【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174 (632レス)
1-

225 05/01(木)11:23 ID:ogBYorUG0(1) AAS
>>223
それは像面位相差AFとコントラストAFに関しても同様に言える
226 05/01(木)11:25 ID:X4kmgW9Z0(1/5) AAS
ニコンだと感度はフル4500万画素≒APS-C 2000万画素で、フル2400万画素と4500万画素に1段差がある
227 05/01(木)11:30 ID:i8iXgM390(1/2) AAS
ボディ側はオフにできるしピクセルマルチシフト撮影可能だしセンサークリーニングにも使えるからいる
そもそもまともなボディなら付いてて当たり前だから取捨選択の範疇にない
レンズ側は設計制約的に画質犠牲になるなら要らない
228 05/01(木)11:37 ID:X4kmgW9Z0(2/5) AAS
普及レンズはレンズ側手振れ補正でもまあいいんでは
高級でそれはダメだと思うが
229 05/01(木)11:40 ID:pbapjcJw0(2/6) AAS
へええ、つまりライカM11はまともなボディではないと。
230 05/01(木)11:49 ID:i8iXgM390(2/2) AAS
>>229
そうだよ
ライカってメッキのないオートフォーカスすらないカメラ想像してみ
231 05/01(木)11:55 ID:X4kmgW9Z0(3/5) AAS
ドイツ人のエレキがどういうものかというのはローライフレックスSL35とか6000シリーズで自明だと思うが
232 05/01(木)12:09 ID:yxHPu5Hm0(1/7) AAS
>>222
強弁しすぎ
2025年に手ぶれ補正なしは
控えめに言ってゴミ
233 05/01(木)12:15 ID:aGFi8RcR0(4/6) AAS
あのな、手振れ補正機能があると便利ってのは誰も反対しないよ
でも手振れ補正機能が無いと撮影出来ないってのはおかしい
殆んどのケースでは問題なく撮影出来るし、手振れ補正機能が有効に働くSSでは被写体ブレが起きる
234 05/01(木)12:22 ID:yxHPu5Hm0(2/7) AAS
バカだな
ここは初心者向けの購入相談室だぞ
要らないと言い張る奴は自分で勝手に悦に入ってろ
自分の買い物は正しかったことにしたい一心でワーワー言い張られても購入相談に来た初心者にとっては迷惑
235 05/01(木)12:32 ID:X4kmgW9Z0(4/5) AAS
正直Z DX機用に16‐50mm F2.8が欲しい
236 05/01(木)12:34 ID:KNAexodj0(1) AAS
まとめると
手ぶれ補正付きでコントラストAF。
がいちばんコスパが良く初心者に薦められる、安いのも魅力
OM SYSTEM EP-7、OM SYSTEM E-M10、Lumix G99M2 など
237 05/01(木)12:46 ID:yxHPu5Hm0(3/7) AAS
2025年にコントラストAFも
控えめに言ってゴミ
238 05/01(木)12:47 ID:zNKLErcf0(2/5) AAS
>>236
エントリーモデルでも像面位相差あるモデルは存在するのにわざわざ無いもの選ぶ意味ないよね
239 05/01(木)12:48 ID:KfPAzxGT0(2/6) AAS
スマホですら像面位相差AFだからな
240 05/01(木)12:58 ID:zNKLErcf0(3/5) AAS
ミラーレスのコントラストAFは一眼レフより遅いから生まれた形式なのにそれ無いやつ選んでどうする
241 05/01(木)13:04 ID:yxHPu5Hm0(4/7) AAS
ニコンは2011年から
ソニーは2012年から像面位相差AF
2025年になってコントラストAFはゴミ
242 05/01(木)13:04 ID:pbapjcJw0(3/6) AAS
>>234
いらないとは誰も言ってないだろ。
なくても大抵の場合はなんとかなると言ってるだけ。
243 05/01(木)13:04 ID:yxHPu5Hm0(5/7) AAS
ソニーとキヤノンは2012年から
に訂正
244 05/01(木)13:04 ID:yxHPu5Hm0(6/7) AAS
>>242
なんとかならないよバカ
245 05/01(木)13:08 ID:KfPAzxGT0(3/6) AAS
手ぶれ補正なしで何とかなるのは日中の屋外だけだよなぁ
246 05/01(木)13:08 ID:pbapjcJw0(4/6) AAS
>>244
(へたっぴには)なんとかならないよバカ
247 05/01(木)13:10 ID:yxHPu5Hm0(7/7) AAS
ここは初心者向けの購入相談室と言ってるだろバカ
248 05/01(木)13:11 ID:pbapjcJw0(5/6) AAS
(50mm、1/50でもブレてしまう人には)なんとかならない
249 05/01(木)13:12 ID:B6jQblDO0(1) AAS
手ブレ補正使わない人はオフにすれば良いだけなのに
「なしでもなんとかなる」と言い通すことに何か意味あるか?
