レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
琵琶湖のカバ総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>410 > つづき > 土地利用など、環境要因を追跡して寄生虫の動きを予測できれば、 > 両生類に今後どのような問題が発生するか特定できるかもしれない。 > 「注目度は高くないが、アメリカ西部の両生類に異変が続いている事実 > は看過できない」とジョンソン氏は語る。 > > ◆宿主を転々とするカエルの寄生虫 > > 寄生虫のライフサイクルは複雑で、宿主を転々とする。最初に寄生 > するのは、アメリカ西部の湿地に多く生息する巻貝、ラムズホーンだ。 > > 「ラムズホーンの体内に入ると無性生殖で自身のクローンを作成し、 > 生殖腺をはぎとって“寄生虫マシン”に変えてしまう」とジョンソン氏は > 説明する。何百もの自由遊泳性の幼虫がこの巻貝から毎晩排出され、 > 次の宿主であるオタマジャクシを極めて正確に見つけ出す。 > > 幼虫はオタマジャクシの組織に侵入。一部のカエルで、飛び跳ねたり、 > 泳いだりする運動能力が失われてしまう。 > > 「今度は、このカエルを鳥が食べ、寄生虫が最後の宿主へと鞍替えする」。 > 寄生虫は鳥の体内で有性生殖し、卵を含んだ排泄物をラムズホーンが > 食べるというサイクルだ。 > > 元々北アメリカに生息している寄生虫が拡散した背景には、人間の > 活動が大きく関係しているとジョンソン氏は話す。 > > 例えば、ラムズホーンは藻類をエサにしている。農地や工業地帯から > 湿地へ流れ込む排水には肥料となる栄養分が含まれるため、藻類の > 成長が促進される。湿地のラムズホーンが多いほど、寄生虫が感染する > 最初の宿主も多くなるわけだ。 > > つづく
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s