レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?!
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>85 > インフルエンザ:抗インフル薬、開発最前線 耐性化抑え、効果も長く強く > > この冬、治療薬タミフルの効かないAソ連型(H1N1)のインフルエンザウイルスがまん延した。薬に対する耐性 > ウイルスの出現は宿命で、複数の薬で対抗する必要がある。新型インフルエンザ対策にも、欠かせない方法だ。 > 新しい抗インフルエンザ薬の開発が、日本でも急ピッチで進んでいる。【関東晋慈、青野由利】 > > 現在、流通している抗インフルエンザ薬には、タミフル、リレンザ、アマンタジンがある。タミフルとリレンザは、 > いずれもインフルエンザウイルス表面にある酵素ノイラミニダーゼ(NA)の働きを邪魔する薬だ。NAはインフル > エンザウイルスが感染細胞から飛び出す時に必要で、この働きが阻害されるとウイルスが次の細胞に感染でき > なくなる。 > > アマンタジンの作用機構は異なるが、最近流行しているウイルスの大多数が耐性を持っており、ほとんど使われ > ていない。 > > ●投与1回だけ > > 「第一三共」はリレンザ同様、口から吸入するNA阻害薬「CS−8958」を開発している。作用時間が長く、1回の > 投与ですむのが特徴だ。吸入した薬が肺の細胞にとどまる時間を、リレンザより長くできないかと考えたのが開発 > のきっかけという。 > > リレンザもタミフルも、1日2回、5日間投与する必要がある。1回ですめば手間がかからず、「症状が改善した > からといって、途中で服用をやめるリスクもない」(第一三共)と強調する。 > > 患者を対象に有効性や安全性をみる治験の第2相試験では、タミフルと同程度の解熱効果などがみられたという。 > 大人数で有効性などを確認する第3相試験を今シーズンで終え、09年度中の承認申請を予定する。 > > ●点滴15分の薬 > > 「塩野義製薬」が開発する「ペラミビル」もNA阻害剤だが、注射薬で約15分間の点滴を1回行う。 > > マウス実験では、Aソ連型の感染4時間前に1回注射すると10匹すべてが生存した。同社は「自力で薬を飲む > ことができないほど重症化した高齢者や小児などに使える」と話す。現在、第3相試験中で、早ければ今秋に承認 > 申請したいという。 > > ●異なる標的 > > これら二つはNAを標的とする薬だが、「富山化学」(富士フイルムグループ)が治験を進める「T−705」は仕組み > が異なる。ウイルスの複製時に働く酵素「RNAポリメラーゼ」の働きを邪魔し、感染した細胞内で増殖そのものを > 防ぐ。経口薬で、1日1、2回を数日間投与する。 > > 開発担当の古田要介部長によると、同社が持つ化合物を次々試し、抗インフルエンザ作用のあるものを探し出し > た。強毒の鳥インフルエンザウイルスH5N1型に感染させたマウス実験では、タミフルより治療効果が高かった。 > 治験は現在第2相段階で、来シーズンに第3相試験を実施する予定だ。 > > 第一三共、塩野義が開発する薬も、動物実験などでH5N1型に効果がみられ、新型対策としても期待されている。 >
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.420s*