250 05/01(木)13:13 ID:KfPAzxGT0(4/6) AAS
>>247
初心者には必須の機能ではあるな手ぶれ補正は
251 05/01(木)13:17 ID:BHn8ofTk0(1/3) AAS
そのうち三脚使えば良いと言い出しそう
252 05/01(木)13:20 ID:KfPAzxGT0(5/6) AAS
>>249
なしだと屋内ではISO1600とかになっちゃうよねぇレンズ明るくても
253 05/01(木)13:53 ID:M7JSMBbi0(3/3) AAS
出来の悪い子ほど可愛いじゃないけど自分が買った機種についてない機能で否定されたら擁護したくなるんでしょう
自分も最近Z50ii買ったけど手ぶれ補正のないレンズとの組み合わせで有ったほうが良いよなあって思うこと多いし
他の所持機はペンタの時代から付いてる機能だしな
254 05/01(木)14:11 ID:ilb+JAVI0(1) AAS
機材自慢大会繰り広げ
これだから機材オタクは嫌われる
255 05/01(木)14:11 ID:h4E6hA/Y0(1) AAS
>>238
像面位相差のエントリーモデル
は手振れ補正が無いのが全て
256 05/01(木)14:17 ID:LnxAeNFR0(1) AAS
像面位相差かコントラストAFは動き物で差が出るだけだが
手振れ補正の有る無しは、太陽が当たらない被写体の撮影で明らかな画質差が出る
257 05/01(木)14:17 ID:NYj/4V2p0(1/4) AAS
手ブレ補正が機材自慢!?
258 05/01(木)14:22 ID:zNKLErcf0(4/5) AAS
型落ちの両方載せたモデル買えばええやん
259 05/01(木)15:40 ID:aGFi8RcR0(5/6) AAS
初心者向けだからだよ
手振れ補正機能を否定するものではないが
手振れ補正機能がないと写真を撮ることも出来ないかのような誤解を与えるのは止めた方が良いということ
過剰にびびらせ過ぎだと言っているだけ
手振れ補正があった方が暗い場所でもSS落としまくって撮影出来るから、静止した被写体を撮るのに便利だよねー、ということに何の異論も無いよ
260 05/01(木)15:44 ID:aGFi8RcR0(6/6) AAS
少なくとも初心者が撮りたいであろう人間やペットの撮影で手振れ補正機能を効かせるような撮影してたら被写体がブレまくるから
ノイズまみれになると分かっていてもISOを爆上げしないといけない
それが分かっていて、被写体は動かないというなら何の問題もない
261 05/01(木)15:53 ID:kMV+Nz0Z0(1) AAS
手ぶれ補正しか売りがないOMファンボーイが怒るぞ
262 05/01(木)15:56 ID:3ufMdFlG0(1) AAS
>>260
ISOを爆上げでも画質が保てるフルサイズ一択とのことですね
APS-Cは駄目で始めからフルサイズを、が納得できました
263 05/01(木)16:15 ID:BePB8xoQ0(1) AAS
ニコ爺の毎度おなじみの長文連投
言いたいことは自分の持ってるカメラに付いてない機能への言い訳
そればっかり
人間性が醜い
264 05/01(木)16:16 ID:X4kmgW9Z0(5/5) AAS
ニコンだとこのクラスは新規設計すると思う
265 05/01(木)16:25 ID:uK06KDUO0(4/11) AAS
よく手振れを起こす/起こさないの限界値の目安を、1/ナントカで、ナントカ=焦点距離で表す言い方あるじゃん?
