[過去ログ] 外来語で見る真の日本の歴史3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901
(4): アッシー 2021/02/01(月)22:10 ID:hglR6d8n8(2/2) AAS
>>900
日本語のホラ(洞)、アイヌ語のporu(ポル=洞)と発音、語義ともによく似た言葉は、フィンランド語に見つかる。

日本語 ホラ(洞)
アイヌ語 poru(ポル)=洞
フィンランド語(遼河語) halkea(ハルケア)=亀裂

フィンランド語のhaljeta(ハルジェタ)が「割れる」を表すことからして、
語頭のhal(ハル)音を共通音とするhalkea(ハルケア)が「亀裂」を表しているのは、道理である。
つまり、亀裂を表すフィンランド語のhalkea(ハルケア)の語幹のhal(ハル=亀裂)と日本語のホラ(洞)、アイヌ語のporu(ポル=洞)は、
発音と語義の類似性からそれぞれ同系の言葉だとみなすことが可能である。
どうやら、このあたりが日本語のホラ(洞)、アイヌ語のporu(ポル=洞)のルーツらしいことが推測されるのだ。
省9
902: 2021/02/02(火)06:44 ID:jrC12Hy9l(1/17) AAS
>>901
アカイメネス朝から始めたほうが良いのでは!?

フィリピンって米文化で、棚田がありますね。

それは、イラン文化(中国文化)であって、フィリピンやオーストラリアに言ったら、タガログ語のような低級言語のような、方言しか聞こえないのですかねえ・・・

結局、現在、モンゴルに光ファイバーってあるんですか!?
903: 2021/02/02(火)06:46 ID:jrC12Hy9l(2/17) AAS
>>901
南極へ人類が始めて行ったのはいつですか!?
ギネスレコードでも読んでみるかあ・・・
907: 2021/02/02(火)06:52 ID:jrC12Hy9l(6/17) AAS
>>901
そこらへん、難しいよなあ・・・

古代ケルト語なんて野蛮人の言葉だろう・・・

ラテン語を取り入れる事で、英語は進化したのかな・・・

向こうだと、階級別で、使用する英語が違うみたいだけど・・・

英検1級レベルの単語を連呼してたんだよ、麻原が・・・
908: 2021/02/02(火)06:54 ID:jrC12Hy9l(7/17) AAS
>>901
日本人がどのように、言葉を得たのか、是非知りたいね。

DQNって字読めないだろ、不良とか、すぐ喧嘩するし、そこは、民族のIQ、民族の文化受容力としておきましょうか・・・

それ以上は、難しいですが、ロシア人に例えば、難しい仏教の教えを教えても、理解出来ないみたいですよ・・・
宜しければ、布教と説教をしてあげてくださいね!(^^)wwwwwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.741s*