[過去ログ] 【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 173 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773 04/23(水)05:30 ID:WNbW8PE20(1) AAS
おかしいのはmateじゃなくて?
774 04/23(水)06:11 ID:7uxJXiTL0(1/3) AAS
連日同じ事書いて荒らすのに連投は気にするんだな
775 04/23(水)06:16 ID:2OVBX/pY0(2/3) AAS
まあ確かにソニーはマウントが狭いのがダメだなw
776 04/23(水)08:06 ID:6kYNk2Bg0(1/5) AAS
>>765
スマホやタブレットに入力端子ないんだから(レノボにhdmi付きタブレットあったと思うけど高い)アプリ経由での表示しか無いと思う
無線は難しいとか言わずにケーブルがずっとついて回るほうが煩わしいしケーブル抜けの可能性もあるんだから頑張って無線接続にするべし
777 04/23(水)08:15 ID:1aLvhUg90(1) AAS
>>765
外部モニタと言ってもピンキリだし中華の安いのだと2万円とかであるようだ
それすらも高すぎるという話なのか?
778 04/23(水)08:47 ID:6kYNk2Bg0(2/5) AAS
バッテリー内蔵で2万であるかい?
779 04/23(水)08:50 ID:6kYNk2Bg0(3/5) AAS
アマで見てみたけどクーポン割引使って27千円~か
780 04/23(水)09:54 ID:z3sk6Yg00(1/8) AAS
ニコンのZ伍とかいうやつ、レビューがあったのだけど
電子シャッター使って動いている鉄道車両を撮ると歪むんだと、実際にその鉄道車両が歪んだ画像を見た
ボディのみで20万を超える価格でありながら、ここでは連呼されてるフルサイズなのに
撮影対象によっては、これでは全く使い物にならない
781 04/23(水)09:57 ID:z3sk6Yg00(2/8) AAS
なんならレンズ2本付きのAPS-C機を10万で買った方が遥かにマシ
フルサイズ機は、APS-C機よりも高い傾向だし
10万のカメラよりも、20万のカメラの方が、優れているのかと言えばそんなことはなく
ハッキリ言って適材適所という言葉が相応しい
782 04/23(水)10:14 ID:TDPxol5L0(1) AAS
なんで電車を電子シャッターで撮るんだよ?w
頭膿んでんのか?
783 04/23(水)10:22 ID:W2couqev0(1) AAS
>>780
メカシャッターついてるやん
α7CIIみたいに後幕しかついてない安物でボケが欠けたりすることもないし
784 04/23(水)10:45 ID:z3sk6Yg00(3/8) AAS
メカシャッターが付いてなくて、電子シャッターしか付いてない機種だとそうなるのでは?
機種毎の情報は持ち合わせてはないけども
785 04/23(水)10:53 ID:4es2Ku660(1) AAS
毎日現れるAPS爺
知らないくせにフル叩き
もはや老害
786 04/23(水)11:17 ID:6kYNk2Bg0(4/5) AAS
高速連写やプリ連写させたいときは必然的に電子シャッターになるし、そういう状況のときは被写体も高速で動いていることが多い
787 04/23(水)11:28 ID:+5oFdRZe0(1) AAS
電子シャッターで被写体が歪むと困る人は積層センサー機を選ぶしかないでしょ
α1IIとかR1、Z9とかZ8
もしくはグローバルシャッターのα9IIIをどうぞ
788 04/23(水)11:35 ID:bDBCDPo/0(1) AAS
>>782
Z 5はメカシャッター付いてないのだろ
電子シャッター使わずに、どうやってメカシャッターで撮れと
789 04/23(水)11:40 ID:Wis3CgvI0(1) AAS
メカシャッターでできる範囲で連写すればよし。
Z5IIは 7.8コマ/秒、Z5は4.5/秒。
こんだけできれば充分だろ。

