【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】 (165レス)
1-

139: 04/25(金)23:51 ID:HX/5ASpA(1) AAS
ということで逆引き的にワード検索してみたら、
ハイレゾのページのDP11.2リリースノートに

* 「パッチスルーを考慮したMIDI録音を実行」の設定をデフォルトでオフに変更しました。

という項目がありました。
前かその前のスレッド(1.5年くらい前かなぁ)には書きましたが、
やはりDP11.21に変えてから出た症状、というのは間違ってなかったです。

外部リンク:h-resolution.com
140
(1): 04/26(土)19:29 ID:upKiDX4i(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
DP11.22/InteliMacです。
PCの調子が悪くなってPRAMクリアしたらDPの初期設定が飛ぶので、
初期設定のバックアップを取っておきたいのですが、場所がわからないので
知ってる人いたら教えてくださ
141
(1): 04/26(土)21:08 ID:a/I+A4me(1) AAS
>>140
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
142: 04/26(土)21:49 ID:upKiDX4i(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>141 ありがとうございました。 Preferencesにcom.motu.DigitalPerformerというフォルダ名で見つかりました。
143: 04/30(水)15:13 ID:fpW1EPew(1/3) AAS
DP11バウンスしたファイルをサウンドバイトへ自動的に追加ってどうするんでしたっけ?DP10まではバウンス時にチェックを入れる項目があったと思うんですが。
144
(1): 04/30(水)16:22 ID:8E/2H0HU(1) AAS
書き出しのファイル形式の選択により出てくる項目変わったんじゃねえけな?
ファイル形式の選択リストを上から順に適当に選ぶとどれかに出てこねえ?
145: 04/30(水)22:41 ID:fpW1EPew(2/3) AAS
>>144さま
正にそうでした。ありがとうございます。
146
(1): 04/30(水)23:13 ID:fpW1EPew(3/3) AAS
ビート分析で適度にビートを出した後に、シーケンスウィンドウでストレッチを有効にして手動で伸ばしたり縮めたりしていい感じに調整した後、
バウンスするとストレッチが反映されてなかったりかなりズレたりするんですが、なんかやり忘れてますか?
147
(2): 04/30(水)23:59 ID:uCYJubq5(1) AAS
>>146
あ、なんかあったねそれ
バージョンいくつ?
148
(1): 05/01(木)00:17 ID:NqCWM9Wq(1/2) AAS
>>147さま
DP11.34 macOSです。
打楽器系などビート検出→ストレッチ有効→クオンタイズ→手動で調整→バウンス、という流れで作業しています。
バウンスの他にフリーズ、サウンドバイトのマージ、Bus出しでのリアルタイム録音、DP10.13に落として作業を試しましたがダメです。
ZTXあたりなのかサンプルレートなのか何なのか、困りました。
149: 05/01(木)00:21 ID:yR89jega(1) AAS
え、フリーズしても効いてない?
そりゃまいったなあ
150: 05/01(木)00:58 ID:AVbWQFDA(1/10) AAS
>>148
とりあえず環境設定のビッチとストレッチ
・ピッチとストレッチキャッシュ有効はオフ
・現在のプロジェクト〜オフラインプロセッシングを効率ベター、辺りでもダメそう?
その感じならもう試してるか
151: 05/01(木)01:00 ID:NqCWM9Wq(2/2) AAS
>>147そうなんです。ストレッチレイヤーではジャストなのに、進むごとに前に前にズレていく、最終的にBPM159で1/2拍くらいズレます。
関係してるかわかりませんが、ZTXのクォリティ設定はどのくらいがいいのでしょうか?
152: 05/01(木)01:33 ID:AVbWQFDA(2/10) AAS
耳で聞いてる段階では曲の最後まで反映されてるんだよね?
バウンスやフリーズしたら適用されて無い…と
うーん
153: 05/01(木)02:38 ID:FkmNDQ0Q(1) AAS
その感じだとダメかも知れないけど、バウンスをオフラインのチェック外してやってみても同じ結果かな?その時も聴いててズレてくのかなって
とりあえず再生で聴いてる分に平気なら、急ぐならAudiohijackとかで取り込んじゃうって手もあるかもだけど、解決にはならないけどね
徐々にって感じのようなので、サンプルレートとかで言うなら、シンク関連でワードクロックとか?でもそしたらシーケンスごと全部なるか
あとはsoundbite tempoとかの設定を、一旦その曲のテンポが一定なら全部のサウンドバイトに適当してみるとか…
154: 05/01(木)02:42 ID:AVbWQFDA(3/10) AAS
違うバージョンのDPでもぜんぶそうなるって初期設定のせいかな?
とりあえず捨てて見てもよいのでは
155: 05/01(木)12:30 ID:ZuId0bmq(1/3) AAS
143です。皆様ありがとうございます。
スクショしてみました。
1番上:元トラック
2番目:バウンス(オフライン)
3番目:フリーズ
4番目:Bus出しでのリアルタイム録音
5番目:サウンドバイトマージ
全部全く同じにズレてしまいます。
ずっと聴いてるうちに元トラックも再生中は問題なく聞こえると思っていましたがズレていっている気がしてきました。視覚的にズレを確認できないので何とも言えないのですが。
何か根本的なところを見落としているのでしょうか。

画像リンク[png]:i.imgur.com
156
(1): 05/01(木)12:49 ID:AVbWQFDA(4/10) AAS
因みに
打楽器系などビート検出→クオンタイズ→ストレッチ有効→手動で調整→バウンス
という手順でやってみるとどうなる?

確かストレッチした物をクオンタイズするのと
クオンタイズした物をストレッチするのでは挙動が違ったような気もするので
157: 05/01(木)13:28 ID:ZuId0bmq(2/3) AAS
>>156
ありがとうございます。早速試してみましたがダメですね。おま環てやつなのでしょうかね。
サウンドバイトの長さなのか、少しのズレが後半にかけて大きくなっていく感じです。
それともサウンドバイト のテンポ設定が関係してくるのか、インテルだからなのか、糸口が見つからなくなってきました。
158: 05/01(木)13:35 ID:AVbWQFDA(5/10) AAS
サウンドバイトのテンポ設定はオリジナルで揃えてあれば問題ないと思うけどね
DP10でもDP11でも同じ現象というのは単なる操作面の話だけでも無い気がするね

あとやってみれることといえば
・初期設定を捨てる
・インストールし直してみる
・インターフェイスやUSB機器を全部外してMacだけでやってみる
くらいか…
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.686s*