APS-C200ミリの望遠レンズだと、1/200ということ?
それとも換算1.6倍(キヤノン)して、1/320ということ?
あくまでも目安だからそこまで厳格なものではない?
266 05/01(木)16:26 ID:NYj/4V2p0(2/4) AAS
>>261
いや?被写体ブレはどうしようも無いし、センサーサイズ小さいからISO上げるとノイズ酷いので夜間のイベントはフルサイズ使う。

M4/3の利点はソコソコの性能の単焦点レンズが小型軽量で日中なら事足りる。ライブコンポジットで花火撮影が楽しい。あと150-400(内蔵テレコン付)が使いたかったから。
267 05/01(木)16:35 ID:pbapjcJw0(6/6) AAS
>>265
後者です。
つまり、

1/フルサイズ換算した焦点距離

になります。
268 05/01(木)16:38 ID:aXibgJ+P0(1) AAS
m4/3のメリットは35-100mm(換算70-200mm)でF2.8通しのレンズが
わずか360グラムなところなんだよね
269 05/01(木)16:58 ID:uK06KDUO0(5/11) AAS
>267
ありがとう
モヤモヤだったのがスッキリした
270 05/01(木)17:00 ID:SPDSLOsu0(1) AAS
>>268
そのほか、マイクロフォーサーズでの近接撮影は、F5.6でフルサイズF11相当の、
F8なら何とF16相当の被写界深度が得られるので、
フルサイズに起こりがちな回折による劣化を避けて、
かなりキレのよい画像が得られるし。

要は使い分けでしょう。総じてお気軽導入、お値段安いので
フルサイズ屋は叩かないと辛いのかもね。
271 05/01(木)17:05 ID:NYj/4V2p0(3/4) AAS
まぁM4/3使ってる人は大体フルサイズも使ってる(使ってた)と思うから、フルサイズと比較して画質がぁとか売上ランキングがぁと言われても。
何で所有機やメーカーに固執するのやら。
272 05/01(木)17:34 ID:KfPAzxGT0(6/6) AAS
フルサイズとMFTは棲み分けができてるし使い分けしてる人も多い
何とは言わないがそれ以外のフォーマットのユーザーが「フルと画質は変わらない!」「MFTは豆粒センサー!」と必死になってるだけ
273 05/01(木)17:35 ID:zNKLErcf0(5/5) AAS
ここ見ると初心者にパナのゴミ勧めてんだよなあ
274 05/01(木)17:38 ID:oPKrJS3h0(1/3) AAS
>>273
そいつG100d爺だから
半年ぐらい前からゴリ推し活動やってる
ステマというよりは自分が買ったカメラをベストバイと認めて欲しい一種の承認欲求
G100d爺とZ50II爺は相談スレの汚物
275 05/01(木)18:22 ID:uK06KDUO0(6/11) AAS
撮影対象や仕様用途にマッチしていれば
マイクロのG百dだろうが、APS-CのZ五十だろうが、何らかのフルサイズだろうが、どうでもよくね?