> >>782
> Z 5はメカシャッター付いてないのだろ
> 電子シャッター使わずに、どうやってメカシャッターで撮れと

そんなわけないだろw
790 04/23(水)11:41 ID:6kYNk2Bg0(5/5) AAS
メカシャッター付いてないのはキヤノンのR50とR100でしょう
791 04/23(水)11:50 ID:2OVBX/pY0(3/3) AAS
メカシャッター半分のゴミカメラはソニーだけだぞ
792 04/23(水)11:58 ID:7uxJXiTL0(2/3) AAS
クソみたいな室内照明だとフリッカー酷い
はよグローバルシャッター安くなってくれ
793 04/23(水)12:05 ID:8lWkueCN0(1) AAS
基地害一人ならまだいいがもはや池沼の集まりにしか見えない
794 04/23(水)12:17 ID:k6rAxeK40(1) AAS
今どきフリッカーやこんにゃくに苦しんでるとか時代後れ杉
レフ機でいいから揃えろよ
被写体は待ってくれない
795 04/23(水)13:04 ID:XBE45qSF0(1) AAS
あの
796 04/23(水)14:48 ID:fjCUafFu0(1) AAS
>789
Z伍の発売日が二零二零年八月、それより前に発売のAPS-C機が、メカシャで秒10コマの時代だからな
秒4.5コマでは決して充分とは言い難いし、フルとの価格差を考えても尚更そのフルが優位とは思えない
ようは適材適所
797 04/23(水)14:53 ID:OCjYmX+S0(1) AAS
貧乏人感覚でエントリーに難癖つけようとして的外れな基地外っぷりを披露して悪びれもしない
何がしたいのだろう?
798 04/23(水)14:55 ID:6pDh2ER70(1) AAS
それがAPS爺という生き物です
施設の人も困ってるらしい
799 04/23(水)15:30 ID:YjHISWBc0(1) AAS

800 04/23(水)15:37 ID:cheEHOtU0(1/2) AAS
ライブハウスだと盛大にフリッカー出るからな 電子シャッターは使い物にならない メカ非搭載のZ9買って泣いてるオタクをよく見る
801 04/23(水)16:28 ID:z3sk6Yg00(4/8) AAS
>797
悪びれるとは?何か悪いことをした?
802 04/23(水)16:52 ID:z3sk6Yg00(5/8) AAS
>800
なるほど、撮影対象によってはメカ非搭載が仇になるんだな
803 04/23(水)17:01 ID:HZMUY6kS0(1) AAS
グローバルシャッターでも光の波によっては全体が暗くなるんじゃないか
804 04/23(水)17:20 ID:z3sk6Yg00(6/8) AAS
フルサイズ、Z伍、二零二零年発売、メカシャッターで秒4.5コマしか撮れないらしい
安いAPS-C、キスエム、二零一八年販売、メカシャッターで秒10コマ撮れる
風景写真なら関係ないだろうけど、メカシャッターでないと歪むし
適度に連写機能に重きを置いている場合は、後者の機種が利に叶う
805 04/23(水)17:38 ID:NgWMJEeE0(1/3) AAS
シャッターチャンス台無しにされて泣きたくなければα7IIIとα7IVだけはやめておけ

おーい、また壊れたよSony α7III
外部リンク:x.com
画像リンク


α7Ⅲが壊れた!! ソニータイマー発動しやがったな
シャッター幕破損らしい何故壊れた…
外部リンク:x.com

α7iii壊れた…シャッター幕が閉まったまま動かなくなった…
…昨日も事故もずっと写真撮れてたけど、今日ついに5枚くらい撮ってからエラーを吐きつづけている。修理だします!!
外部リンク:x.com

α7Ⅲをオールドレンズメインで使っていますが、一年ほど前に不具合が生じました。
シャッター幕が壊れたとの事でした。
外部リンク:x.com
画像リンク


最高の星空だったんだけど、α7IIIのシャッターが壊れたっぽくて撮れなかった。
なるほど、確かにサブ機いるな
外部リンク:x.com

壊れたα7ⅲ。これ何が原因なんやろ
外部リンク:x.com
画像リンク


撮影会中にα7IIIのシャッター幕壊れたw
外部リンク:x.com
画像リンク

806 04/23(水)17:39 ID:NgWMJEeE0(2/3) AAS
ソニーの背面プラボディ機は買ってはいけないカメラ
集団訴訟まで起こされたα7IIIに続いてα7IVでもシャッター崩壊しまくり
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com
外部リンク:x.com

ボディの設計強度が足りず徐々に歪んできてシャッターにストレスかかって崩壊する
一度ボディが歪むとシャッターだけを交換してもまた崩壊する
重めのレンズ (但し1kg未満で三脚座もついていない) を装着すると
シャッターが壊れる原因になるってソニー自身がゲロってる

