[過去ログ] 糖尿病総合スレッドpart383 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 05/01(水)17:15 ID:lsjg6Qro0(1/5) AAS
>>136
>確率論は何のアテにもならないので無視していいけど
無視してるのは貴方だけです。ゼロではないので無視できません。
138: 05/01(水)17:17 ID:lsjg6Qro0(2/5) AAS
>>136
言い方が悪かったです。
確率論を無視したコメントではないですよそれ。
139: 05/01(水)17:24 ID:lsjg6Qro0(3/5) AAS
食事の飽和脂肪酸摂取は血中の飽和脂肪酸を増やすのか? その3
外部リンク:promea2014.com

血中の飽和脂肪酸の増加も様々な疾患のリスク増加を予測しますが、それは今回の研究でも示したように、食事による飽和脂肪酸の摂取とは無関係であるばかりか、糖質摂取と関連しているように思えます。
140: 05/01(水)17:30 ID:lsjg6Qro0(4/5) AAS
食餌摂取脂肪酸が減少して糖質が増加する毎に血中脂質が増加

>C1では脂質の割合が摂取エネルギーのおよそ74%にもなり、飽和脂肪酸はおよそ30%にもなります。逆にC6では脂質29%、飽和脂肪酸11%です。炭水化物はC1で7%、C6で55%です。

>上の表のように、食事による飽和脂肪摂取量はベースラインから C1(46→84g/日)まで顕著に増加し、その後 C6では32g/日まで徐々に減少したにもかかわらず、血漿中性脂肪、コレステロールエステル、リン脂質中の総飽和脂肪酸の割合は有意な変化はありませんでした。しかし、食事の飽和脂肪酸が84g/日から32g/日に減少したC1からC6にかけて、血漿中性脂肪の総飽和脂肪酸は参加者の56%、コレステロールエステルの総飽和脂肪酸は88%、リン脂質の総飽和脂肪酸は56%で実際には増加したそうです。
141: 05/01(水)17:33 ID:lsjg6Qro0(5/5) AAS
23:病弱名無しさん:2024/05/01(水) 17:33:35.40 ID:lsjg6Qro0
問題視されているパルミトレイン酸も脂質摂取減少、統率摂取増加によって増加を示す

>上の図は一価不飽和脂肪酸のパルミトレイン酸の割合についてです。ベースラインと比較して、C1ではパルミトレイン酸は血中の中性脂肪とコレステロールエステルで有意に減少しました。そして炭水化物が C1からC6に徐々に増加するにつれて段階的な増加を示しました。

>前回にも少し書きましたが、血中のパルミトレイン酸は様々な疾患や不健康な状態のリスク増加を示すものと考えられています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.137s*