レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>353 > スレ主です > 「高確率」論争整理 > >>293 > 2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5 > どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、 > 適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、 > 「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。 > なぜならsとrはある項から先すべてが一致しているからである。 > もし高確率を定量的に言いたいなら時枝戦略を使えばよい。 > > >299 > 2023/07/14(金) 12:23:55.72ID:wSS0aXr7 > 時枝戦略? > それなしに「高確率で」は説明不能? > > >>303 > 2023/07/14(金) 16:47:30.24ID:2YsCGN8w > >294 > > この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん > 「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい > すなわち > 「任意の自然数nを取り、 > 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、 > そこからsの代表列rを特定できる」 > ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう > 「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば > 高確率で当てることができる。」 > なぜ高確率かがわからんか > 頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ > なぜ高確率で当てられるかは、 > あとの書き込みで述べる > 刮目せよ > > >>304 > 2023/07/14(金) 16:51:25.24ID:wSS0aXr7 > >303 > 「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく > >311 > 2023/07/14(金) 17:34:58.48ID:wSS0aXr7 > 高確率が分からないのであきらめた > > >>312 > 2023/07/14(金) 17:40:32.63ID:2YsCGN8w > >311 マジで耄碌してる? OSWTKO > >340 > 2023/07/14(金) 22:38:31.03ID:L0Rnb5l6 > 高確率はどうなったの? > > >>341 > 2023/07/14(金) 22:58:44.69ID:hevzppx5 > >340 > どうなって欲しいの? > >342 > 2023/07/14(金) 23:13:36.85ID:L0Rnb5l6 > >341 > 数学的に納得できる説明が欲しい > (引用終り) > 以上
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s