マイクロやAPS-Cを進めるのがナンセンスで、フルサイズを進めるのが「正だ」みたいな風潮こそ疑問
どんな機種にも一長一短はある
276 05/01(木)18:25 ID:oPKrJS3h0(2/3) AAS
>>275
そんな話はしてないのにミスリードするな
センサーサイズは何でも良い
ゴリ推しが見苦しいだけ
277 05/01(木)18:35 ID:uK06KDUO0(7/11) AAS
そのゴリ押しの可否の中にセンサーサイズが含まれてるだろ
各否定派には、例えば豆粒、中途半端とかの言い方は見受けられるだろ
278 05/01(木)18:42 ID:4YQ2ZCE70(1/2) AAS
脳死でスマホを否定している奴がいるよな
279 05/01(木)18:43 ID:OP/H0wXo0(1/4) AAS
結論から言うとフルサイズの方がいいもの
Z5IIよりもZ8の方がいいだろ
そんだけ
あえて言わないだけであって
280 05/01(木)18:48 ID:pTlO011W0(1/2) AAS
Z8&Z6持ちからいうと積層のノイズとかそういうのあるからかならずしもZ8がZ5IIに対して全て優れてるわけじゃないと言い切る
281 05/01(木)18:49 ID:OP/H0wXo0(2/4) AAS
使い分けしてる奴はMFTだろうがコンデジだろうがスマホだろうがコスパ悪かろうが金出して使うんだわ
問題なのは1台でやり繰りしようとして中途半端な物しか手が出ずそれでいて自分が使うカメラが全てにおいて認められないと気が済まない幼稚な貧乏人
でもそれがここの主流なのだから仕方ない
282 05/01(木)18:49 ID:uK06KDUO0(8/11) AAS
>278
それはレンズ交換式一眼カメラのスレだからだろ
該当していないだけではなく、恐らくスマホ持っているであろう相談者に対してスマホを進めるとか意味わからん
なんならスマホ板スレでやれとなる
283 05/01(木)18:55 ID:OP/H0wXo0(3/4) AAS
>>282
それもおかしい
なぜならカメラを持ってないが故に幻想を抱いていてカメラを使ったところで不幸な結末にしかならない事もあるから
284 05/01(木)18:59 ID:4YQ2ZCE70(2/2) AAS
写真の大原則としてカメラより被写体やその照明環境等の方が重要度は高い
これはカメラが一眼カメラだろうがスマホの内蔵カメラだろうが同じこと
しかもそういう人に限って予算がしょっぱいことがほとんど
限られた予算で最大の効果を得たいなら優先順位を考えて投資する方が合理的
金ないのにデジイチ買うのが合理的だとは思えない。新品すら買えない予算ならなおさらだ
285 05/01(木)19:11 ID:oPKrJS3h0(3/3) AAS
>>277
ていうかおまえZ50II爺じゃん
286 05/01(木)19:16 ID:uK06KDUO0(9/11) AAS
>281の2行目
その人はその人なりの最善策だと考えている
それを他人から見たら中途半端だと、難癖つけはじめたり否定までしてる、大きなお世話
>283
他人から見たら十万程度のカメラであっても、スマホとは一味違う立派なカメラなんだよ、だから買って使ってる
マイクロやAPS-C否定派には、使えないカメラと称して中途半端呼ばわりしたいだけだろ
そもそもスマホ買えとはスレの趣旨から大きく外れてる
287 05/01(木)19:18 ID:OP/H0wXo0(4/4) AAS
カメラに無知が故に10年以上前の感覚でコンデジサイズでいいカメラある?ええ?5万もするの?でもよく撮れるんだよね?って感覚の奴は普通にいるよ
特に今のスマホはAIやHDRでありえないくらい下手くそな撮り方しても及第点で撮れてしまうから
写真撮影の基本を養えず逆に今までの経験による癖を矯正する必要が出てくる始末
そんな奴に10万以上出させてがっかりさせ下手くそなおまえが悪いで切り捨てるのは無責任だと思う
特にここは悪意に満ち溢れた初心者騙しが常駐して手ぐすね引いてるし
288 05/01(木)19:27 ID:BHn8ofTk0(2/3) AAS
流れ読んでる?マイクロはフルと使い分けて、フルの不便さを補ってる。
例えに出して申し訳無いがセンサーサイズ関係なくOM-3買って飛行機撮影で楽しんでた人も居たでしょ。
撮影する為に機材買ったんでしょ。自慢する為?先程も書いたがMFS使っていて画質がとか売上がとか書かれても自分が楽しけりゃ全然気にしない。かつMFSで撮影無理ならフルサイズ持ち出す。
289 05/01(木)19:27 ID:3SZQYuKv0(1) AAS
>>273
パナは動画ハイブリッド機で固定ユーザーが多いし、入門機G100dも売れてる、薦めるのは当然
もちろん、スチル目的の人は、キャノン、ソニー、ニコン、OM SYSTEMを推すだろうが
290 05/01(木)19:32 ID:BBx8J7On0(1/2) AAS
G100dが売れてるのは安いからで
売れてるといってもコントラストAFのゴミであることに変わりはない
291 05/01(木)19:33 ID:uK06KDUO0(10/11) AAS
>285
脳内でニコ爺に設定しておきたい理由は何?
