【株価】世界大恐慌【暴落】 (72レス)
1-

2: 2017/08/29(火)07:20 ID:V+zPwk1MW(1) AAS
米国株の「暴落リスク」が現実味を帯びてきた
日本株に「強烈な円高圧力」が襲い掛かる?
3: 2017/09/01(金)06:57 ID:VvzsabWDC(1) AAS
バブルの後には大恐慌、
大恐慌の後にはバブルが発生する。
4: 2017/09/04(月)18:14 ID:Cc8woKiIR(1) AAS
約13年間におよぶ植民地統治のなかで、
日本は軍事的必要性と、
世界恐慌以降の農村の惨状打開の施策を組み合わせて、
満州に大規模な開拓移民を送り込みました。
5: 2017/09/07(木)06:58 ID:laPyk7WAH(1) AAS
約13年間におよぶ植民地統治のなかで、
日本は軍事的必要性と、
世界恐慌以降の農村の惨状打開の施策を組み合わせて、
満州に大規模な開拓移民を送り込みました。
6: 2017/09/10(日)09:58 ID:Q0UOc2Uf7(1) AAS
9月と言えば、
どうしても暴落のイメージがつきまとう。
7: 2017/09/13(水)07:07 ID:oXAhm03TD(1) AAS
株価大暴落が大恐慌を引き起こしたのではなかったか?
そうとは言い切れない。
株の暴落は大恐慌につながった多くの原因の一つであり、
決して最重要な要因ではなかった。
8: 2017/09/17(日)08:03 ID:Xff1L6PqK(1) AAS
12日の東京株式市場は、
外国為替市場で円安が進んだことなどから、
多くの銘柄に買い注文が出て、
株価は値上がりしています。
9: 2017/09/17(日)16:16 ID:KT0Ma56AM(1) AAS
暴落暴落と不安を煽っては、空売りを誘い踏み上げる算段
ブレグジットも大きく不安を煽った割に、その後半年以上ロンドン株は
上げ上げ
トランプは日本に対し不公正貿易を解消するためたくさんの輸入関税をかける
とか言っていたが、大統領になって何ら言っていない
全てが上げ上げ相場の前に不安煽って買わせず空売りを入れるように仕組まれたこと
だから最近は材料がなくても暴落とか盛んに言っているということは
ここ数年は暴落の心配がないということだ。
10: 2017/09/20(水)06:59 ID:B8moCRccl(1) AAS
米国では大恐慌を経て
雇用が重視されるようになったように、
欧州ではインフレが経済における大きなトラウマなのである。
11: 2017/09/23(土)09:00 ID:wsamQhkTO携(1) AAS
シービスケットは大恐慌時代だった
1930年代にアメリカで活躍し、
関連グッズが飛ぶように売れるほどの人気を博した。
38年の米三冠馬ウォーアドミラルとのマッチレースでは、
全米から競馬ファンが殺到。
12: 2017/09/26(火)22:41 ID:fW5Ll7YPk(1) AAS
こんなスレ立てるようなら
まだまだ暴落は無い
誰も暴落の暴の字も言わなくなったときに・・・・
13: 2017/09/27(水)07:23 ID:GsohwHIIP(1) AAS
米国では大恐慌を経て雇用が
重視されるようになったように、
欧州ではインフレが経済における
大きなトラウマなのである。
14: 2017/09/30(土)08:10 ID:HJcbOUC7A(1) AAS
2017年の上半期最後の売買となった29日、
日経平均株価は反落した。
15: 2017/09/30(土)09:56 ID:4a5KZjTf5(1) AAS
欧米の株価見ると上げ上げ
月曜これは、窓開け上昇のサイン
日経だけ窓だらけだが、欧米の株価で一喜一憂するから仕方がないか
窓がある分、売りが膨らんでいる。
空売りした人は、踏み上げにどこまで耐えられるか
16: 2017/10/03(火)07:06 ID:PsXEv8kFH(1) AAS
戦前の大恐慌後、
米政府はニューディール政策といった
ケインジアン的な政策をとる。
17: 2017/10/06(金)06:48 ID:1eLNbc4I2(1) AAS
バフェットが生まれたのは1930年8月、
つまり世界経済が大混乱に陥った
大恐慌が始まって10カ月後のことです。
18: 2017/10/09(月)08:21 ID:1iqekz47S(1) AAS
現在の中国は、
世界大恐慌(1930年代)の影響を受けて不況に陥り、
対外侵略を進めた日本と似ています。
19: 2017/10/09(月)17:50 ID:X4EIOP4I9(1) AAS
空売りがこれだけ積みあがっていたら、明日も500円ぐらい窓開けて
上げても不思議ではない
上げると空売りが増えまた踏み上げるの繰り返し
日経38000円を超える日もそう遠くはない
過熱感のない市場だからいくらでも上げ続ける
20: 2017/10/12(木)07:12 ID:SFd4IQ5MI(1) AAS
1930年代の大恐慌を特徴づけた
危機や銀行倒産による経済へのダメージは、
はるかに大きかった。
21: 2017/10/13(金)08:42 ID:WLvoCnk2O携(1) AAS
JPモルガンとシティがクレジットカードの
貸し倒れ引き立て金の損失予想で決算内容が
よかったのに下げ。

今夜のバンカメとウェルズファーゴもたぶん同じような理由で
売られる。10年前の10月もも貸し倒れ引当金の
損失でWFが大幅に売られた。
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.379s*