レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【金曜ナイトドラマ】24 JAPAN 原作未見専用スレッド
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>735 > 宇宙大怪獣ドゴラ > > 放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。 > 炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。 > 単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。 > その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。 > 対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。 > しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。 > > ・ドゴラができるまで > 「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした > 怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。 > 撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。 > 東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、 > まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、 > コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、 > 今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。 > この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、 > 「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。 > > つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。 > しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。 > 円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。 > こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、 > 水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s