【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】 (165レス)
上下前次1-新
1: 02/07(金)23:12 ID:asn3ItGh(1) AAS
MOTU
外部リンク:www.motu.com
High Resolution(国内代理店)
外部リンク:www.h-resolution.com
前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take57【MOTU DP】
2chスレ:dtm
146(1): 04/30(水)23:13 ID:fpW1EPew(3/3) AAS
ビート分析で適度にビートを出した後に、シーケンスウィンドウでストレッチを有効にして手動で伸ばしたり縮めたりしていい感じに調整した後、
バウンスするとストレッチが反映されてなかったりかなりズレたりするんですが、なんかやり忘れてますか?
147(2): 04/30(水)23:59 ID:uCYJubq5(1) AAS
>>146
あ、なんかあったねそれ
バージョンいくつ?
148(1): 05/01(木)00:17 ID:NqCWM9Wq(1/2) AAS
>>147さま
DP11.34 macOSです。
打楽器系などビート検出→ストレッチ有効→クオンタイズ→手動で調整→バウンス、という流れで作業しています。
バウンスの他にフリーズ、サウンドバイトのマージ、Bus出しでのリアルタイム録音、DP10.13に落として作業を試しましたがダメです。
ZTXあたりなのかサンプルレートなのか何なのか、困りました。
149: 05/01(木)00:21 ID:yR89jega(1) AAS
え、フリーズしても効いてない?
そりゃまいったなあ
150: 05/01(木)00:58 ID:AVbWQFDA(1/10) AAS
>>148
とりあえず環境設定のビッチとストレッチ
・ピッチとストレッチキャッシュ有効はオフ
・現在のプロジェクト〜オフラインプロセッシングを効率ベター、辺りでもダメそう?
その感じならもう試してるか
151: 05/01(木)01:00 ID:NqCWM9Wq(2/2) AAS
>>147そうなんです。ストレッチレイヤーではジャストなのに、進むごとに前に前にズレていく、最終的にBPM159で1/2拍くらいズレます。
関係してるかわかりませんが、ZTXのクォリティ設定はどのくらいがいいのでしょうか?
152: 05/01(木)01:33 ID:AVbWQFDA(2/10) AAS
耳で聞いてる段階では曲の最後まで反映されてるんだよね?
バウンスやフリーズしたら適用されて無い…と
うーん
153: 05/01(木)02:38 ID:FkmNDQ0Q(1) AAS
その感じだとダメかも知れないけど、バウンスをオフラインのチェック外してやってみても同じ結果かな?その時も聴いててズレてくのかなって
とりあえず再生で聴いてる分に平気なら、急ぐならAudiohijackとかで取り込んじゃうって手もあるかもだけど、解決にはならないけどね
徐々にって感じのようなので、サンプルレートとかで言うなら、シンク関連でワードクロックとか?でもそしたらシーケンスごと全部なるか
あとはsoundbite tempoとかの設定を、一旦その曲のテンポが一定なら全部のサウンドバイトに適当してみるとか…
154: 05/01(木)02:42 ID:AVbWQFDA(3/10) AAS
違うバージョンのDPでもぜんぶそうなるって初期設定のせいかな?
とりあえず捨てて見てもよいのでは
155: 05/01(木)12:30 ID:ZuId0bmq(1/3) AAS
143です。皆様ありがとうございます。
スクショしてみました。
1番上:元トラック
2番目:バウンス(オフライン)
3番目:フリーズ
4番目:Bus出しでのリアルタイム録音
5番目:サウンドバイトマージ
全部全く同じにズレてしまいます。
ずっと聴いてるうちに元トラックも再生中は問題なく聞こえると思っていましたがズレていっている気がしてきました。視覚的にズレを確認できないので何とも言えないのですが。
何か根本的なところを見落としているのでしょうか。
画像リンク[png]:i.imgur.com
156(1): 05/01(木)12:49 ID:AVbWQFDA(4/10) AAS
因みに
打楽器系などビート検出→クオンタイズ→ストレッチ有効→手動で調整→バウンス
という手順でやってみるとどうなる?
確かストレッチした物をクオンタイズするのと
クオンタイズした物をストレッチするのでは挙動が違ったような気もするので
157: 05/01(木)13:28 ID:ZuId0bmq(2/3) AAS
>>156
ありがとうございます。早速試してみましたがダメですね。おま環てやつなのでしょうかね。
サウンドバイトの長さなのか、少しのズレが後半にかけて大きくなっていく感じです。
それともサウンドバイト のテンポ設定が関係してくるのか、インテルだからなのか、糸口が見つからなくなってきました。
158: 05/01(木)13:35 ID:AVbWQFDA(5/10) AAS
サウンドバイトのテンポ設定はオリジナルで揃えてあれば問題ないと思うけどね
DP10でもDP11でも同じ現象というのは単なる操作面の話だけでも無い気がするね
あとやってみれることといえば
・初期設定を捨てる
・インストールし直してみる
・インターフェイスやUSB機器を全部外してMacだけでやってみる
くらいか…
159(2): 05/01(木)13:37 ID:AVbWQFDA(6/10) AAS
苦肉の策で
・サウンドバイトを8小節くらいに切り分けて処理する
とかね
根本的な解決では無いけど
160: 05/01(木)13:39 ID:AVbWQFDA(7/10) AAS
・エディットする前にサウンドバイトを新規サウンドバイトに置き換えてからやってみる
とかもね
161: 05/01(木)15:42 ID:EhA9T9Mx(1) AAS
>>159
当面の対策としてはコレがいいだろうね
横からだけど気になったからちょっと自分の環境でも試してみよう
162(1): 05/01(木)16:18 ID:ZuId0bmq(3/3) AAS
143です。
>>159さま
私もこれが頭の中にちらついていたところです。
でも160小節ちょい×6トラックあるんですよね・・
話が逸れますが、サウンドバイトにストレッチせずにクオンタイズ16分をかけると、処理中(輪郭のみ表示中)の時はバッチリ合ってる様に見えるのですが、処理が完了するとガッタガタにズレます。※先に誰かが同じ様な書いてましたが。あまり使わないのですがこれもおま環かなあ。
163: 05/01(木)16:42 ID:AVbWQFDA(8/10) AAS
>>162
グループを組んでグループ設定するとサウンドバイトのカット位置もすべてリンクしてカットされるから活用してみては?
クオンタイズをする行程タイミングの問題かもしれない
テンポ変更&テンポ追従(この場合摘んで動かすストレッチでは無く)した後にクオンタイズするのと、テンポ追従しない(元のテンポ状態)でクオンタイズするのでは挙動が違ったかも
もしテンポ追従してるなら元のテンポ上でクオンタイズしてみるか、若しくはテンポ追従させた後のサウンドバイトは新規波形に更新してからやってみたらどうだろう
164: 05/01(木)16:45 ID:AVbWQFDA(9/10) AAS
テンポ追従させたサウンドバイトって見た目変わらないけどあくまで追伸させる前の波形情報がそのままそこにあるわけで、その状態でクオンタイズして「アレ?」ってなった事はある
165: 05/01(木)16:55 ID:AVbWQFDA(10/10) AAS
バウンス等に関してはだいぶ前にもピッチエディットが反映されないとかあったよなあ
あれを思いだす話だけど、あれも結局はなんだったんだっけかよく覚えてないけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.704s*