レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
プログラマの雑談部屋 ★372
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>413 > 「プロジェクトリーダー(PL)がコーディング規約を決める」かどうかは、組織の規模とプロジェクトの成熟度で変わります > --- > 1. 小規模(5~10人程度) > PLやテックリードがほぼ一人で規約を決めるのが普通。 > ドキュメント化せず、口頭やレビューで自然に統一していくことも多いです。 > 言語やフレームワークの標準スタイル(JavaならGoogle Style、C#ならMicrosoft推奨スタイルなど)を少しアレンジする程度。 > PLが主導するのが一般的 > --- > 2. 中規模(10~50人程度) > > PLが基本方針を出し、サブリーダーやテックリードとすり合わせて決めることが多いです。 > 影響範囲が広がるため、コードレビューで「規約違反」を指摘できる仕組みを整備する必要があります。 > > LinterやFormatterを導入して、自動で規約が守られるようにするのもこの規模から増えます。 > > PLが決めるが、リードエンジニアやレビュー担当と合議制になる > --- > 3. 大規模(50人~数百人規模の開発) > > もはやPL個人の裁量で決められる範囲を超えます。 > > 会社や部門単位の「標準化チーム」「アーキテクトグループ」が規約を定め、各PLはそれを遵守する立場。 > > プロジェクトごとにカスタマイズする場合でも、PL単独ではなくレビュー会議や技術委員会で承認されます。 > > PLは規約を“決める”というより“適用・運用”する役割 > --- > 10人前後の小規模開発 → PLがほぼ単独で決めるのが普通 > > 数十人規模 → PLが主導するが、合議制やツール導入でカバー > > 50人以上の大規模 → PLは規約を決めず、組織標準を守る立場
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s