プロキシサーバ総合 (524レス)
上下前次1-新
482(1): 480 2011/03/15(火)21:25 ID:yMpu7g8Z(1) AAS
>>481
ありがとうございます。
1. eho 0 > /proc/sys〜は私の記載ミスです
3についてですが、CentOS5で作るネットワークサーバ構築ガイド第2版
のP729にある透過型プロキシの設定の中で、
# iptables -A INPUT -d 0/0 -p tcp --dport http -j REDIRECT --to-ports 3128
とありました。
しかし実際にやってみるとエラーになりましたので質問をしましたが、やはりできないのが正解なんですね。
かたや同じ秀和システムの同じサーバ構築研究会が出しているFedora7で作るネットワークサーバ構築ガイドでは、
# iptables -t nat -A PREROTING -d 0/0 -p tcp --dport http -j REDIRECT --to-ports 3128
となっていました。
ただし、両者ともにeho 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward をしろと書いていますが、
それをしなくても>>480の最後の1,2だけで動作できているんですけど・・
483: 2011/03/16(水)09:34 ID:??? AAS
>>482
IP転送は使用してないんだから、そりゃそうだ。
484: 2011/08/23(火)12:56 ID:??? AAS
413 名無しさん@涙目です。(神奈川県) sage 2011/08/23(火) 12:07:17.86 ID:4fFcITU30 [3/5]
>>342
webブラウザからじゃできないけど、ツイッタクライアントだと設定できるのがある。
外部リンク[html]:jtc-proserpine.com とか。
自由に設定できるって知らない人多いから結構みんなびっくりするw
上記のクライアントをインストールしたらプロキシサーバにつながらなくなりました
復元を試しても無理です
どうすればいいのでしょうか?
485: 2011/08/23(火)13:25 ID:??? AAS
すいません 解決しました
申し訳ないです・・
486: 2011/12/20(火)02:43 ID:D+Ode4dJ(1) AAS
いきなりすいません。わかる人いたら教えてください。
今Pound入れてURLマッチングによる負荷分散をしようと思ってます。
ここで質問なんですが
HTTPS通信の場合、URLマッチングによる振り分けって可能でしょうか?
例えば
?外部リンク:www.test
?外部リンク:www.test
?外部リンク:www.test
というサイトがあり、あるIPからは?のみ接続可能にするといった振り分けです。
暗号化通信をしているためSquidでは"/"以降のURLを認識できず振り分けできないという
話を聞きました。Poundも同じでしょうか。。
分かりにくい説明で申し訳ない無いですがご教授願います。
487: 2011/12/21(水)23:52 ID:??? AAS
>496
SSLアクセラレータを使って、SSL/TLSを解いてしまえばSquidでも可能だと思う。
SSL/TLSを解かない限り、URLは見えないので何を使おうとも振り分けはできない。
488: 2011/12/23(金)01:07 ID:wijNKtzU(1) AAS
>487
ご回答ありがとうございます。参考になります。
SSL通信で暗号化されているため、どこに振り分けていいのか判断できないのですね。。。
ただ、SquidのSSLラッパでは、クライアント-Proxyサーバ間ではHTTPS通信を行い、バックエンドのサーバ
とはHTTP通信を行っているためProxyサーバ自身でSSL/TLSを解いてるのではないでしょうか。
さらに質問を返してしまい申し訳ありませんが、ご教授願います。
489: 2011/12/29(木)16:50 ID:hB4xq2Sw(1) AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
490: 2011/12/29(木)22:34 ID:zGmrlhD7(1) AAS
フジテレビの報道に鑑みて、記憶するところ、滝川クリステル、安藤優子、木村太郎らは、風説の流布に関与していたものと思われます。
また、株主でなくとも、テレビ放送を見ていた者は、経済活動に大きな影響が、あったように思われます(例;アカウントの削除レベルですらオイルショック的な要素として考えうる点)対比的には、日興コーディアルの粉飾問題は、ほとんど報じられていませんでした。
27時間テレビで、明石家さんまが明らかに「キッコーマンの醤油」の瓶(意匠はあるのでしょうか?)をもって「しょうゆうこと」と宣伝していましたが、
その後CMの契約までこぎつけています。また、お礼があったと番組で放送してました。なお、フジテレビも広告主であるキッコーマンとの契約を成立している
これは、著しく公共性を損なっているでしょう。
また、トークの途中でも、醤油の瓶を画面に映し続
けている行為は、サブリミナル効果の観点からも番組放送基準を逸脱しているように思われます。
あるある大事典の頃、わたくし自身、全国規模でなく小規模なマーケットですら、ヨーグルトの売り切れに遭遇しています。
この時の、フジテレビ及びキッコーマンの株価は、どのように変動していたでしょうか?(返信無用)
明石家さんまこと杉本高文が、所属している吉本興業におけるフジテレビの持株比率は、およそ12%であり、株式を所有する他社の多くは、放送業界である点
を熟慮し、CMを視聴すると、広告業界も含めて、歪と言わざる負えないのではないでしょうか。
ちなみに、茂木友三郎は、キッコーマン株式会社の名誉取締役でありフジテレビの監査役です。
491: 2012/01/01(日)06:06 ID:An36cxQu(1) AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
492: 【吉】 2012/01/01(日)23:31 ID:??? AAS
proxy.