修理に出してたα7Ⅲの見積もりがきて、シャッターユニット交換等で3万5千円とか。1年前も同じ修理してるんだけど??
半年前に3年の保証が切れているので、お金払って修理するしかないんだけど、1年で同じところが壊れるとかやってられない??
保証がない状態で使い続けるのはやめます。
 |
 |
本当に痛いですー
シャッターユニットが壊れる原因の一つとして、
大撮で多用している135mmがよくないと1年前にサービスセンターで言われたのですが、
かといって他のレンズでは替えがきかないのでどうしようもないです。。
外部リンク:x.com
807 04/23(水)17:42 ID:NgWMJEeE0(3/3) AAS
歪んだボディのせいで無限シャッター交換地獄に陥った人の例

改めてα7IVシャッター故障歴
◯ 2022/1/17 α7IV購入
↓問題なく利用
① 2022/4/15 先幕シャッター異常(3ヶ月)
↓交換修理(保証対応)
② 2024/3/7 シャッター不調(1年11ヶ月)
↓交換修理(有償)
③ 2024/5/12 シャッター破損(2ヶ月)
↓交換修理(無償)
④ 2024/9/28 シャッター破損(4ヶ月)
↓交換修理(無償)
⑤ 2025/4/8 シャッター故障(6ヶ月)
#α7IV #ソニー #SONY #シャッター故障
外部リンク:x.com
808 04/23(水)17:48 ID:7uxJXiTL0(3/3) AAS
幕って壊れた場合取り除いたら電子シャッターで動くのかな?
809 04/23(水)17:53 ID:slS40qOo0(1) AAS
>>808
エラー吐いて機能停止するから無理
810 04/23(水)17:57 ID:3R7rGVDU0(1) AAS
>>800
アップデートで高周波フリッカー低減モードが追加されたのでとっくに解決されてる
811 04/23(水)18:26 ID:cheEHOtU0(2/2) AAS
>>810
ライブハウスのようなミックス光には効果がない
812 04/23(水)18:40 ID:/UkLcyt40(1) AAS
>>807
家電屋のカメラ買う奴の気が知れない
これ、本当にマジでそう思う
CanonかNikonにしとけ

