レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
三重県の学校ってどうなのよ11
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>480 > 「安徳天皇がオロチの生まれ変わりという説話」「安徳天皇女性説」 > この二つは、おそらく別の話題だと思うのですが、この二つを合わせて > 「オロチが基本的に女神だと信じられていた」と言ってしまうのは、 > ・上杉謙信は毘沙門天を信仰し、自身をその生まれ変わりと称した:史実 > ・上杉謙信には女性説がある:異説の域は出ないけど一応存在する説 > >だから毘沙門天は“基本的に女神”だと信じられていた > と言うくらい牽強付会な気がします > > 「秀真伝」は読んだことがないのですが、これが古代の書であることを偽った、せいぜい > 江戸時代の創作であることを隠して「最低でも江戸時代に出た説話」というのは > 印象操作も甚だしいですし、仮にその中で女神として扱われていたとしても、 > それをもって「基本は女神」と考えられていたと断じるより > その著者にとって、なぜ女神として扱ったのかを考察した方が面白い気がします > > 南部神楽の『宝剣』の話も、江戸時代の成立ですし、女性に取り憑いたのか、転生なのか > (転生だとしたら、少なくともそれは仏教が普及した後の発想)、あの大蛇がオロチ当人なのか > 眷属なのかもよくわかりません(個人的にはオロチ当人が女性に取り憑いたっぽい気もしますが) > 主旨とは外れますが、女性も岩長姫本人ではないと名乗っていた気もします。 > むしろ正体が本当に女性であったかもわかりませんし > (一方で、天孫への恨みで剣を盗もうとした云々という説明もあった気がしますが) > むしろ、中世以降、大蛇の化身がしばしば女性として描かれていたことが関係していそうです > 「南部神楽の世界観ではオロチが女性に化生すると信じられている(とも解釈できる)」なら、疑問はないのですが > > 全てを受け入れても、「江戸時代以降、一部でオロチを女性として描くこともあった」という主張が > せいぜいの気がします > 「(神話成立当初からでなくとも)○○時代以降、オロチは基本的に女性として考えられるようになった」 > と言えるほどの論拠は、他にあるのでしょうか? > あるならあるで面白いと思うのですが、上で挙がった根拠だけでは心許ないので
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s