レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
障害者は女性専用車両に乗っていいと言うけどさあ3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>260 > 荒川区議会議員 小坂英二のへや > http://fastlast.s45.coreserver.jp/senyou-mondai/membersroom/kosaka/index.html > ※「女性専用車両に反対する会」のHP内「メンバーズルーム」 > > >たとえ障害を持っていても、「障害者乗車可」という周知がされていない中、男性が乗るのは相当勇気が要ると思います。 > >実際、平成19年7月9日の朝日新聞「声」欄には、「『女性専用』と障害の夫拒む」という東京都足立区に住む主婦の方の投書が掲載されました。 > >この女性は右半身麻痺の夫と専用車に乗り込んだところ、居合わせた若い女性客から「女性専用車ですよ!」と怒ったように注意され、 > >隣の一般車両に移動を余儀なくさせられたそうです。「後から女性専用車両の対象には、障害を持つ男性も入っていることを知りました。 > >でも、乗客が知らないのでは意味がないですよね。気をつけて乗るしかないのでしょうか」と有りました。 > > 障害者が乗るとこうなる。 > 平成19(2007)年7月時点では鉄道会社は自社HP上でのみ「小学生以下と身体の不自由な方は男性でも乗れる」旨を記述に留まり、 > 車内放送・駅内掲示・車内掲示のいずれでも(小学生以下や障害者の男性が乗れる旨を)告知してなかった(大問題だ)。 > 例外的に女性専用車両導入当初からその旨を車内放送していた東急電鉄さえ、(女性専用車両の)ステッカー等への表記は無かった。 > なので、注意した女性客は、そうした内規を知らなかったのだろうが、 > 「知らなかったから許される」のではない。 > 「知らないなら言わなければいい」「知らなければ言ってはならない」のである。 > > 2013年現在、「体の不自由な男性は乗れる」と告知(ステッカー表記・車内放送)する鉄道事業者は増えたが、しかし放送されない事も多い。 > さすがに「外見で分かる男性障害者」が女性専用車両に乗って女性客に絡まれる事態は減ってきたが、 > 「外見で分からない障害者(内部障害者,聴覚障害者 等)」は > (女性専用車両に)乗れば相変わらず電車内を自分ちと勘違いしてる女性客に絡まれ、それ以前にホームで列に並んでいるだけで絡まれる事さえある。 > 絡んできた女性客に「自分は障害者」と伝えても、謝らないどころか悪態をつかれる事もある。 > その場では何も言われなくても、ブログやツイッターに「男が間違えて乗ってきたキモー」みたいに書かれる事もある。 > > →続く
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.544s*