カメラは体の一部になるもんだからな
パナ、ソニーじゃマジでお話にならんのよ
画質云々じゃなくて
813 04/23(水)19:02 ID:ow07pFca0(1) AAS
フルサイズ憧れるなー
でもEF-Sレンズばっかりだからそこも揃えなおしなんだよなー
でも憧れるなー
やっぱり全然ちがうもの?
バリアングルに魅力感じるから6Dmark2なんか選択肢なんだけどどうせ買いなおすならミラーレス?そうなるとEFレンズもアダプタ無しだと使えなくなるしなー
初カメラだからってkissX10買ったのが失敗だったかなー
814 04/23(水)19:07 ID:l5BrO+kD0(1/2) AAS
実際フルとAPSCはそんなに違わない
でもフル使ったあとにAPSCを使うと狭ッッッって思う
特に俺はスクエアトリミングするから
815 04/23(水)19:13 ID:QDGA5SP60(1) AAS
家電屋のカメラの広告は作例を他のカメラで撮った写真使ってるからな
816 04/23(水)19:18 ID:ueEgCUju0(1) AAS
ソニーはダメだな
817 04/23(水)19:22 ID:z3sk6Yg00(7/8) AAS
>815
それスマホカメラの作例だろ
スマホカメラで撮影したと称して、実は一眼カメラで撮ってたという
何故そこまでして嘘を言うのかと
818 04/23(水)19:25 ID:l5BrO+kD0(2/2) AAS
>>817
S9といううんこがあってだな
rawも12bitなもんでNIKONのカメラ使った
819 04/23(水)19:26 ID:/0LUyXEB0(1) AAS
>>813
俺はEFSを避けて買ってたんたんだけどEFが無くなりそうになるとは思わなかったわ。まあミラーレスでもアダプタ経由で使えるだけまだマシなんだけどさ
820 04/23(水)19:55 ID:z3sk6Yg00(8/8) AAS
>818
記事をさらっと読んだ、なるほど、ストックフォトに使用料は払ってるんだけど。。。と言う話ね
>819
小型軽量目的でミラーレスを買うと、マウントアダプターの重さがね。。。と言う話が出てくる
レフ機→ミラーレスで、ボディは50g軽くなったのに、マウントアダプターが100gもあるとかね
821 04/23(水)23:30 ID:K8sZnJ+W0(1) AAS
>>813
ミラーレスのEVFだとフルサイズとAPSCの使い勝手は変わらないけどな
画角と被写界深度は違うけど画質は同じ
822 04/24(木)01:10 ID:qEWUoqeB0(1) AAS
理屈上はそうだが現実問題フルサイズ機は何から何までAPSC機より上等なものを積んでるので
受ける撮影体験はそれなりに違う
823 04/24(木)04:05 ID:gaEB1EMr0(1) AAS
>>811
ミックス光ならメカシャッターでも結果は同じだよ
Z9のローリングシャッタースピードはメカシャッターの幕速と同等の1/270secだからね
824 04/24(木)06:45 ID:iFg9Z1hZ0(1) AAS
いやまぁ画質や性能だけで考えるならAPS-Cとかm4/3で十分と思うよ
ただフルサイズが常にチラついてくるし、コンパクトさも今はAPS-Cボディとほぼ変わらんモデルや軽いレンズも出てるから価格面以外で利点見つけにくい
カメラに興味出てきて後悔しないのはフルサイズかなとは思う
825 04/24(木)08:15 ID:jTJALxcy0(1) AAS
画質や性能を気にするならソニーの裏面照射センサーので良いやん
826 04/24(木)08:19 ID:UVQRVAJv0(1) AAS
>>804
M/M2 電子先幕/メカ後幕メカ先幕なしw
10コマ/秒はワンショットAF固定、1/1000秒以上、絞り開放w
R6 Mark II 
高速連続撮影+:最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約40コマ/秒(電子シャッター)
高速連続撮影:最高約5.5コマ/秒(メカシャッター)、最高約7.0コマ/秒(電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター)
高速連続撮影+じゃEVF紙芝居で動体追いながら撮れない、室内動体は5.5って事、6D2やD750にも負けてる
フルメカZ5は4.5、Z5IIは7.8
ミラーレスは動体追いながら1枚撮るのに露光とEVF情報取得でメカシャッターパタパタ1.5/2往復必要その隙間でAFやる
7.8とかミラーが無いとはいえハイエンドレフ並みにシャッターパタパタ
ミラーレスはメカシャッターパタパタ不要な電子シャッター幕速1/250以上の積層やグローバルシャッターに全部変わってからでも良かったな…
827 04/24(木)08:57 ID:Fr6Ptthq0(1/3) AAS
あくまで動体しか撮影しないならそうだと思うよ
そしてそれが分かってるから元々一眼レフやってたニコンとかはしばらくは一眼レフとミラーレス両方やっていきますよと宣言してた
(ユーザーや株主が全否定したから取り止めたけどね)
828 04/24(木)08:58 ID:Fr6Ptthq0(2/3) AAS
