レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
(井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI)
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>876 > 又は・若しくは > 法令・公用文で、複数の物事のうち、いずれか一つを選ぶことを表す場合に、「か」という意味で 用いる。「又は」を用いていない文に「若しくは」は現れない。広報等では、特に「若しくは」は使 わないように、例に示すような言い換えをするなどの工夫をする。 > ・A又はB 二つの物事のうち、どちらか一方を選ぶ。 例)「英語又は中国語」→ 英語か中国語のどちらか一方 > ・A、B、C又はD それぞれ同格の三つ以上の物事の中から一つを選ぶ。最後に示す物事の前 にだけ「又は」を用い、他は「、」とする。広報等では言い換えるとよい。 > 例)「物理、生物、化学又は地学を選択する。」 > → 物理、生物、化学、地学の4科目のうち、いずれか一つを選択する。 > ・A若しくはB又はC(若しくはD) 三つ以上の物事から一つを選ぶ際に、結び付きの強さに 段階がある場合、1段階目の結び付きには「若しくは」を、2段階目の結び付きには「又は」を 使う。 > 例)「英語若しくは中国語又は数学若しくは理科を選択し受験する。」 →次のアとイのどちらか一方の方法を選択し、さらにそのうちで選んだ 1 科目を受験する。 > ア 英語か中国語のどちらかを受験する。 イ 数学か理科のどちらかを受験する。 > そのほか、次のような語の用法に留意する > 場合・とき > 「場合」は仮定の条件又は既に定まっている条件を示す。「とき」は特定できない時間を表すほ か、「場合」と同様に仮定の条件又は既に定まっている条件を示す。 > 例)内閣訓令第2号の「許容」に含まれる場合は 提出を求められたときは 前提となる条件が二つある場合には、大きい条件を「場合」で、小さい条件を「とき」で表す。 > 例) 該当する漢字が常用漢字表にない場合であって、代用できる同音の漢字があるときは > 直ちに・速やかに・遅滞なく > いずれも「すぐに」という意味であるが、最も即時性が高く遅れが許されないときに「直ちに」、 それよりも差し迫っていない場合に「速やかに」、また、正当な理由があれば遅れが許される場合 に「遅滞なく」が用いられることが多い。 > - 23 -
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.736s*