レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>743 > >>739 > > 例えばgolangやrustはコアチームがツール開発に積極的ですね > それで、それらの言語のどの仕様がIDEの都合で採用されたものなの? > > > 藁人形論法はやめてくれ > なら最初から分かるように主張しろ。 > 何が言いたいか分からないからエスパーして複数挙げてみただけ。 > 馬鹿は無視してきっちり自分の意見を書ききれ。 > 3行しか読めない馬鹿はプログラミングなんてどうやっても出来ない。 > MDNその他のリファレンス見りゃ分かるが、そんな世界じゃない。 > 5ch程度の文にすら手こずるようではどだい無理だよ。 > > 解釈が動的か静的かは意味無い。 > 出来るだけ早い段階でエラーを検出して修正したいだけであって、それが出来れば何だっていいんだよ。 > その手段の一つが静的解析でソース作成時にエラーを表示する事であって。 > でも、エラー表示だけなら、コンパイラやevalにぶち込めば出来るし、それをやってるっぽいのがflycheck。 > > 構文解釈器を自前で作るとしても、クラス構文でもプロトタイプ構文でも、大して難易度は変わらない気もするが。 > 実際に問題になるのは、構文解釈そのもの、具体的にはJS的な様々な書き方でも問題なく動くパーサの構成だろ。 > 構文解釈後の親class/プロトタイプ追跡なんて辿ればいいだけだからアホでも出来る。 > それで今時のIDEで実際どうなのか聞いたんだよ。 > もしプロトタイプ構文ではインテリセンスが動かないのなら、何か理由はあるのだろうけど。 > > > 継承が忌避されてるのは、JAVAでは関数ポインタが使えず、同様の事をするためには継承をこねくり回すしかなくて、 > それの残骸がデザインパターンなのだが、 > 結果、継承すべきでない局面での継承で酷い事になってるからだよ。 > でも、継承すべき場所では継承した方がよくて、全部捨ててるGoはいちいち全部書かないといけないのが糞。 > あれは1周目はまだしも、2周目以降でそのコピペされたソースにメンテコストがかかるから、先すぼみになると予想してる。 > Rustはやってないから知らん。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s