全ての人が激しいスポーツや野鳥を撮影するわけでもないし
風景だとかスナップは最初からミラーレスが強い分野だからね
829 04/24(木)10:25 ID:I/MY10Kj0(1) AAS
>>815
色々やらかしてくれるメーカーだよな
やり方が中国企業
830 04/24(木)13:09 ID:oYtMHLTa0(1/2) AAS
>>822
Z50II買ったけどZ9と同じExpeed7で機能や操作性、AF性能も等倍画質もZ9とほぼそのまんま同じで違和感ゼロなんだぜ
ボディの質感や剛性も上々
831 04/24(木)13:22 ID:qLKZYe0f0(1) AAS
>>825
ソニーは熱暴走あるんでしょ?
832 04/24(木)13:27 ID:jlrekgAV0(1) AAS
>>830
どうせZ9は動画の中でというオチだろ
833 04/24(木)13:33 ID:BaMixb3l0(1) AAS
凄く美人な人がZのストラップかけてるから何だろうとってカメラ見たらZ9で腰抜かしかけた
Z50かなと思うじゃん普通
834 04/24(木)14:17 ID:5wSQPL8x0(1/4) AAS
>>826
ミラーレスは電子先幕だからあなたが信じてるような機械動作はしてないよ
835 04/24(木)14:19 ID:oYtMHLTa0(2/2) AAS
Z9買ったときウキウキで神代植物公園行ったら
すごく若くて美人な女性がLeica M10黒ズミクロンぶら下げてて腰抜かしたんだぜ(実話)
836 04/24(木)14:23 ID:5wSQPL8x0(2/4) AAS
>>826
中級以下クラスの一眼レフはAFC連写でカタログスペックの数字は出ない
けっきょく最新R6M2の方が6D2やD750より高性能というのは長年のレフユーザーかつR6M2購入者らの実感であってカタログ数値の話ではない
そしてR6M2を持ち出すまでもなく初代R6時点で6D2より上だしソニーで言えば大昔のA7M3でD750同格程度
ニコンも最新Z52でようやくフルサイズ廉価機がR6やA7M3にAFで並べたというわけ
Z52は初代Z5と違い安くないから廉価と呼べるかは微妙だがな
837 04/24(木)14:31 ID:Fr6Ptthq0(3/3) AAS
>>834
ミラーレスなら電子先幕ってわけではないでしょ
電子先幕にしてるミラーレスが目立つのかもしれないけどさ
838 04/24(木)15:00 ID:5wSQPL8x0(3/4) AAS
エントリー機種の性能が底上げされてきてるからソニーキャノンニコンで最新機種から選べばどれでもOKで
掲示板でマニアに聞く必要なんて既に殆どないんだな
逆に嘘や紛らわしい言い方で騙されて変な機種を推奨される
839 04/24(木)15:10 ID:2vQ1s5810(1/2) AAS
キヤノン、ニコンのAPS-Cはやめたほうがいいね。
レンズがないから。
840 04/24(木)15:44 ID:Adi/VD5I0(1/4) AAS
売上上位はAPSCだらけ
フルサイズは更に少ない
誰もレンズ交換遊びなんかしてないのがよく分かる
841 04/24(木)16:07 ID:cM3DNpBo0(1) AAS
日中の画質はAPS-Cでもm4/3でも十分。
撮影条件厳しい夕方以降はフルサイズ。
m4/3はハイライトは粘るがシャドウは厳しい。夜間の動体等、撮影条件厳しくなるとフルサイズが必要。
イベント時にフラッグシップ(機材重量6キロ)。普段は軽いAPS-Cエントリー機だった。
いきなりフルサイズに高級レンズだと持ち歩くの億劫になり撮らなくなると思う。
842 04/24(木)16:34 ID:vtEoYM1E0(1) AAS
店が減って人が増えて
車で出かける人が増えてますます渋滞が酷くなりそう
843 04/24(木)17:30 ID:FvvJjzYP0(1/4) AAS
>840、そう、それ、そう言うことだよね
APS-Cを進めると、「APS-Cはレンズ種類が少ない」と横入りする人がいるけど
レンズ交換式カメラで売れてるのが、APS-Cボディ+レンズキットなのだから
殆どの人はキットレンズ、+アルファで単焦点とか数本あれば十分なんだよな
それで目が肥えた人が、フルサイズとか次を考えれば良くて、全員がたどる道ではないからね
844 04/24(木)17:37 ID:2JB8AJB30(1) AAS
その需要の大部分はスマホに刈られている
845 04/24(木)17:48 ID:FvvJjzYP0(2/4) AAS
スマホに食われる論はカメラ全体の話だろ
BCNトップテンに入るフルサイズは、1機種か、せいぜい2機種だろ
いつもAPS-Cとマイクロで埋まっとる
846 04/24(木)17:50 ID:Adi/VD5I0(2/4) AAS
ここはフルサイズだと安心と思いたい連中なんだよ
球数が少ないことに全く危機感も持たず ユーザー同士で潰し合ってる始末
847 04/24(木)19:21 ID:2vQ1s5810(2/2) AAS
>>843
ソニー、フジのAPS-Cならレンズが揃ってるからキットレンズに満足できなくなったら、もっといいAPS-Cのレンズを買い足せばいいだけ。
ニコン、キヤノンだとボディもレンズも全とっかえになる。

