[過去ログ] 看護師だけど何か質問ある? (88レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2023/04/01(土)02:37 ID:3bzqzGonY(6/8) AAS
>>54 さん
入院施設がある病院は誰も休めません
通常通りです
強いて言えば、出た人は特別手当がつく病院が多いです
あと検査とか特別必要でない限り極力しません
コロナ前は外泊(一時的に家に帰る)する人もいました
看護師が1番平常運転ですね

クリニックや外来などは休み
訪問看護では、土日祝お休みなのでお休みではありますが
24時間誰かしら当番があるので、何かあれば正月でも出勤あります
省1
63: 2023/04/01(土)02:38 ID:3bzqzGonY(7/8) AAS
>>55 ああさん
ありがとうございます
64: 2023/04/01(土)02:50 ID:3bzqzGonY(8/8) AAS
>>56 さん
すみません、地方住みなので東京のことはよくわからないんです
ただ看護師は使い捨てのコマだなと思うことは沢山いままでありまた
65
(1): 2023/04/01(土)18:33 ID:r4i5ptl+f(1/3) AAS
看護婦に任せて欲しい「医療行為」って多いの?
なんか別にたいした技術もいらないのに、
「医者の利権」扱いで医者が独占してるから看護婦の負担が増える、みたいな?
66
(1): 2023/04/01(土)18:35 ID:r4i5ptl+f(2/3) AAS
TVのCMでバンバン流れてるオンライン診察も
薬出すだけでしょ?薬剤師にやらせればいいじゃん、と思わない?
オンライン対応する時間て、リアル診察時間を削ってやるのなら
意味なくない?
67
(2): 2023/04/01(土)18:36 ID:r4i5ptl+f(3/3) AAS
看護婦の大変さは人を増やすことですべて解決するの?
仮定の話として
68: 2023/04/04(火)23:39 ID:nCv0iKM3U(1/2) AAS
>>65 さん
逆ですかね
医師の仕事なんだから、ちゃんとやってよって思うことの方が多いです
先生が自分の仕事を自分でちゃんとしてくれたら、看護師の業務はだいぶ楽になると思います
それに、看護師の報告とか依頼を嫌な顔せず、即座に対応してくれたら
それもどんなに楽なことか、、、
例えばですけど
定期処方って言って、飲み薬でずっと変わらずに飲んでいる薬とかを何週間かおきに処方するんですけど
病院とかだと大体みんなこの日って感じで処方する日を合わせてたりするんですけど
それを処方しないんですよねぇ
省13
69: 2023/04/04(火)23:39 ID:nCv0iKM3U(2/2) AAS
続き
処置回る時も、約束してた時間に看護師は合わせて動いて時間調整してるのに
時間通りに来ない。なかなか来ないなと思ってその場で待ってるってことはできないんですよね。緊急のことが常に起きるし、ナースコールはなるし。
で、ナースコールで少し離れてたりした間に先生がきて、なんで準備できてないんだとか言われたら
は?って思うけど、笑顔ですみませんっていうしかないんですよね
先生の気分を害して、処置できないとか不機嫌モードMAXで患者さんのところ行かれたら
患者さんにご迷惑をかけてしまうので
看護師ができる範囲の医療行為は大体もうすでにやってますね
なんならそれは看護師はしてはダメだけどということも任されたり、
医師の尻拭いをしたりすることも多いです
省2
70: 2023/04/04(火)23:45 ID:XZY3ih4Iq(1) AAS
>>66 さん
薬は医師の処方箋がないと薬剤師さんは薬出せません。
なので薬剤師がやればええやんとは思いません。
どうなんですかね?
