【馬援】宮城谷昌光を語ろう【新連載】十三巻 (676レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

307
(1): 03/24(日)11:51 ID:4/G+pfyS0(1/9) AAS
ハイリスク・ハイリターンだから「奇襲」なんやで
成功確率なんて考えてたら奇襲なんか全部却下
310
(1): 03/24(日)12:48 ID:4/G+pfyS0(2/9) AAS
>>308
だから諸葛亮には旗鼓の才が無いって言われてたんやでw
311
(1): 03/24(日)12:55 ID:4/G+pfyS0(3/9) AAS
敵が水を背にしているとバカにして地の利も考えずに突撃するアホとか
高地に陣を構えるのは兵法常識とか言って水の手断たれて自滅するアホとか

兵とは詭道為り
常道か詭道に敗れるのは常
常道が機能するのは物量作戦だけ
314
(1): 03/24(日)13:53 ID:4/G+pfyS0(4/9) AAS
>>313
だからさ、第一次北伐は無様に敗走してんのに目ヤニ溜まってんの?名将?
先生はそれ以後の諸葛亮については褒めてるでしょ?
315
(1): 03/24(日)13:56 ID:4/G+pfyS0(5/9) AAS
無様に敗走してもいいんだけどさ。
曹操なんかは負けるたびに強くなったんだから。
諸葛亮だってちゃんと責任取ってんだから、北伐時の諸葛亮を名将って呼ぶのは頓珍漢すぎる。
318
(1): 03/24(日)15:45 ID:4/G+pfyS0(6/9) AAS
>>316
あのさあ、

三国志も読んでるだろうけど、孫権の軍勢に張遼と李典が数百の手勢で突撃したのは誰の指示?
こんな例探せばいくらでもあるぞ?
リスクって避けるものじゃなくて上手く付き合うものなんだよ。
リスクを避けてばかりいたら摩滅していくだけだ。
320
(1): 03/24(日)16:53 ID:4/G+pfyS0(7/9) AAS
>>319
自分で解説してんじゃんw
普通の人間はあんな奇襲が成功するとは思わないんだよ
普通に2将と城を失って終わりだ

逆に聞くけど、諸葛亮が魏延だと奇襲に失敗すると判断するに至った発言が文献にあるのかい?
323: 03/24(日)18:04 ID:4/G+pfyS0(8/9) AAS
>>322
堅実というより最初から魏延のことを信用してなかったんだろ
作戦会議で諸将に「魏延を先鋒に」って言わせたのも状況的に考えて魏延の根回しだろう
諸葛亮は尊大で自尊心の塊のような魏延は嫌いだろうし
じゃなきゃ普通に考えて多くの戦場を踏んでいて戦場の機微や兵勢を理解している猛将を自分の目の届く場所に置いておくなんてあり得ない

まあ、昔は諸葛亮のことケチョンケチョンに言ってたから今の評価は妥当だと思うけどな
327: 03/24(日)20:14 ID:4/G+pfyS0(9/9) AAS
>>325
普通に読んだらそうなるよな。
会社とかでもいるけどさ、助言に全く聞く耳持たず自分の思い通りにやらないと気が済まない奴。
第一次北伐のときの諸葛亮はまさにそんな感じ。

でも諸葛亮が並ではないところは、ちゃんと反省して司馬懿を苦しめるぐらいの将器に成長するところ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.235s*