レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【柔軟】ストレッチ【180度】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>678 > 次にあげる研究発表は、東大の石井直方教授によって説明されたものです。 > > 【ストレッチングの一般的効果】 > ストレッチングには、リラックスしてゆっくりと筋を伸ばす静的ストレッチング、反動動作を利用する > バリスティック・ストレッチング、筋力発揮を伴うダイナミック・ストレッチングなど、さまざまなものが > あります。 > これらに共通した効果として、筋の余分な緊張を除き、関節可動域(ROM)を広げることが上げられ > ます。体内のほとんどの筋は、運動をしていないときでも多少の緊張を保っています。 > 長時間同じ姿勢でいると筋の緊張が徐々に高まり、ROM が低下してきます。 > こうした状態では、なめらかな動きができなかったり、急に関節を大きく動かすことで障害が発生し > たりしますので、ストレッチングによって筋の余分な緊張を取り除くことは当然重要と考えられます。 > > 【静的ストレッチングによる筋力低下】 > ところが最近、3〜10分の静的ストレッチングの前後で筋力を測定すると、最大挙上負荷、等速性 > 筋力などの動的筋力(McLellan ら、2000;Cramer ら、2004など)、等尺性筋力および筋力発揮速 > 度(Nelson ら、2000など)がいずれも低下してしまうことが示されました。 > 筋力低下は最大で約30%にも及び、その効果はストレッチング終了後45分間ほど持続するようです。 > また、筋力低下と平行して、筋の電気的活動も低下することから(Fowles ら、2000)、この筋力低下は、 > 筋線維の動員能力の低下によることが示唆されます。 > 筋力・パワー系競技の選手にとってこれは大問題です。 > > 【筋力低下のメカニズム】 > 静的ストレッチングによる筋力低下のメカニズムについては、およそ次のように考えられています。 > 筋には、筋紡錘という受容器があり、筋の長さを検知しています。筋紡錘が伸張されると、感覚信号が > 脊髄や脳の中枢神経系に送られますが、このとき、脊髄中にある運動神経(α-運動神経)の活動を > 増強し、伸張された筋の活動を高めるように作用します。これを伸張反射といいます。筋が伸張される > と、これに抗して大きな筋力を意識しなくとも瞬時に発揮できるような仕組みです。一方、筋紡錘の内部 > にも、錘内線維と呼ばれる筋線維があり、運動神経による支配を受けています(γ-運動神経)。錘内 > 線維は、筋紡錘の感度を調節していて、γ-運動神経が活動すると筋紡錘の感度が上がります。 > 最大筋力を発揮するときには、αとγの両方の運動神経が活動し、筋紡錘からの感覚信号によって > さらに筋力発揮が増強される仕組みがはたらきます。これをγ-α共役と呼びます。静的ストレッチング > により、筋紡錘の感度が低下し(脱感作)、その結果、筋の緊張は低減するものの、γ-α共役がうまく > はたらかなくなって筋力も低下する可能性があります。 > >
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s