいと思う。
19(1): 2010/04/15(木)08:01 ID:sjN1Sv8Y(4/9) AAS
全日制だと、一応学業が本分というスタンスなので、学年制でも単位制でも結果的には同じだからかと。
定時制とかだと出席日数とか単位不足になることも想定されるし、そうなると丸1年再履修というのは無駄が大きいと。
他にも色々理由はあると思うけど。
中学の単位制化は、スモーガスボードカリキュラムという失敗例にならないようにすべきだと思う。
これは総合学科とも関わってくるんだけど、高校にある総合学科を中学でも取り入れるか?
ということも論ずるべきだと思う。
総合学科を取り入れて単位制にした場合、楽な授業とか楽しい授業とかばっかり取る、
スモーガスボード(好きな食材だけとって食べる料理)的なカリキュラムとなり、
アメリカで起きた失敗例をなぞりそう。
卒業までに、全員同じ内容を学ぶという、選択性のない単位制なら、総合学科と違って、
省2
20: 2010/04/15(木)17:32 ID:efgmCqsw(1/5) AAS
>>19
最低限の必須科目を決めて、それ以外は選択制でいいと思う。単位制にした方がいいと思った一つの理由は学年を
設けずに習熟度に合わせた授業をしやすくするためだな。
あと高認とかで大学に進学する場合の下限の年齢は引き下げるべきかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.007s*