レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ17☆☆ [転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>119 > >>63 > 「横にヒラヒラ」の議論は、自由に彼とすればいい。キミがどうやってあの荒らしを捌くのか、面白そうだから読んでるよ。 > ちなみにその件に関しては、7,8割方はキミのほうが正論だと思うよ > > しかしそこで自説を補強するために引用した部分に、事実と異なることを一般論としている内容があると指摘しているんだよ > だからその引用した文章それ自体は、あなた方がやっている「横にヒラヒラ」なんて内容とは別件なのが理解できないか? > 別の議論中であっても、引用した内容を「当たり前」などと言い切られてしまえば、それが世間一般で通用していると認めてしまうことになるでしょ > たまたま目に付いたから当たり前ではない理由をレクチャーしてさしあげたのです > また「当たり前」だという根拠が法律以外にあるのなら、そのソースを提示してくれたらいい > > ポイントは「横断している、または横断しようとしている」という点ではなく(どちらも含まれているのが当然だからと解説済み) > 「その進路の前方」という文言を省略したことによって条文が定義する適用対象範囲が変化したことだ > 適用対象となるのが、「横断歩道全体」なのか「横断歩道と進路が重なる部分」なのか、文言の有無により明らかな差がでてくる > > キミ > 『横断歩道に歩行者がいれば車が止まるのは当たり前です』 > =『横断歩道を横断しようとする歩行者がある場合、車が止まるのは当たり前です』 > (もちろん「横断している+横断しようとしている」という意味で捉えてくれたらいい。「歩行者がいれば」はそういう意味だと理解している) > > 私 > 『横断歩道により「進路の前方を」横断しようとする歩行者がある場合、車が止まるのは当たり前です』 > > こうやって並べれば「進路の前方を」という文言の有無によってどう変化するのか、中学生レベルの国語能力があれば理解できるでしょ > >>60で書いたとき文章を比較するのに、「」までつけているのにまさか「歩行者がいれば」と「横断しようとする歩行者がある場合」という点に注目されるとは思いもよらなかった・・・
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.218s*