ニセコ化するDTM (134レス)
上下前次1-新
1: 04/15(火)12:06 ID:4/yr61t1(1/6) AAS
ニセコ化しているDTMをどうしたら良いか議論するスレ
115: 04/18(金)20:05 ID:VjHl4eg9(1) AAS
もう生成AIでええやん
116: 04/19(土)01:33 ID:77fA9oQz(1) AAS
生成AIといえばDTMerって結構な確率でAI生成画像や動画使ってるよな
誰でもそこそこのクオリティの画像を手軽に生成できるようになったせいで
絵や映像のセンスの差が如実に出るようになってしまった感がある
117(1): 04/19(土)02:15 ID:7lM9vipT(1) AAS
そうか?
だいたい似た様なキャラ、方向性じゃ無いか?
総合的に厨二っぽいよね
おかげでどれもよりアニソン化して聴こえる
118: 04/19(土)11:25 ID:CTA2Bi6N(1) AAS
aiもdtmも課金はあまりしないな
119: 04/20(日)11:10 ID:3cffQncj(1/2) AAS
>>117
似たような素材を使ってるから、その調理法で差が出るってことだな
120: 04/20(日)12:04 ID:uXS3YFZ6(1/2) AAS
どっかの寺社仏閣じゃないけど、aiでmv作ってたら聴く気すらそがれちゃうな
びんぼ人はフリー画像がお似合いだ
121: 04/20(日)12:07 ID:s+8wwiIp(1) AAS
その差なんて好き者同士(同人)の間だけで理解できる微々たる差だろうけどな
122: 04/20(日)20:24 ID:3cffQncj(2/2) AAS
創作活動って最終的には同じ活動してる同士の評価が気になるようになるからね
123: 04/20(日)23:40 ID:uXS3YFZ6(2/2) AAS
掲示板やxに依存するより現実で聴いてもらった方が精神的に健康だろうね
124: 04/21(月)01:52 ID:bTt6nZ7V(1) AAS
というかエンジョイスレがあっという間に埋められて背筋がヒヤッとしますが
過疎スレ埋めたら過疎スレけ〜札が来たもんだが大人しいのは病行ったのか〜
125: 04/21(月)05:17 ID:plN765bD(1) AAS
北海道に失礼だろうが!
126: 04/23(水)17:45 ID:i1Nf8Dyw(1) AAS
千棘ーー!!!
俺だ!結婚しよう!!
127: 04/27(日)12:52 ID:7hL04jPy(1) AAS
ネット場にそんなにゴミ音楽が溢れてるの?
128: 04/27(日)17:18 ID:/G16rWGf(1) AAS
次スレ
2chスレ:dtm
129: 05/07(水)13:38 ID:PGHo0kfv(1) AAS
万博もDTMもニセコ化の影響で物の値段が瀑上がりですね
130: 05/11(日)14:01 ID:GF6xs5oo(1/2) AAS
あの・・・ちょっといい?まあね。
少子高齢化と産業空洞化により日本経済がかつてない低迷を続ける中、DTM市場だけが依然として活況である。
2009年に7兆円だったDTM市場は2024年には22.5兆円にまで膨れ上がり、個人の楽曲クリエイターによる1曲あたりの平均売上も9000円にまで上昇した。
当然、海外富裕層や機関投資家もこの動きを見逃さない。
彼らはこぞって国内DTM関連企業の株を買い漁り、有象無象の有料プラグインが市場に溢れかえっている。
そうした中でプラグインの良し悪しを見抜き、「あッこれは違うな」と使える無料プラグインだけを選定できる熟練の初老DTMerたちが今、脚光を浴びだした。
131: 05/11(日)14:29 ID:xrT9lByC(1/2) AAS
手軽になれば当然市場も拡大する
が、当然音楽経験が無いので挫折しやめる人間の割合が半端なく高いのもDTM
この先この事が浸透すれば(世間が気付けば)
・DTMは音楽経験者が活用する物
・音楽未経験者はDTMではなくAI生成が当たり前
という二極化するんじゃ無いかと予想してる
そうなるとDTMは昔のように「コア(通)なユーザーの為の物」「あくまで音楽家が活用する物」に戻って行くんじゃねえかな
132: 05/11(日)14:31 ID:xrT9lByC(2/2) AAS
逆にDTMユーザーとしてはニワカを排除できて良い事だが、そいつら相手に商売してる企業のDTM事業は今より衰退するかも知れないな
133: 05/11(日)18:14 ID:cMS71AAA(1) AAS
ニワカを排除するのがいい事ってのがまったく共通認識じゃないと思うんだけど
134: 05/11(日)18:38 ID:GF6xs5oo(2/2) AAS
有力議員・自治体、中国人富裕層の癒着が背景にある「NISEKO CITYアイランド計画」
だがその計画はむざんにも頓挫するとHIDEチャンは読んでいた
物価xは上昇するほど「ビジネス的なやる気b」は上がるかもしれないが「クリエイティブ的なやる気y」は下がる
x-√(b-1)/b=y-3
だが同時にDTMだけはアイランド化に成功するという
なぜか?
それは数式では求めることのできないHIDEチャンの定性的な予感に基づいているのだ
続きは本スレで
2chスレ:dtm
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.681s*