書き込んでる流れからキヤノンAPS-Cユーザーだと分かるだろ、特に>265とか
アリモプレオが、かつて使ってた機種と同じだよ、あの人はよく乗り換えてるみたいだけど
こっちは家電製品を一度買ったら十年は使うからな、最低でも
292 05/01(木)19:34 ID:OLeT4uz20(1) AAS
APSじいさんの長文はもうお腹いっぱい
293 05/01(木)19:36 ID:N8By5zfV0(1) AAS
ID:uK06KDUO0

次から次へと仮想敵作り出しててやばいな
294 05/01(木)19:38 ID:9ImnEuTA0(1/6) AAS
MFTに35mmのオールドレンズをつけて出かけたが
まさかここまで画角が狭くなるとは思わなかった
どんどん後ずさりして終いにはこれ望遠レンズじゃん、と
35mm広角レンズのポテンシャルを打ち砕くMFT糞規格
295 05/01(木)19:46 ID:BHn8ofTk0(3/3) AAS
自分の中でAPS-Cより格下認定してたMFSが複数人フルと使う事で利点ありと書き込まれ、ネガティブに望遠になると同じ内容の文面繰り返し始めたか。
(まぁAPS-Cも1.5か1.6倍になるんだが)
癇癪起こした餓鬼と一緒だな。
296 05/01(木)19:50 ID:D6G8M4Q+0(1) AAS
人が撮った写真を見ても機材なんか分からないんだから、機材による差なんてたいして無いんだよ
297 05/01(木)19:52 ID:uK06KDUO0(11/11) AAS
>293
それお前だろ
298 05/01(木)20:03 ID:BBx8J7On0(2/2) AAS
>>294
フル用のレンズをm4/3で使ったらどういう画角になるかは平均以上の知能があれば出掛ける前から判る
それを撮影に赴いて現地でファインダーを覗くまでわからなかったのはかなりの低脳
299 05/01(木)20:05 ID:9ImnEuTA0(2/6) AAS
いわゆる画質に関してはフルサイズもスマホも大差ない
いい写真とは何をどう撮るかが大事なのは言うまでもない
しかし当時のレンズ設計者が広角レンズとして設計したものが
MFTにつけると望遠レンズになってしまうのだけは言語道断
オールドレンズ遊びの母艦としては失格まであるMFT
300 05/01(木)20:14 ID:xPkEers50(1) AAS
スマホの自動HDR合成以上のを画をフルオートで撮れるデジイチってあるんか?
