[過去ログ] 外来語で見る真の日本の歴史3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392
(3): 2020/12/23(水)14:19 ID:GgvEE9EN+(1/15) AAS
>>390
漢字、明治期以降のアルファベット語と同様に、借用語ではあるまいか?

そもそも、古墳時代、例えば、前方後円墳時代、この種の古墳は日本列島が起源であり、また、日本へ最大の遺跡が遺されていると言われています。
これに対して、韓国の研究者は異議を唱えるのです!
「何故、文化小国の日本から、韓国へ文化が流れるのか!?それはあり得ない!」と言うのです!
更に「文化は常に上流(韓国)から流れ、下流の国(下の国、日本と云う意味ですね!wwww)へ決して流れるはずがないのです!」と驚愕していました!
これは、NHKのドキュメンタリで閲覧したものです!

言語の話に戻りますが、一概に南方から伝来したと言っても、実際は、中国の黄河文明地区や江南地区から、九州の天草や九州北部へ文化が伝来したと考えられないでしょうか!?
以下、再現図となります!5世紀のお話になります!

動画リンク[YouTube]
397
(2): アッシー 2020/12/23(水)16:24 ID:K9d72Oo+r(5/13) AAS
>>392
神功紀の羽白熊鷲は、磐井がモデルだね。
景行が藤山の峠で振り返って眺め、八女の山並みが素晴らしいと感じ入ったのは、
書紀編纂者らがこの磐井と田油津姫の卑弥呼に思いを致したということだろう。
つまり、筑紫の王二人との戦跡を感慨深く思い返したというこになるね。
そして、このことからすると、大和と戦った記録のない卑弥呼については、
大和がひそかに暗殺隊を送り、その結果、卑弥呼が急死したということになるのかも。
景行の感慨は、夏草や…ということか。
398
(1): アッシー 2020/12/23(水)16:33 ID:K9d72Oo+r(6/13) AAS
>>392
支石墓からみると、江南あたりから天草などへの渡来があったとする説がありますね。
また、菜畑などへの水田稲作民の渡来は、淮河下流域の人民の離散の結果ではないでしょうか。
どちらにしても、遺伝子的にはO1b2の種族でしょう。
今、日本人の30%がこの遺伝子の保持者ですからね。
410: 2020/12/23(水)21:34 ID:GgvEE9EN+(8/15) AAS
>>392 >>397
私たち、庶民や農民にとって、このような大権力者へ近づくことすら、到底、許されない厳しい世の中だったのでしょうね・・・
現代の子供たちへお見せするアニメですから、差別や不快な表現は、当然、削除されてしまったのだと思います。
当然だと思いますが!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.642s*