だから

>>838
> ソニーキャノンニコンで最新機種から選べばどれでもOK

キヤノン、ニコンのAPS-Cだと最新機種でもダメなのよ。
848 04/24(木)19:59 ID:ev+259dv0(1) AAS
APS-C機が2013年あたりの水準に戻ることはどう考えてもないよ
849 04/24(木)20:16 ID:Adi/VD5I0(3/4) AAS
買って終わりの人がほとんどなのに
レンズがレンズがーって 論点がそこばっか
850 04/24(木)20:30 ID:Uw32pUxc0(1) AAS
レンズが本体だから
851 04/24(木)20:37 ID:noJGOWMe0(1) AAS
>>850
昭和はそうだったね
852 04/24(木)20:38 ID:6K/RLFUU0(1) AAS
正直にいうとレンズやメーカーのちがいで写真の良し悪しは決まらない
大事なのは何をどう撮るかであって、メーカーがどうだとかレンズがどうだというのはほぼ関係ない
写真の質は何をどう撮るかが9割で機材の割合は1割未満
それなのになぜか機材の話が9割なのがこのスレ
気持ちはわからなくもないけど、もう少し撮影よりの話題がないものか
自分でカメラ作ったわけでもなく
どこそこのラーメンが美味いとか言ってるのが
何のリスクも負わずに楽しいのはわかるけど
853 04/24(木)20:39 ID:Adi/VD5I0(4/4) AAS
まあユーザー増やしたければ初心者目線になることだな 
買って満足してる層が大半なんだから
854 04/24(木)21:07 ID:wlYKmlGJ0(1) AAS
>>852
ここは機材のスレだぞ
撮影について話がしたければ専用板があるのでそちらへどうぞ
855 04/24(木)21:43 ID:FvvJjzYP0(3/4) AAS
完全否定ではないけども
置きピン時代のカメラよりかは、画面隅々までAF追従時代のカメラの方が、成功率が高いのは確か
置きピンだとガチピンが一枚しかなく、しかもその一枚に架線の陰が入ってしまったらガッカリ
連写は遅いよりかは速い方が良いのも確か。連写が遅いと、動体だと、間隔が開きすぎてしまう
856 04/24(木)21:45 ID:FvvJjzYP0(4/4) AAS
概ね10年サイクルでいつもエントリー機しか買い換えないけど
フイルム時代で秒1.7コマ、デジイチで秒3.5コマだったのが
それがミラーレスだと秒9コマ10コマの世界で、レフ機の中級機どころかハイエンド並みの連写機能になってしまって
30年前のフイルム時代に比べると成功率が高いのは確かだし、それで昨日の書き込みで連写の速さやコマ数に拘ってたわけ
ただこのままいくと、機能底上げで、値段も底上げで、もうオーバースペックになりそうな
857 04/24(木)21:50 ID:vyYOifXT0(1/2) AAS
レンズに至っては、画質にはそれ以上の拘りはなく
どちらかと言うと、それこそ「どうやって撮るか」の課題や問題が多く残ってる
858 04/24(木)21:51 ID:vyYOifXT0(2/2) AAS
一眼レフ時代は、ボディもキットレンズですらも大きく重たいと思っていたから
エオスエムみたいな小型軽量になったミラーレスはありがたい
859 04/24(木)23:20 ID:B2PPqwqW0(1) AAS
>>855
ちな、ソニーはマウントが狭いから
画像周辺のオートフォーカス性能は低い
860 04/24(木)23:34 ID:TmwvZRBk0(1) AAS
>>859
マウントの狭さはレンズの設計制約にはなるけど
AF性能には関係なくね?
861 04/24(木)23:49 ID:5wSQPL8x0(4/4) AAS
マウントの狭さからくる弊害なんて無いよね
大口径マウントのニコンよりずっと高性能AFで、画質にしたってキャラの違いや誤差と言える程度しか違わない
等倍画像を見ればキャノニコにソニーが画質で劣らないのは一目瞭然
一方でマウントが小さいおかげで小型ボディを出せるのは小さくないメリットだ
862 04/25(金)00:27 ID:lv+3jRM70(1/3) AAS
光がマウントで蹴られるから
当然、画質もオートフォーカスもダメになる
863 04/25(金)00:28 ID:fuRNLDAI0(1/2) AAS
ソニーの小型性能はマイクロフォースにとって脅威だだろうからやたらソニー批判してる人の動機は分かる
864 04/25(金)00:32 ID:du6rlOxu0(1/3) AAS
>>861
等倍劣らない?それは良いレンズ付けた時
ソニーはキットレンズが駄目過ぎだろ
865 04/25(金)00:33 ID:fuRNLDAI0(2/2) AAS
ニコンとかキャノンのユーザーは一時的にソニー行っても金持ちだったらZ9やR56のタイミングで戻ってきてる
それらは性能でA9やA1を超えないけど結局なれてるメーカーのが快適だから多少の性能よりも利便で戻ってくるんだな
んで貧乏な人はずっとCNレフ併用で乗り換えないか、Z52やR8が出ても壊れるまではレフであって
マイクロ信者やパナ信者が嘘ついてソニーけなしてもマイクロやS5に移行する可能性なんて無い
866 04/25(金)00:36 ID:NuT9Ec9E0(1) AAS
nex時代みたいにマウント飛び出していいならどこも小さくできるよ
sonyは他社なら許されないだろみたいなものを通して小さく商品化してるだけで
867 04/25(金)00:42 ID:du6rlOxu0(2/3) AAS
R8はRP、R50、7c系同様先幕電子シャッターのみだぞ
868 04/25(金)01:22 ID:bIs/wSLB0(1) AAS
>>863
本体小さいのあってもレンズでかい…
コンタックスGレンズ付けようか検討中
869 04/25(金)03:07 ID:Esa+LlSx0(1/3) AAS
シャッター方式、キヤノン公式より抜粋
イオスM五:フォーカルプレーンシャッター
キスM:電子制御式フォーカルプレーンシャッター (フォーカルプレーンシャッター、タッチシャッター)
イオスR壱零:メカシャッター、電子先幕、電子シャッター
これ、どう違うのか?
メカシャッター=フォーカルプレーンシャッター、ではないのか?
870 04/25(金)04:47 ID:O1a2sepF0(1) AAS
>>847
>ニコン、キヤノンだとボディもレンズも全とっかえになる。
初心者歓迎と銘打ったスレで嘘はよくないな
871 04/25(金)05:34 ID:lv+3jRM70(2/3) AAS
>>863
マウントサイズはフォーサーズw並みだもんなあ

