[過去ログ] 外来語で見る真の日本の歴史3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606
(2): アッシー 2021/01/01(金)15:20 ID:g8qDRO/tv(1/6) AAS
さて、一年も改まって新春到来の今。
第一弾はこれだ。
バイカル湖南の言語連合トリオのお披露目。

日本語 ハル=春
モンゴル語 havar(ハバル)=春
フィンランド語=kevat(ケバト)=春

日本語のハル(春)とモンゴル語のhavat(ハバル=春)の同系性は明らかだ。
フィンランド語のkevat(ケバト=春)のkeva(ケバ)とモンゴル語のhavat(ハバト=春)のhava(ハバ)は、ほぼ同じ発音だ。
3万年前に縄文人とモンゴル人、遼河人の祖先がバイカル湖の南の地帯で隣接して住んでいた証拠といえる。
めでたい新春の言語連合だよ。
省2
609: アッシー 2021/01/01(金)17:28 ID:g8qDRO/tv(2/6) AAS
>>606
上の「春」の語彙群の発音とほぼ同じ発音の語彙が、極めて面白い。
挙げてみよう。

日本語 ハル=春
モンゴル語 khaluun(ハルン)=暖かい
満州語(女真語) kalukan(ハルカン)=暖かい

モンゴル語のkhaluun(ハルン=暖かい)と女真語のhalukan(ハルカン=暖かい)の語頭のハル音がまったく一致する。
同系であるのは明らかだ。
そして、日本語のハル(春)の発音とモンゴル語、女真語の語頭ハル(暖かい)音が一致することからすると、
日本語のハル(春)の発音の元々の語義は「暖かい」であった可能性が極めて高くなる。
省4
610: アッシー 2021/01/01(金)17:40 ID:g8qDRO/tv(3/6) AAS
 V(^^)V
611
(1): アッシー 2021/01/01(金)17:49 ID:g8qDRO/tv(4/6) AAS
>>607
新春迎春初詣。
おめでとうさん。V(^^)V
ギリシャは古シルクロードの出発地だから、興味がありますよ〜。
機会があったら買いますよ。
がんばってね。
613: アッシー 2021/01/01(金)18:16 ID:g8qDRO/tv(5/6) AAS
そこで、韓国語をのぞいて見たら、
春はbom(ホム)、暖かいはttatteus(タテ)だった。
bom(ホム)=温(オン)、ttatte(タテ)=暖熱だろうね。
漢語が入ってくる前には、khal(ハル=暖かい)系の言葉があったのかもね。
617
(1): アッシー 2021/01/01(金)21:58 ID:g8qDRO/tv(6/6) AAS
学校で教えていた母国語授業をやめさせるというのだから、少数民族保護政策はどうなったのということだね。
そのうち自治区というものもなくす方向かも。
中共もたいがいだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.665s*