レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
邪馬台国畿内説 Part793
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>55 > ◆FAQ 66 > Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている! > 本来は伊都国までの行程の記事であったのだ! > > A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。 > > 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」) > 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。 > 「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。 > > なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。 > > > ◆FAQ 67 > Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい! > なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である! > 倭人伝にある方位に間違いはないのだ! > > A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。 > 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。 > 松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。 > > ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻) > ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社) > ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡) > であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。 > > ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。 > また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。 > https://i.imgur.com/qfiOJLu.png > > 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。 > 地名が実際の地勢と著しく異なる。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s