恥ずかしい
872 04/25(金)07:13 ID:qY2cHFWd0(1) AAS
ソニーはたまにでいいからNEX-5系ボディを復刻してほしい
NEX-5系と比べたらE10でもデブすぎる
873 04/25(金)08:54 ID:4yZCnkBd0(1) AAS
GR対抗でスナップシューターAPS-C出して欲しいよな
874 04/25(金)09:19 ID:du6rlOxu0(3/3) AAS
>>869
電子シャッターの幕速の遅いミラーレスはローリング対策で最低限メカ後幕が必要
フリッカー、露出ムラ/玉ボケ欠け+ローリング対策にはフルメカシャッターが必要
R10 電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター
方式 メカシャッター、電子先幕、電子シャッター
高速連続撮影:最高約6.3コマ/秒(メカシャッター)、最高約7.7コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター)
R50 電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター
方式 電子先幕、電子シャッター
高速連続撮影:最高約7.6コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター)
どっちも電子制御式フォーカルプレーンシャッター=メカシャッター搭載
但し方式 メカシャッター、最高約xコマ/秒(メカシャッター)がないR50はメカ先幕が搭載されてなくメカ後幕のみ
ローリング対策の電子先幕+メカ後幕で撮るかフル電子で撮るかの2択、フリッカーに弱く室内動体不向き
α7c系と違ってニコキヤノは電子先幕+メカ後幕で露出ムラ、玉ボケ欠けしそうな絞り/SSになるとあればフルメカ、なければフル電子(ボケ欠け防げてもローリングする)に切り替え
メカ先幕ない機種で電子先幕+メカ後幕で露出ムラ、玉ボケ欠けしそうな時にローリングするフル電子にしたくない場合はNDフィルター使えば良い
積層で幕速1/250超やグローバルシャッターのメカシャッターレス以外のメカシャッター付きミラーレスは欠点色々あり過ぎ面倒過ぎ
875 04/25(金)09:24 ID:lv+3jRM70(3/3) AAS
ソニーはAPSCは手抜きだからなあ

