レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
pthread地獄 part 2
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>132 > 今、気になっているのは、Webサーバの様なサーバプログラムで、ボスは常にaccept()待ち。 > クライアントからの接続があったら、ワーカーを起動して、そのあとの処理はワーカに任せる。 > といった、定番的なネットワークサーバを書く場合に、いわゆるfork()モデルと、スレッドモデルで > どのような差があるのか(特にエラー発生時において)という事です。 > > なので、ワーカー側の処理ってのは、基本的に独立していてワーカー同士で共有を行うデータも > 不要であると考えています。 > 非同期シグナルも使う必要は無いと考えています。(多分) > > fork()モデルの場合は、ワーカプロセスが同期シグナル(SIGSEGV,SIGILL等)を発生させたとしても、 > 他のワーカープロセスへの影響は特に無く、再度クライアントが接続してくれば、また、サービスを > 再開することが出来ます。 > > スレッドモデルで同じことを実装することは可能なのか? > 特定のワーカーが何らかの理由で同期シグナルを発生させた場合、その特定のワーカが死ぬのは > しょうがないと思うんですが、他のワーカーまで道連れにしてしまうのは避けたいと思っています。 > > スレッドモデルを使ってこのような処理を安全に書けないって事は無いんじゃないのって思うんですが、 > いかがなもんでしょう? > > また、MySQLはマルチスレッドで動いているらしいのですが、こういったDBサーバは更に複数のワーカ間で > データの排他や同期を取る必要があると思うんですが、こういったプログラムは同期シグナルとどうやって > 折り合いをつけているんでしょうか。 > > これがいわゆる茨の道ってやつですか?
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s