レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【朝日新聞】安倍談話は出す必要がなかった。いや、出すべきではなかった。★2 [転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>632 > やはり国内はネトウヨ向け、海外向けは売国談話と使い分けてきたなwwww > > http://mainichi.jp/select/news/20150815k0000m010118000c.html > > 70年談話:英訳、政策の誤り強調 > 毎日新聞 2015年08月14日 22時55分(最終更新 08月15日 08時08分) > > 安倍晋三首相の戦後70年談話は、英訳版が日本語と同時に公表された。 > 意図をより正確に国際社会に伝えたいとの考えがあるとみられる。韓国、中国語版も > 公表したが、談話公表時に間に合わなかった。 > > 談話は、日本が戦争に突入した経過を「進むべき針路を誤り」とした。英語では > 「took the wrong course」と訳した。村山富市首相談話では「国策の誤り」の英訳を > 「mistaken national policy」としており、mistakeよりも強い意味合いのwrongを使う > ことで、「より日本が間違った選択をしたというニュアンスを出した」(政府関係者)という。 > > 歴史認識に関する単語は、6日に首相に提出された首相の私的諮問機関 > 「21世紀構想懇談会」の報告書と同様、村山首相談話で使われた用語を引き継いだ。 > > 先の大戦に対する「痛切な反省」については「deep remorse」、「侵略」を「aggression」、 > 「植民地支配」を「colonial rule」と英訳している。 > > 4月の米国議会演説でも使用した「深い悔悟の念」として「deep repentance」を使った。 > 「repentance」は「remorse」とともに、「regret」(後悔)よりも語感が強く、謝罪の > 意味合いが強い。また、「過去の非を悔い、行いを改める」という意味合いがあり、 > 「悔恨」「悔い改め」などと訳されることが多い。宗教的なニュアンスがあるという。 > 【前田洋平】 > > <安倍談話・主なキーワードの英訳> > > ▽村山談話と同じ表現 > > 植民地支配 colonial rule > > 侵略 aggression > > 痛切な反省 deep remorse > > 心からのおわび heartfelt apology > > ▽新たな表現 > > 深い悔悟の念 deep repentance > > ※米国議会演説で使用
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s