レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【陰謀論】日本航空123便墜落事故【JA8119】0003.1
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>107 > TOKYO EXPRESS > 御巣鷹40年 ボ社は「修理ミスの理由」を記者会見で説明せよ > by 松尾 芳郎 • 2025年9月2日 > http://tokyoexpress.info/2025/09/02/%e5%be%a1%e5%b7%a3%e9%b7%b940%e5%b9%b4%e3%80%80%e3%83%9c%e7%a4%be%e3%81%af%e3%80%8c%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1%e3%80%8d%e3%82%92%e8%a8%98%e8%80%85%e4%bc%9a%e8%a6%8b/ > > >その内容は「中継ぎ板のスプライス・プレート(産経新聞の記事では接合板)が挟みにくいので2枚に切って差し込んだ」というもので、拙著『日航・松尾ファイル』(徳間書店)の「28.修理ミスの理由」でも触れている。ボ社のホームページに新しい事実はない。独断で言わせてもらうと、産経新聞の記事は1面のカタ(2番手)で扱うような大きなニュースではないし、朝日新聞の「最近」も違う。 > > ■修理ミスの理由は謎のまま > > >ボ社は墜落事故の直後、隔壁の修理ミスが事故の原因であることはすぐに認めた。しかし、繰り返すが、その修理ミスがなぜ起きたかという修理ミスの理由については、いまだに公表していない。技術者の航空エンジニアやメカニックの作業員が日本の業務上過失致死傷の罪に問われるのをボ社が恐れたからだといわれ、修理ミスの理由は謎のままである。 > > >■作業員に素人が紛れ込む? > > 前述した朝日新聞の天声人語は〈では、なぜ指示にない手順がまかりとおったのか。それこそが本当の原因だろう。だがボーイング社は、作業員への日本からの聴取を拒み、今に至っても解明されていない〉と訴え、〈誤った手順で良いと誰が判断したのか。それでは危ないとどこかで指摘できなかったのか〉と書く。その通りである。 > > アメリカのFAAやボーイング社の言うように「挟みにくいので2枚に切って差し込んだ」としたら、リベットが1列打ちになる隔壁の強度低下を理解していなかったことになる。航空機のリベットは2列打ちが基本だ。FAAに認定された修理チームの優秀な作業員がその基本を知らないはずがない。それとも作業員の中に航空技術の知識に乏しい素人が紛れ込んでいたのか。 > > 修理指示書は修理の記録でもある。それゆえ、修理方法を変更したときには、あらためて航空エンジニア(技術者)からメカニック(作業員)に指示書を出すルールになっている。その指示書は存在するのか、しないのか。謎は深まるばかりである。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s