レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
世にも悲惨なSIer業界 2社目 [無断転載禁止]©2ch.net
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>49 > 極言暴論ライブ[第6回]〜恐るべき人材ロックイン、これは国家レベルの損失だ > http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/022400042/022500006/?ST=system&P=3 > > (余談)恐るべき人材ロックイン > ・大勢の技術者を”くだらないシステム刷新”に長期間貼り付けるくだらなさ > ・優秀な人材を”ガキの使い”に変える愚かさ > ・好況期にかき集めた”臨時工”を平気でリストラできる多重下請構造の恐ろしさ > ・若者をコボラーにする理不尽 > > ・これはもう国家レベルの人材損失! > > > 「コンピュータサイエンスを学んだ優秀な理系学生がIT業界に入って来ない」という嘆きの声もよく聞こえますが、 > これも私から言わせれば、優秀な学生は他の業界やシリコンバレーに行ったほうがよい。 > 間違って日本のITベンダーに就職してしまうと、皆さんは優秀な学生を単なるガキの使いに変えてしまいます。 > > さらに言えば、IT業界に多重下請け構造が存在するのは、雇用の調節弁の役割があるからです。 > 好況で技術者が足りない時は良いが、不況になって技術者が余りだせば、誰かが仕事を失います。 > 実際に仕事を失うのはユーザー企業のIT部門の人でもSIerの人でもありません。 > 多重下請けのどこかのITベンダーの技術者です。その意味では、雇用形態がどんな形であれ、彼らは実質的に“臨時工”なのです。 > > IT部門の皆さんも、SIerの皆さんも、そうした下請けベンダーの技術者と一緒に仕事をしているわけですから、 > 当然その実態を分かっているはずですよね。でも、見て見ぬフリをする。これがハイテク産業、先進産業と言われるIT産業の実態なのですね。 > > 金融機関などのシステムの保守・運用を手がける技術者は、それに比べれば職は安定しています。 > 金融機関はカネ払いがいいので、この仕事を請け負ったITベンダーはとても儲かります。でも多くの場合、 > 使うのはCOBOLです。あるITベンダーの社長が「今さら若者を“コボラー”にするのは忍びない」と話していました。 > でも、そのITベンダーは若者をせっせとコボラーに仕立てて銀行に送り込んでいます。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s