☆★☆ 放送大学スレ Part.412 ☆★★ (696レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

647: 08/10(日)10:24 ID:1jowyk+/0(1/11) AAS
建築系ブルーカラーは腰をやったら終わりでは?
654: 08/10(日)12:43 ID:1jowyk+/0(2/11) AAS
腰をやった全員が管理職なんて無理
管理職を目指すならブルーカラーでも勉強は必要なんだろ
665: 08/10(日)13:52 ID:1jowyk+/0(3/11) AAS
今の日本では「大卒」が最もつぶしが効く資格なんだよ
ひろゆきが言ってたんだけど
668: 08/10(日)13:58 ID:1jowyk+/0(4/11) AAS
通信制といえども採用した以上は大卒区分で扱わなければならないし、労基署がうるさいってひろゆきが言ってた
670: 08/10(日)14:01 ID:1jowyk+/0(5/11) AAS
資格といっても医師、弁護士から介護士(激務薄給離職者多数)まで様々で、どのランクを指しているのか分からない
675: 08/10(日)14:59 ID:1jowyk+/0(6/11) AAS
中国は日本以上に熾烈な学歴社会であり、その背景には、学歴が個人の収入や社会的地位を大きく左右するという考え方があります。

大学入試「高考(ガオカオ)」は、まさに人生を左右する一発勝負とされ、受験生は過酷な競争にさらされます。都市部と地方の教育格差も大きく、家庭の経済状況が教育の質に直結し、貧富の差が拡大する一因となっています。

高学歴者の増加に伴い、企業が採用条件として大卒や院卒を求めるようになった結果、深刻な就職難も発生しています。

中国政府は過度な受験偏重教育を是正しようと改革を進めていますが、依然として学歴社会の根本的な問題は残されています。
678: 08/10(日)15:35 ID:1jowyk+/0(7/11) AAS
ドイツの教育制度は、小学校卒業後に将来の進路が分かれます。

* 大学進学:ギムナジウムに進学し、9年間の教育を経て大学入学資格(アビトゥーア)を取得します。

* 職業訓練:レアルシューレやハウプトシューレに進学し、デュアルシステムと呼ばれる企業での実地訓練と職業学校での座学を組み合わせた職業訓練を受けます。パン職人や銀行員など、約350種類の職種があり、修了後は国家資格を取得できます。

このように、ドイツでは早い段階で専門的な道に進むか、大学で学問を追究するかが明確に分かれているのが特徴です。
679: 08/10(日)15:40 ID:1jowyk+/0(8/11) AAS
イギリスの教育制度には、階級による二層構造が根強く残っています。

貴族や富裕層の子どもは、高額な学費を要する「パブリックスクール」と呼ばれる名門私立校に通います。これらの学校は、高度な教育と充実した施設を提供し、オックスフォード大学やケンブリッジ大学といった名門大学への進学実績が豊富です。

一方、労働者階級の多くは公立学校に進学します。公立学校は無料ですが、私立校との間には教育水準や設備面で格差があり、家庭の経済力が教育機会を左右する一因となっています。
680: 08/10(日)16:00 ID:1jowyk+/0(9/11) AAS
アメリカの教育は、階層によって機会が大きく異なります。

エリートは、高額な学費の私立ボーディングスクールや名門大学で、全人教育を受け社会のリーダーを目指します。

中間層は、良い公立学区に住むことで質の高い教育を子どもに与えようとします。学区の財政状況が教育レベルを左右するため、住宅選びで学区は重要です。庶民の多くが通う公立校は、地域や財政状況によって教育の質に大きな差があります。

また、落ちこぼれに関しては、高校中退者が多く社会問題となっており、コミュニティカレッジなどで卒業資格を取得する機会も提供されています。

アメリカの教育は、経済力や居住地が子どもの将来を大きく左右する側面を持っています。
684: 08/10(日)17:00 ID:1jowyk+/0(10/11) AAS
日本は「学歴社会」と言われますが、世界的に見るとその特徴は独特です。

日本の場合、新卒一括採用というシステムが根強く、就職活動時にどの大学を卒業したかが重視されます。これにより、キャリアの最初の段階で学歴が大きな影響を与えるのが特徴です。

一方、欧米では、個人のスキルや経験、専門性がより重視されます。学部卒よりも、大学院で修士号や博士号を取得し、専門分野を極めることがキャリアアップにつながります。

グローバルな視点で見ると、日本は就職の初期段階で学歴が重要視される一方で、キャリア全体を通しての学歴と所得の結びつきは欧米ほど強くない傾向にあります。

つまり、日本の学歴社会は、キャリアのごく初期に限定された特異なものと言えるでしょう。
687
(1): 08/10(日)17:38 ID:1jowyk+/0(11/11) AAS
日本の学歴は、文科省が認める学位以上に、**学校歴(出身大学のランク)や学閥(出身校の人脈)**を意味することが多いです。

特に就職活動においては、大学のブランドが個人の能力やポテンシャルを測る指標とされ、採用に大きく影響します。また、卒業後も同じ大学の出身者によるネットワークが、キャリア形成や昇進に影響を及ぼすことがあります。

このように、日本では「どの大学を出たか」が、何を学んだかという学位の内容よりも重視される傾向があり、学歴が単なる学習の証明を超えた社会的評価や人脈の基盤となっています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.037s*