民法の勉強法■24 (394レス)
民法の勉強法■24 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 氏名黙秘 [sage] 2023/12/15(金) 18:15:04.40 ID:x6fttNIe [基本書まとめwiki] https://w.atwiki.jp/kihonsho2/ [前スレ] 民法の勉強法■23 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1629196176/ [過去スレ] 22■https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1523153258/ 21■https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1346933278/ 20■http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279667279/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/1
375: 氏名黙秘 [] 2025/04/11(金) 13:27:39.78 ID:jwnrP2Ne それが本当なら、間違えないのでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/375
376: 氏名黙秘 [] 2025/04/14(月) 14:51:22.28 ID:cqmWpyWu 猫に要件事実なのでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/376
377: 氏名黙秘 [] 2025/04/15(火) 09:42:36.39 ID:qmWdtFJ4 >>374 要件事実の問題じゃないんだから、要件事実にしなくていいだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/377
378: 氏名黙秘 [] 2025/04/16(水) 17:36:25.93 ID:bfl1u/pX ブランクありの者だけどベイシスぽちった まあ民法ならどの資格でも必要だし無駄にはならんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/378
379: 氏名黙秘 [sage] 2025/04/16(水) 17:56:57.93 ID:8LJcVVOe >>378 債権法改正以前? だとしたら債権法改正でかなりわかりやすくなってるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/379
380: 氏名黙秘 [] 2025/04/21(月) 11:25:56.63 ID:f4mtBiZu 平成27年の予備試験民法の問題は要件事実の問題なのですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/380
381: 氏名黙秘 [sage] 2025/04/22(火) 23:13:10.71 ID:IiOpq45A >>380 ぱっと見したかぎり、要件事実の知識がなくても解けると思うけど…。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/381
382: 氏名黙秘 [sage] 2025/04/23(水) 00:19:49.23 ID:NgQ7wRMU どういう請求が立って、どういう反論がなし得るかをイメージできれば、細かい要件事実はいらない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/382
383: 氏名黙秘 [] 2025/04/23(水) 14:42:55.48 ID:Y19+kv+b >>381 同意 要件事実の問題じゃないね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/383
384: 氏名黙秘 [] 2025/04/24(木) 05:24:27.93 ID:4px0kidv 原則だとこうだけど結果が良くない だからこの条文を類推適用して結果がこうなる やってることは要件事実と同じ 原告の主張と被告の抗弁を書いてるだけだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/384
385: 氏名黙秘 [] 2025/04/24(木) 08:08:33.54 ID:WbKbcy6q H27予備民法ね。 当事者の主張(反論)という形で答案を書く必要はない。 事実に法律(民法)を適用して結論を示すだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/385
386: 氏名黙秘 [] 2025/04/25(金) 11:20:48.78 ID:GUYBVspc 予備試験の民法は要件事実のことは聞いてないよ。 要件事実は実務系で聞かれてる。 だから、H27も要件事実の問題ではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/386
387: 氏名黙秘 [sage] 2025/04/25(金) 16:18:54.81 ID:Es8K6LXm 要件事実なんて実務基礎科目以外で考える必要ない 民法の知識だけを深掘りしていくだけでいい ここが疎かだと最近量産されてるロースクール産の要件事実分かってないポンコツ弁護士と同じ状態になる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/387
388: 氏名黙秘 [] 2025/04/28(月) 11:19:18.77 ID:onRNNTig 386,387に激しく同意。 全くそのとおりです。 しかし、残念なことに、これが分かってない人が多すぎる。 いい加減に目を覚ますべきだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/388
389: 氏名黙秘 [sage] 2025/04/29(火) 00:33:39.92 ID:lUQiwrMN h27民法て、登記移転義務が不可分の相続債務だけど、履行不能となるから可分債務に変わって、自己の持分権を吐き出してるから、ほぼいってこいになるって感じ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/389
390: 氏名黙秘 [] 2025/04/30(水) 08:25:58.18 ID:V8cVaezW >>384 要件事実論が実体法の解釈論に依拠しているので、実体法の解釈論の方が先。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/390
391: 氏名黙秘 [] 2025/05/01(木) 08:00:10.28 ID:G9C9kfVI >>389 そうなる感じね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/391
392: 氏名黙秘 [] 2025/05/02(金) 14:18:29.09 ID:wMB0xY/p >>380 そんなこと言ってる奴いるのか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/392
393: 氏名黙秘 [sage] 2025/05/03(土) 17:27:36.39 ID:JiLa1i7+ 要件事実の問題か否か、という分類が馬鹿丸出し http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/393
394: 氏名黙秘 [] 2025/05/07(水) 09:30:29.51 ID:zvcMY04F >>392 いるんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/394
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.948s*