買っちゃダメ
876 04/25(金)10:40 ID:WxqWn1/w0(1) AAS
レフ機のレンズ資産使いたいなら、
キヤノニコ

ミラーレスで心機一新なら
フルはもちろんAPSCでもソニーαでいいっしょ
877 04/25(金)10:52 ID:yVCTUJZA0(1/5) AAS
ソニーも別にソニーAレンズ使ってもいいじゃない

ミラーレスならアダプター経由で安くなってる中古Eマウントレンズも使えるニコンおすすめ
878 04/25(金)12:06 ID:Ybd18I560(1) AAS
>>843
レンズ無いの承知で、しかも手ブレ補正&ゴミ取り神のOMからR10に変えたけど、18-150mmキットの後にシグマ30mm F1.4でも買おうと思ってる
これで完結…
879 04/25(金)12:07 ID:OdSY1/pr0(1/2) AAS
Aマウントレンズならレフ機のα99とか使った方が良い気がする
α7シリーズと比べて十分に安いしトランスルーセントミラーなのでミラーレスと使い勝手は変わらない
純正でA→Eアダプターあるけど動画でAF利かないし
880 04/25(金)12:15 ID:yVCTUJZA0(2/5) AAS
動画もやりたいなら被写界深度が深くレンズ込みでの重量の軽いAPS-CやMFTでいいと思う
881 04/25(金)12:17 ID:yVCTUJZA0(3/5) AAS
部屋に定点固定で撮影し続けるならフルサイズでも良いんだろうけど
あとはAPS-Cだとキヤノン・ニコンはボディ内手ぶれ補正が無いのをどう捉えるか
882 04/25(金)12:21 ID:iCNXk5dZ0(1) AAS
実際問題業務用の動画機、放送機器はフルサイズなんて被写界深度の浅いセンサー使ってなくて大きくてもSuper-35(APSC)くらいのサイズでしょ
883 04/25(金)12:25 ID:yVCTUJZA0(4/5) AAS
放送局の普通の4K用は1/2.3とかです・・・
884 04/25(金)12:41 ID:jtYTvxi50(1/2) AAS
>>882
FX6とかも使ってるみたいだぞ
テレビカメラマンの動画で出てた
885 04/25(金)12:49 ID:OdSY1/pr0(2/2) AAS
テレビでは2/3インチが多いけどドラマ撮影ではフルサイズも使われてるし
映画撮影はフルサイズが多くてそのためにソニーやキヤノンからミラーレスカメラベースのシネマ用フルサイズカメラが出てる
なにごとも決め付けは無意味だよ
886 04/25(金)13:04 ID:Vjc/7apF0(1/2) AAS
子供のころ学研の図鑑で見た撮像管
なんの根拠もないけど受光面が500円玉や牛乳の蓋ぐらいに思ってた
当時500円玉なかったけど
たぶん分解したカラーテレビCRTの首ねっこのイメージ

後に実物見てビックリ。こんなに細く小さいのかと
887 04/25(金)13:06 ID:Vjc/7apF0(2/2) AAS
ソニーのパスポートハンディカムも分解してビックリ
こんなに小さいCCDだったのかと
888 04/25(金)13:14 ID:yVCTUJZA0(5/5) AAS
ビデオは3CCDとかもあったよね
889 04/25(金)13:50 ID:veo0QSKc0(1) AAS
まあ、映像屋はFX3とかのフルサイズセンサー機出て大喜びだろうが、趣味じゃ小センサーのスマホやアクションカメラ、オズポケの1インチで充分という事だよ。
890 04/25(金)15:27 ID:0j4TGDqL0(1) AAS
FFで撮りたい場合もあるだろうが大半はSuper35以下じゃないの?
全カットFFで撮ることは少なそうな気がするが
891 04/25(金)18:55 ID:qQmAHuvT0(1) AAS
>>865
アただα7系の攻勢とレンズ整備がすすんでるので、あえてNやCに戻らなくても…というとおk路はあるんだよなあ
α1iiと28‐70GMあったら普通なんもいらんしな
892 04/25(金)19:02 ID:n72GqRB70(1) AAS
何もいらんと言っても
総額80万円で1.6kgだと行動範囲が制限されてしまう
どこへでも持ち出せることにはならない
1-
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s