HDR合成モードをもつデジイチはあるけど明示的にONする必要がある場合がほとんどだしな
301 05/01(木)20:14 ID:EPQVhw/U0(1) AAS
オールドレンズの話なんて誰もしてないのに
大丈夫かな?このおじいちゃん
施設の人に連絡した方が良いかな
302 05/01(木)20:28 ID:f00e6gyo0(1) AAS
オールドレンズ遊びの母艦としては、
先ずフルサイズLumix S9のような手振れ補正付フルサイズ
次に手振れ補正が強いマイクロフォーサーズで望遠用途に使用
303 05/01(木)20:30 ID:VyrUscdC0(1) AAS
オールドレンズの奴はバカの一つ覚えみたくずっと同じ事を言ってるよな
真面目に病院行った方が良いと思う
304 05/01(木)20:31 ID:9ImnEuTA0(3/6) AAS
35mmなんてまさに銘玉の宝庫なのに
MFTにつけると、その味がかき消されてしまう
時々MFTでオールドレンズ語ってる輩がいるけど
何もわかってないんだろうなあと哀れみの目で見てる
305 05/01(木)20:37 ID:VGnC/Von0(1) AAS
>>290
AFと手振れ補正と小型軽量
どれも妥協できないので、OM SYSTEM OM-5 を選んだ
306 05/01(木)20:38 ID:zyS3D8gD0(1) AAS
>>304
フルサイズLumix S9
で解決
307 05/01(木)20:40 ID:pTlO011W0(2/2) AAS
実際のところスマホのアンダー1インチセンサーですら、35mmフィルムや初期のデジイチよりも画質はいいからな…
308 05/01(木)20:46 ID:Qn/BDLBJ0(1) AAS
>>307
スマホに押されて
APS-Cのフジは、淀やビッグの商品ラインナップから外されるようになったよな
309 05/01(木)20:49 ID:9ImnEuTA0(4/6) AAS
フジはなぜか外国人に人気あるな
オリンパスとかスマホにシェアを奪われて
カメラ業界から撤退してしまった
310 05/01(木)20:54 ID:/nwG6bH30(1) AAS
>>309
オリンパスはOM SYSTEMが引き継いで
相変わらずシェア維持してますよ

フジみたいに東南アジアの貧乏国でコンデジしか売れないような堕ち方はしてません
311 05/01(木)21:05 ID:NYj/4V2p0(4/4) AAS
MFSに小型180mmとしてコンタックスGレンズ90mm買ってみるか。
312 05/01(木)21:38 ID:tieNZMgj0(1) AAS
G100DはAFとか以前に塗り絵がすぎる
313 05/01(木)21:50 ID:9ImnEuTA0(5/6) AAS
なぜフジが欧米人に人気なのかは知らないけど
少なくてもシノゴや大判レンズなども作ってたから
写真文化の継承者であることは間違いない
極小井戸底豆サイズセンサーを素人に売りつけて
スマホにシェアを奪われて大赤字で撤退するようなメーカーとは違う
314 05/01(木)22:07 ID:BDjJZgrF0(1) AAS
ミノルタもこんなところで悪口を書かれているとは思わないだろうな
315 05/01(木)22:20 ID:9ImnEuTA0(6/6) AAS
ミノルタはライカに懇願されてライカのカメラを作った
オリンパスとチノンはライカのカメラネームをパクって
型番の強制変更を余儀なくされた日本の恥さらし
316 05/01(木)22:24 ID:JEkTKHKl0(1) AAS
Z5 iiとR6 ii
どちらが暗所での性能がいいですか?
317 05/01(木)23:32 ID:4aJqoYlv0(1) AAS
フジは
APS-Cゆえにどう頑張っても同世代のフルサイズには勝てない

パナのGHシリーズのように動画でも有れば話は別だったんだが
318 05/01(木)23:36 ID:Z0ODgorA0(1) AAS
フジは
高い、大きい、重い、バッテリー終売してしまう
で食指が動かんのよね。
319 05/01(木)23:47 ID:wTi5DGAd0(1) AAS
>>313
フジのカメラなんてそんな売れてないんだからそもそもの台数が少ないだろ

スマホにシェアを奪われて淀やビッグの商品ラインナップから販売休止されるようなメーカー
320 05/01(木)23:53 ID:1x/a5BD+0(1/3) AAS
>>319
フジは中国で爆発的な人気になってる
免税爆買い中国人が指名買いするのは、フジのミラーレス
買われ過ぎてビックやヨドから在庫が消滅したのが真相
