レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>807 > コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた(3) > > 保護者もつい怒ってしまった家庭も多いことかと思う(わたしの調査でも、 > 公立小の保護者では半数近くが「ついイライラしたり、子どもに怒ったりするときもあった」と回答している)。 > > 実際、海外の研究でも、もちろんコロナ以前の研究ではあるが、 > 学習者の能力が低いほど、また年齢が低いほうが、宿題の効果は薄い傾向があるとするものや、 > 小学生の場合には宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロというものもある > (ジョン・ハッティ著、山森光陽監訳『教育の効果』図書文化などを参照)。 > > 海外の研究が日本にそのまま当てはまるとは限らないので、注意は必要だ > とはいえ、今回の宿題はどれほどの意味があったか、学校や教育委員会等は、教育のプロという自負があるならば、よく反省する必要があると思う。 > そうしないと、コロナの第二波、三波が今後来る可能性もあるのに、また同じことを繰り返すことになりかねない。 > > ■自律的な学習者を育てる教育になっているか? > > わたしが、学校のIT化の遅れ以上に危惧しているのは、「子どもたちの主体性や学びたいという意欲を高める教育になっていなかったのではないか」ということだ。 > 詳細は省略するが、国際比較調査でも、日本の学校教育の弱点としてそのことは示唆される(拙著『教師崩壊』PHP新書などを参照) > > 親鳥がひな鳥にエサを与えるときと同様、教師は、与えよう、与えようとし過ぎているのかもしれない。 > 本来、宿題も、出すことが目的ではなく、子どもたちの自学自習を支援するためのものであるはずだ。 > なのに、学力や意欲、あるいは家庭での支援に差がある子どもたちを目の前にして、 > 一律の大量の宿題を出し、その後のフォローも薄かった学校が多かったのは、残念だった。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.284s