493(3): 2012/01/13(金)10:12 ID:??? AAS
localhostのみで使う、Win用httpキャッシュプロキシを探しています。
一方で社内LANのゲートウェイが透過型プロキシになっていて、これが非常に遅いので
できるだけローカルにキャッシュしたいと思っています。
Delegate、Polipo、Yappaを試してみたのですが、
IEで残り時間不明と表示されるタイプのダウンロードが途中で終了しやすい
(IEでもFirefoxでも発生。Irvineはファイルサイズが取得できていて、最後までリトライできる)
WindowsUpdateが失敗しやすい
Micfosoftのサイトが異様に遅くなる。Live Accountとかでリダイレクトしまくるサイトとか
httpsで切断されやすい
などの問題があって、これらが改善できる別のものが何かないでしょうか?
494: 2012/01/13(金)12:12 ID:??? AAS
>493
透過型プロキシが原因なら、ローカルでプロキシなんか立てたって意味ないよ。
その為にブラウザにもキャッシュがある訳だし。
WiMAXとかLTEなどで改善するしかないけど、普通の会社ならネットワーク管理
規則違反だろうなぁ。懲戒免職喰らっても後悔しないなら、やってみれば?
495(1): 493 2012/01/13(金)13:17 ID:??? AAS
とりあえず、今試したもので速度はそれなりに改善したので
最後まであきらめない(?)プロキシがほしいのです。
プロキシを使用しないでも、長いファイルが途中で終わってしまうことがあるので
それ以上の改善は見込めませんが、少なくとも、プロキシを挟むことによって
より途中で終わりやすくなってしまっている状況は、プロキシソフトによっては
改善できるのではないかと思って、質問しています。
496(1): 2012/01/13(金)14:03 ID:??? AAS
>>495
マジレスすると会社のproxyが咬んでいる以上無理。
httpプロトコルではなく、他の方法で外部と継れば改善するかも。
リモートデスクトップで自宅PC経由とかソフトイーサとか
497(1): 493 2012/01/13(金)14:23 ID:??? AAS
プロキシを2段にすると、どんなプロキシでも必ず不安定になり
ブラウザやサーバー要因以外で、切断されてしまう場合があると言うことですか?
498: 2012/01/13(金)14:47 ID:??? AAS
>497
不安定になるのは、クライアントマシンでproxyサーバを動かしているから。
最近のハードウェア・WinNT系のOSだから曲がりなりにも動いている訳で、
10年前のデスクトップだったらマトモに動かないだろうね。
この辺はOSの優先制御などの話なので、それなりに素養が無いと理解するのは
難しいと思う。
乱暴な単純化をすると、CPUやメモリをブラウザとプロキシで取りあうので、
本来期待されているタイミングでプログラムが動作しなくなるのが原因。
大体proxyは大して効かないという論文があったはずだが。昔の事なんで
忘れてしまった。
496の解決策は、会社の透過型プロキシをどうやってすり抜けるかという話。
これまた普通は禁止されているので、就業規則・ネットワーク管理規則と
にらめっこしないととんでもない事になるよ。
499(1): 2012/01/13(金)15:41 ID:??? AAS
なるほど、ローカルで動かすプロキシにはそういう宿命があったのですね。
となると、どんなプロキシでも不安定になりそうですね。
透過型プロキシは443が開いているので、自宅にSSLトンネルでも建てれば
いけそうな気がしますが、そこまではやるつもりないです。
ありがとうございました。
500: 2012/01/15(日)17:25 ID:??? AAS
>>499
443が開いてるなら自宅に普通のプロキシ立てれば?
で、会社からは、自宅:443のプロキシ経由でアクセス。
わざわざSSLトンネルにする必要もなし。
ただ、アクセス元の制限をきっちりやっとかないとオープンプロキシになっちゃうけど。
あ、あくまでも技術上の話であって、就業規則その他は別の話なので念のため。
501: 2012/01/16(月)08:45 ID:??? AAS
443はNATではなく透過型プロキシのようなので、外のプロキシにはつなげませんでした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s