オンライン診療をいつのタイミングでしているのかは先生や病院、クリニックによって違うと思うので
一概に言えませんが、遠かったり、体の調子で来れなかったりする人にはいいのかなと思います
訪問してて思いますが、移動時間ってほんと無駄な時間だなと思うので
せっかく便利なツールがあるのなら利用するのは悪くないと思います
現に、コロナ陽性患者さんの訪問前には電話で問診等して、実際の訪問時間を短縮させたり
ミーティングや担当者会議などはzoomやLINE電話で行ったりもしますし
省2
71: 2023/04/04(火)23:54 ID:OTNIIKOnd(1) AAS
>>67 さん
業務量だけでいうと、看護師を増やせば負担は軽減されるかもしれませんが
今急性期の病院で患者さん7人に対して看護師1人の7対1看護
亜急性や慢性期などで10対1看護
と取り決められています
そこが変わらない限り、看護師増えたら受け入れる患者が増えるだけですね
なので数だけではないんです
万年不足とは言われてますが、7対1などこれを崩すことはできないので
看護師少なくなれば受け入れ人数が減るので
社会全体の絶対数は不足だし、病院としてもやめたりすることも多いから常に募集かけてるしで
省7
72: 2023/04/05(水)00:08 ID:qdOhvKbst(1/2) AAS
最近行った患者さんの中で
1番頭がハテナになりながらなんとか取り繕ってどうにかなった話
その人は自分は元看護師だというんです。事実ではなさそうです。
それで、先生から先日食事の制限を出されたんです。もちろん本人もご家族も一緒にいて聞いています。
でも私は聞いていないと言ったりします。ボケてはないんですけどね。
それで、私は本人が聞いているという事実を知っている上で
そうでしたか、ご存知なかったんですね。一応私も看護師として、先生から食事の制限のことはお話伺っていますよ。
というと、先生が言ったのではなくて、家族が勝手に始めたんだと言うので
先生から言われないのに、どうしてご家族は食事の制限を始めたんでしょうか?と聞くと
私のことが嫌いなのよ、と。
省15
73: 2023/04/05(水)00:21 ID:qdOhvKbst(2/2) AAS
>>67さん
あと追加ですみません
看護師増えてもセクハラやパワハラなど少なくならないので
楽になれないですね

夢で私とやってる夢を見た。現実にはならないかな、と言われたので
夢は夢だもんねぇ。とりあえず夢の出演料もらうよって話流したり
くーだらないことでナースコールしてきたりするんですよねぇ
それも元気な人に限って
あるけるなら自分で新聞は買いに行ってほしいし、お茶も汲んでほしいし
テレビの不具合なんか看護師では直せないし
省3
74
(1): NEO_KUN ◆t6.TlGwO4Y 2023/04/05(水)07:08 ID:jf9Plt1Rn(1) AAS
看護師ってこんなにも大変なんですねぇ。。。
毎日おつかれさまです
75: 2023/04/08(土)02:08 ID:SzWFNyxmO携(1) AAS
>>74 さん
ありがとうございます
新人の時は大変だと思うことも多かったですが
経験年数が経つにつれて
先生や患者さんの機嫌をとりつつ上手く舵を切ったり
人が亡くなったりすることにも動揺しなくなったり
セクハラも華麗にスルーできるようになりましたし
看護師の人間関係の面倒さや揉め事からの回避力も身につき
日々平穏に仕事できるようになりました
76
(1): 2023/04/08(土)21:38 ID:UzoSuj1Cw(1/4) AAS
まあもともとは医者がばんばん薬を出しすぎるので
医薬分業になったんだけど、
オンライン診察自体にそんなに意味があるのかなと。
薬を宅配するだけしか出来ないんじゃ、診療報酬目当て
だけじゃないの?w。眼の前で問診してこその診察じゃないの
77
(1): 2023/04/08(土)21:40 ID:UzoSuj1Cw(2/4) AAS
ルールが7対1だから、じゃなくて
看護師はルールの外側から見る、検証する視点が欲しいよねw
ルールそのものが間違ってないか?を実務経験から
検証してほしい
78
(1): 2023/04/08(土)21:41 ID:UzoSuj1Cw(3/4) AAS
訪問診療で元気なのを確認するだけならオンラインで
看護師でもできるじゃん、とは思わない?
79
(1): 2023/04/08(土)21:46 ID:UzoSuj1Cw(4/4) AAS
看護婦って結婚はだれとしやすいの??
80: 2023/04/21(金)01:06 ID:qu9ISKLQ6(1/5) AAS
>>76 さん
お返事遅くなりすみません
オンライン診療自体に意味がないとも言い切れないなとは思います。
行けないから診てもらわないという選択をするよりは、オンラインでもいいから診てもらう方がいいかなと。
オンライン診療だけで完結するわけではなくて、
直接診ないと分からないレベルなら直接診れるようにフォローするかと思います
受診をすすめたり、往診したりとか
皆さんも経験されたことあると思いますが
病院で待ち時間はすごく長いのに診察時間は数分って言うのはよくありますよね。
待ち時間の前にも準備して病院まで行く手間があるけど
省2
81: 2023/04/21(金)01:11 ID:qu9ISKLQ6(2/5) AAS
>>77 さん
お返事遅くなりすみません。
本当にそうです。現場を知らないとルールも何もないよねって思います。
医療が発達するに伴って、看護師の仕事ってどんどん幅広くなってて
仕事量も増えていると思うんですよね。
もちろん看護助手の方や介護士さん、リハビリさんなど、看護師の仕事を一部担ってくれて
助けてもらう事も多いですが
それでもやっぱり最終の責任は受け持ち看護師にあるから
結局は確認もしますし、完全に任せる事はできないし
この技術も研修受ければ看護師でもできる様になりましたとか
省1
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s