レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>150 > Loop 1からの脱出 > AnimにLoop 1が設定されていると > @cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "animation" openborconstant("ANI_CHARGE") > では、すぐに元のAnimに戻されてしまう。 > そこで、executeanimationを使う事で完全に別なAnimに移行できると紹介しましたが、 > executeanimationを実行させる条件付けはどうしよう? > @script > if(frame>0) { > if(getplayerproperty(0, "newkeys")) { > executeanimation(getlocalvar("self"), openborconstant("ANI_CHARGE"), 0); > } > } > @end_script > これは何らかのキー入力(方向キー、各ボタン)でexecuteanimationするもの。 > 他にPlayerkeys(0,0,"anybutton")もありますが、これはボタン(Aの攻撃など)のみ、 > あと、標準コマンドのCancelを使ってFreeSpecial#に移行することも出来ますね。 > これだけでは無くプレイヤーに関しては、プレイヤーの状況を取得する手段が結構いろいろと用意されています。 > > >>148 のAnim JumpAttack2内の Velocity制御について、 > 結局、強制的に動かしたい方向が決まっていれば以下のように Velocityを指定してやれば良いということになります。 > @cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "velocity" 3 0 -4 > frame data/~ > ~ > @cmd changeentityproperty getlocalvar("self") "velocity" 0 0 0 > frame data/~ > ただ、直接指定すると”強制的に右向きを基本とした動作”になってしまうので、 > if(vd==0) { vx= -vx; }こういった処理が必要な場合、@Scriptを利用することになります。 > 標準コマンドを利用するとAnim中に1回のみなどの制約が伴いますが、気軽に使えます。 > 一方、@cmdや@scriptを利用すると、様々な要素(省略できる部分もあります)について指定する必要があります。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s