321 05/01(木)23:54 ID:1x/a5BD+0(2/3) AAS
>>319
証拠はある
ビックカメラの免税会計でのみ使える-7パー引きクーポンから、フジフィルムは対象外と明記されたのが去年
外部リンク:taxfreeshops.jp
322 05/01(木)23:58 ID:1x/a5BD+0(3/3) AAS
理由は全く分からんのだが、ここ1−2年で、何故か中国でフジが覇権をとっている
チェキも買い漁られてるし、ボディ、レンズも刈られてる
免税+免税クーポンで、日本人より17パーくらい安く買える
フジも本体言語から中国語を、最近になって削除したくらい問題になってる

今の中国人は、ニコキャノは好きじゃないらしい
323 05/02(金)00:02 ID:ubAoTxSg0(1) AAS
俺の使い方だとフジは使えないクソカメラ認定だけど
324 05/02(金)00:19 ID:5jSBSwk70(1/2) AAS
フジはあまり外出できなくなったお年寄りが家の中で見て触って楽しむ用途を重視してる
なので質感にこだわった作りのためフルサイズなみに重くて値段も高いので撮影が目的の人にはお薦めしない
325 05/02(金)00:36 ID:/Mp0Bq4t0(1/8) AAS
フジフイルムは、赤羽景子とその姉が買って使ってたX-S10の頃は、勢いがあった様に思えたのにね
uzmaxが言ってたけど、X-S10からX-S20の、あの値上がりの仕方では、カメラ売場の元販売員目線からすると
実に売りにくくオススメしにくい価格になったと言ってた
なんやかんやで、よく売れるカメラは10万前後だと言ってたし
その10万前後のカメラの方が、数が出るから、販売店にとっても十分な利益になるんだそうな
326 05/02(金)00:45 ID:/Mp0Bq4t0(2/8) AAS
逆に30万超えのカメラなんかあまり売れてないし、下手すれば一月に一台も出ないんだそうな
だから10前後のカメラの存在が重要なんだと、uzmaxが言ってた
ここの一部の連中は、10万カメラなんか売れてない、利益なし、存在価値なし
みたいなことを言う奴がいるけど、実はその真逆だったりもする
327 05/02(金)01:00 ID:5jSBSwk70(2/2) AAS
安いカメラが売れてないなんて言ってる人はいないと思うが
328 05/02(金)01:17 ID:UyIazQnO0(1) AAS
レンズの方も1年以内に届くかすら不明な程度には売れてる
もちろん代金は支払い済み
329 05/02(金)01:35 ID:zLg1eshH0(1) AAS
>>316
Z5II
腐っても裏面照射は高感度強い
330 05/02(金)03:43 ID:9MdekRX60(1/3) AAS
MFTのこと豆粒って言うのはたいていAPS-Cユーザーだろうね
自分が持ってる機器がフルサイズじゃないことに相当コンプレックス持ってそう
自分より下を作って安心したいとかそういう心理が透けて見える
331 05/02(金)04:05 ID:/Mp0Bq4t0(3/8) AAS
キヤノンのAPS-Cユーザーだけど、フォーサーズのことを豆粒だなんて自分は使ってない
ボディもレンズもサイズ的には魅力的
'08年に眼レフを、'20年にミラレスを買ってるが
欲しい時期と売ってる時期とのタイミングが合わなくて買えなかったけど、ニコワンが欲しかった
332 05/02(金)08:30 ID:ryY2ALcI0(1) AAS
「豆粒センサー」言う人と手ブレ補正を「なくてもなんとかなる」と言う人は同一人物ぽいね
スマホとの使い分けを頭ごなしに否定するのも同じ人
333 05/02(金)09:28 ID:PyNQRSi80(1/2) AAS
他人から見たら十万程度のカメラであっても、スマホとは一味違う立派なカメラなんだよ。

販売価格(購入力)にもコンプレックス持ってんなぁ。

50万ワロタ。フル買えよフル
m43なんてゴミだよ
35mm広角レンズを一瞬でゴミ化させるm43

これと同一人物なら格下認定してるスマホやM4/3が所有機の価格を上回る事は認められん!か。

航空祭行きゃレンズ1本で40~50万の世界どころか望遠100万単位で複数台運用。そんな人達がゴロゴロ居るが写したいから買ってるだけ。
趣味だから自分の払える範囲で機材買って楽しんで、他人の機材の価格なんて気にする必要ないのに。
334 05/02(金)10:33 ID:agVKzt4A0(1) AAS
いや、やっぱ違うよ、フルと比べたら糞って言われてもしょうがないのは事実
でなきゃあんな糞重いシステム誰がわざわざ持ち歩く?
