レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>373 > >>358-359 > 「応力面角」という表現が学術用語として正しいか、という問題はあるが、単純なところで片手切りを力学モデル化すると右手が支点兼力点、物打ちが作用点になる。 > このとき応力は刀身に垂直にかかるので刀身の垂直断面出見た刃の角度を「応力面角」と表現した。てこの原理が働くので支点付近に最も大きな応力がかかると考えている。 > 従って身幅が同じならば鎬高く重ね厚い刀身ほど応力面角が大であり、よって刀身強度が高いと解釈している。 > 物理屋で刀身断面形状と強度について詳しく語れる方がいればより詳細な解説希望。 > > 鯨や熊の話は元々骨屋だったのでいろんなところから骨格標本用のサンプル提供の話が来る。 > 体長1m程度の小型の動物だと研究室に持ち込んでカッターナイフでばらすのだが、 > マッコウやゴンドウクジラなどの大物だと現地に行って海岸で肉をそいで骨だけにする必要がある。 > 包丁でも小さすぎるので藪こぎ用のマチェットを愛用した。 > しかしあれは物打ちより先に刃が付いてないので皮剥ぎには向かない刃物ではある。 > 捕鯨船で使ってたような解体刀があれば一番良いのだろうが。 > > マッコウの場合背中で鐔元を叩きつけて思いっきり引き切るようにしても皮と脂肪層しか切れず、肉に届かなかった。 > 熊も某動物園で死んだから引き取りに来ないかとの連絡があり、裏手の倉庫内でばらした。 > 太腿で試してみたが体毛の流れに沿って切ろうとすると刃がはじかれて体毛が少し切れた程度だった。 > 体毛とは逆に斬りつけると皮に直接刃が通るので何とか肉まで切れたが骨には届かなかった。 > > 野生動物の中でも肉食獣は脂肪層がゴムのようで弾力があり、肉に固着しているので皮を剥ぐだけでも非常に難しい。 > 硬い物よりも弾力があって強靱な物のほうが一刀両断は困難だと感じている。 > 当然こちらの実力不足や刃物の選定にも問題はあるのだろうが。 > > 人間、猿は皮が薄く脂肪層も単純なため動物の中でも切りやすい部類に入るだろう。 > 何を、どう切るかによって使用する刃物の最適解は自ずと変わる。 > 自分では日本刀は「服を着た人間」を切ることを目的とした刃物だと考えている。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s