レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
関数型プログラミング言語Haskell Part16
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>435 > 代数データ型のラベルの名前って、みなさんどうしてますか? > (ラベルでなくともアクセス関数を自作しても本質的には同じ事です) > > 例えばの話でブロック崩しを作ってるとして、 > ボールの状態を表すための情報が要りますよね > まぁざっと、位置ベクトル、速度ベクトル、あとはボールの半径を盛り込むとしましょう > > data Ball = Ball > { ballPos :: Vector2 > , ballVel :: Vector2 > , ballRad :: Double } > > 私はこうやって、位置を表す Pos や速度を表す Vel などに、接頭辞として > 必ずそのデータ型の型構築子(値構築子ではなく)の名前を付けるようにしています > > と言うのも、ではボールの他にバーやブロックの情報はどうなるかと言えば、 > こちらも位置を表す情報は必要で、他にも重なる部分がいくつか出てきます > 同じ pos という関数名を使い回すことが文法上できないので、 > 上記の方法でやるなら名前の中で何らかの区別をしなければならず、 > であるなら変に省略文字で区別するよりは、もうフルネームで区別した方がマシだろ > という判断です > > このように、複数のデータ型で同じ意味の情報を扱う場合のラベル名(アクセス関数名)は、 > みなさんどうしてるのでしょうか > > 共通の情報は型クラスに追いやって、インスタンス化してるのでしょうか > その場合は、その関数の引数として対象のデータ型の値が要りますね
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s