ラジオ自作総合スレ part20 (707レス)
1-

670: 04/26(金)20:47 ID:7Y9ju2B7(1) AAS
>>655 は 「1MHzのAM波とか出力できないのかな?」
>>661 は 「そのままAM変調波が出てくるよ」
どちらに対してコメントするにせよ、「それを電波にしないと」はおかしいし、
「電磁波になるの?」は同一人物ならわるあがき。
671: 04/26(金)22:48 ID:gdfbjZrI(1) AAS
電磁波になるの?というか、なっちゃうんだよ。
抑えるの難しいんだよ。
672: 04/26(金)23:16 ID:IVhkvAlN(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
673: 04/27(土)21:08 ID:yYiNv7Xd(1) AAS
IFTの調整は学校のSSG借りてやってる。
直接つながないと出ないけど
D/Aで出来るならやってみるのもいいね。
674
(1): 04/28(日)08:26 ID:KtbGAw70(1/3) AAS
D/Aで1MHzはしんどいと思う。

今はDDSのチップが手に入りやすくなっているのでおすすめです。

でも、測定器を自分で作りたい、という要求でもなく、
自作機器のために、測定器をできれば安く入手したい、ということなら、
Amazonや中国通販で、20000円ぐらいまでで、多機能なファンクションジェネレータが入手できるし。
675: 04/28(日)09:47 ID:x2X0rw3W(1/2) AAS
>>674
DAで1MHzなんて余裕だろ。
10倍サンプリングでも10MHzにしかならない。
676
(1): ころころ 04/28(日)12:12 ID:NCUHJbf7(1) AAS
10Mspsの転送レートでPCからDACにデータを送り込むのは余裕?
677: 04/28(日)13:47 ID:5hkT+5hS(1) AAS
>>676
PCIe使うまでもないな。USBで十分。
678: 04/28(日)17:32 ID:KtbGAw70(2/3) AAS
DACがインテリジェントなもの(あるいはそれに準じるもの)、
もしくは、「DAC」という言葉が「ICとしてのD/Aコンバータ」ではなく、「装置としてのDAC」

で、あるなら

可能でしょうね。

もし、そうでないなら、パケットで送り込まれる高速バス経由のデータが、平均として十分な
高レートであったとしても実用的な再生波形になるかな?
679
(1): 04/28(日)17:44 ID:KtbGAw70(3/3) AAS
10Ms/sで、振幅変調を表現するのに2バイトは欲しいとすると、20Mバイト/s になる。
480MbpsのHi-Speed USBだと、理論値はともかくとして、実際の運用は厳しそう。
680: 04/28(日)21:02 ID:x2X0rw3W(2/2) AAS
>>679
さすがにPC買い替えたほうがいいよ。
681
(3): 05/06(月)07:21 ID:epbhRumO(1) AAS
昔は高周波発電機で電波を出したように
そのうちPCで直接生成するようになるのか
682: 05/06(月)09:16 ID:L3hOsXjA(1) AAS
>>681
電波時計用の電波はオーディオで出してる例があるね。
683
(1): 05/06(月)11:24 ID:mgZSP1ag(1/4) AAS
>>681
4日前その記念館行ってきた
684
(1): 05/06(月)11:26 ID:mgZSP1ag(2/4) AAS
>>681
そこではその発電機から更に3逓倍してる
685
(1): 警備員[Lv.14][初] 05/06(月)11:50 ID:pjGEnv+5(1) AAS
>>683-684
依佐美送信所記念館ですね?
686: 05/06(月)11:52 ID:mgZSP1ag(3/4) AAS
>>685
それ
何度も訪れているけど、何度も行きたくなるのです
隣の花の公園に来る客層とのギャップを感じつつも
687: 05/06(月)11:55 ID:mgZSP1ag(4/4) AAS
できれば、真の姿を見たかったけどね
688
(1): 05/07(火)23:28 ID:pIDo2yvI(1) AAS
田んぼの中にアンテナが立ってるんですよね。
4エレ八木、固定ビーム。どこに向いているのか。
689: 05/08(水)00:01 ID:oKop6EVy(1/2) AAS
>>688
八木ではなくロンビックでは
鉄塔はもうない、モニュメントとして一部残されてる
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.192s*