それが報われるからフルなんよ
335 05/02(金)10:51 ID:/Mp0Bq4t0(4/8) AAS
所有カメラで特にセンサーサイズか何か知らんけど
格上格下とか勝手に格付け チェックしてんのお前らアホどもだろ
336 05/02(金)11:28 ID:27vAREeS0(1) AAS
>>325
フジフイルムはAPS-Cの「豆粒センサー」のくせ高額すぎるな
おまけに専用レンズ充実や強力手振れ補正のマイクロフォーサーズに画質で逆転されるし
337 05/02(金)12:06 ID:uAWiHVHR0(1) AAS
絞り開いてボケ、絞ってパンフォーカスを高画質で楽しめればフォーマットは何でも良い
ただ、無理な高画素化し少し絞っただけで小絞ボケで画質低下するののは中判、フルサイズ、APS-C、MFT、1型無関係に糞
1型20MPなんてマジ無謀、そりゃニコワンも出る前のDLも終わる
画素3マイクロ後半の中判100MP、フルサイズ61MP、APS-C24MP超
前半のMFT20MPとAPS-C40MP、3マイクロ切ったMFT26MP
スナップ画角でパンフォーカスするのに絞ると画質落ちたりグダグダになるのは楽しくない
338 05/02(金)14:19 ID:8f+fjGEh0(1) AAS
チラシの裏に書いてろよ
339 05/02(金)18:30 ID:/Mp0Bq4t0(5/8) AAS
カメラ選びの際は主な撮影対象や使い方を考慮して
カタログで唱われてる内容やレビューを参考にしたり、経験上から判断して
必要とする機能や性能、あればいい程度の機能や性能、無くても困らない機能や性能、予算と価格
それらを考慮して、候補に上がった機種、候補から外れた機種、に分類され、購入するものだと思っている
ここで格上だとか格下だとかは無関係であり、それは自分以外の誰かが言い出した話である
340 05/02(金)18:50 ID:OiuLfZOs0(1) AAS
実際のとこ、4433判100MP、フルサイズ61MP、APS-C 2600万画素が実用性と感度バランスの上限だというのは同意するかな
それ以上すると大体ろくなことにならない。APS-C 4000万画素じっそうした富士のカメラの高感度性能見てるとわかる
341 05/02(金)20:30 ID:/Mp0Bq4t0(6/8) AAS
>339の続き、そういう自分は
キヤノンAPS-Cミラーレス一眼、エオスMシリーズのユーザーであり
かつては、キヤノンAPS-C一眼レフ、イオスキッスデジタル Xシリーズのユーザーであった
更に前は、キヤノン35ミリ判フイルム一眼レフ、イオスキッスフイルムのユーザーであったし
ペンタックス35ミリ判フイルム一眼レフ、MZシリーズ、他、ペンタックスフイルムカメラのユーザーでもあった
自分に合ったカメラを購入しているだけで、格上、格下、という概念は、一切ない
342 05/02(金)21:31 ID:8Y07vybp0(1/2) AAS
格上、格下はないけどセンサーサイズの大小は
カメラ選びで極めて重大なファクターである
銘玉の誉れ高いズミクロンやフレクトゴンなどの35mmを
MFTにつけると否応なしに望遠レンズになってしまうのだ
これは写り云々以前の瑕疵以外の何物でもない
343 05/02(金)21:42 ID:9MdekRX60(2/3) AAS
また始まったそもそもマイクロフォーサーズで35mmなんてレンズは中華以外でほぼ出してないだろ
ちゃんと35mm換算でフルサイズと変わらない画角になるようなレンズばかりだ
前提条件で無いものを比較すること自体おかしい
APS-Cとフルサイズの画質は云々ってスレ立てるやつと同じ香りがする
344 05/02(金)21:48 ID:PyNQRSi80(2/2) AAS
銘玉の誉れ高いズミクロンやフレクトゴンなどの35mmを【APS-C】につけると否応なしに望遠レンズになってしまうのだ。
1-
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.215s*